大切なウエディングアイテム◇*ベール選び方のポイント*

大切なウエディングアイテム◇*ベール選び方のポイント*

ウエディングドレスはたくさんの種類がありますが、実はベールにも種類があります!ショートやロングなど長さの違いだけじゃなく、デザインも豊富です◎これだけたくさんの種類があればどのベールを選ぼうか迷ってしまいますよね。そこで今回はウエディングベールの選び方のポイントをご紹介していきます!ぜひ最後までチェックしてみてください♡


ウエディングベールにも種類がある

ウエディングベールは3種類の長さがあります。ショート、ミディアム、ロングの3つです。それぞれの特徴やおすすめの結婚式スタイルをまとめていきます*

ショート

ショートはフロントが50〜55センチで、バックが70〜75センチ程度のものです。ショートといってもすっぽりと顔が隠れて胸元までベールが来る長さで、バックは腰ぐらいほど!カジュアルな印象で家族や友人だけを呼んだ少人数ウエディングにもおすすめです◎また、長さが短い分動きやすいので、レストランウエディングやガーデンウエディングにもぴったりです。

ミディアム

ミディアムはフロントが68〜70センチ、バックは95〜100センチ程のものです。フロントは胸元ほど、バックはお尻をすっぽり隠れるほどの長さです。動く度にバックのベールがふんわりと宙に舞うので、フォトウエディングではとても幻想的で素敵な写真が撮れますよ♡ミディアムベールはカジュアルさがありながらも上品で神秘的な印象もあるので、リゾートや海外挙式にもぴったりです◎ベールを付けてビーチを歩いていてもベールが汚れることはありません!

ロング

ロングはフロントが65〜70センチ、バックは250センチのものです。ロングベールの特徴はなんといってもフロントとバックの長さの差が大きいこと*バックは裾を引きずるほど長いのが特徴的です。ウエディングベールは長さが長いほど格式が高いと言われているので、ホテルウェディングなどの厳かな結婚式にはぴったりなんです♡ちなみにロングベールはドレスのトレーンよりも少し長くするのが、本来の正式な長さだと言われています。

こんなデザインのウエディングベールも!?

ウエディングベールの長さには種類がありますが、デザインもたくさん種類が揃っています。今回は結婚式では定番の4種類のデザインをご紹介するので、ぜひチェックしてみてください♡

フェイスアップベール

ベールの中で最も定番のベールです。顔をすっぽりと隠すデザインで、新郎さんからのベールアップのセレモニーでよく見られますよね*フェイスアップベールは母親からのベールダウンのセレモニーもできます◎家族とともにアットホームな雰囲気の結婚式にしたいならフェイスアップベールがぴったりです。また、顔がベールに覆われていることで神秘的な印象にもなるので、ロマンチックな結婚式にしたい花嫁さんにもおすすめです!

ジュリエットベール

ジュリエットベールはキャップのように後頭部をすっぽりと覆う形が特徴的です。少し個性的なデザインなので、周りの花嫁さんとは違ったおしゃれさがあります♡映画や舞台で知られる「ロミオとジュリエット」でもジュリエットがジュリエットベールを身に着けています。ベールのデザインが個性的なのでシンプルなウエディングドレスとの相性抜群です◎

マリアベール

聖母マリアが身に着けているベールのデザインから、マリアベールと名付けられました。顔を隠さないシルエットが特徴的でベールを折り返さずに付けます。ベールの縁には繊細な刺繍があしらわれるなどデザイン性にも優れています♡刺繍デザインも種類があるので、見ているだけでもなんだか楽しくなってきます♪♪マリアベールは刺繍などのデザインで華やかな印象があるので、シンプルなウエディングドレスと合わせてみてください*海外風の高級感がある花嫁姿を演出してくれますよ!

バルーンベール

バルーンベールはふんわりとボリュームのある形が特徴的です。動く度にふわふわとベールが動く姿は、風船のようで神秘的さがあります。バルーンベールはショート丈のものがほとんどです。風になびくととても幻想的なので、ガーデンウエディングにもぴったりですよ◎また、ベール自体にボリュームがあるのでスレンダーラインやAラインのドレスとの相性が良いです*

まとめ

今回はウエディングドレスに合わせるベールについてご紹介させていただきました。ベールにもたくさんの種類があるので、選ぶのに迷ってしまいますよね。ドレスのシルエットやウエディングテーマに合わせることで、より統一感のある素敵な花嫁姿をお披露目できます♡ウエディングドレスとベールは切っても切り離せない存在だからこそ、相性抜群のベールを選んでくださいね*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング