プチギフトにマスクを選ぼう!贈り物にぴったりなデザインもご紹介**

プチギフトにマスクを選ぼう!贈り物にぴったりなデザインもご紹介**

マスクをつけての生活が当たり前になりましたね。まだまだマスク生活は続くでしょう!コロナだけじゃなく、インフルエンザや風邪の予防としてマスクを使っている人も多いですよね。マスクは日常的にも必需品なんです!そこで今回はプチギフトにぴったりなマスクのデザインをご紹介していきますね*ゲストに喜ばれる理由もご紹介するので、ぜひ検討してみてください!


マスクはいくらあっても困ることはない

今のご時世、マスクをつけての生活は当たり前になりましたが、意外にもマスクが必要になる時はあります。マスクはいくらあっても困ることはなく、使いやすいのでゲストにも喜んでもらいやすいです。また、布マスクであれば洗うことで繰り返し使うことができるので、もしマスク不足なんてことが起きたとしても安心です◎

マスクでおしゃれを楽しんでいる人もいる

マスク生活が当たり前になってきてなかなかおしゃれを楽しみづらくなってきましたね。でもマスクでおしゃれを楽しんでいる人もいるんです!最近ではいろんなデザインのマスクがあります。大人っぽく上品なものもあればユニークで面白いデザインのものもあります。マスクでおしゃれを楽しんでいる今だからこそ、とっておきのデザインマスクをゲストにプレゼントしてみてはいかがでしょうか?♡

費用の節約にもなる

マスクは手作りすることもできます。通常であれば手作りのプチギフトや引き出物はゲストに使いづらいと思われてしまいますが、マスクは消耗品なので使ってもらいやすいです◎また、手作りマスクだと費用の節約にもなり、その分他に必要な費用を回すこともできますよ

おすすめのマスクをご紹介*

それではここからはゲストに喜んでもらいやすいマスクデザインをご紹介していきましょう!老若男女問わず喜んでもらえそうなデザインを選んだので、気になるものがあればぜひチェックしてみてくださいね♡

通気性が良いマスクは息がしづらいと感じることも少ないです。なんといってもデザインがとてもシンプルなので、男女問わず喜んでもらえますよ♪マスクでおしゃれを楽しんでいる人も多くなりましたが、派手なデザインはつけたくないと思っている人もいます。シンプルなデザインはどのシーンでも使いやすいですね*

いろんな果物や野菜がデザインされたユニークなマスクです。なんだか見ているだけでも素敵です♡なかなかユニークなデザインのマスクって自分で購入することはありませんよね。自分では購入しないようなデザインだからこそゲストが持っているマスクと被ることはなく、意外と喜んでもらえることもあります。

ワンちゃんの足跡がとてもキュートなマスクです。動物の足跡がアクセントになっていて、とってもかわいいですよね♡さりげなくキュートさがあるので女性だけではなく、意外と男性にも好まれやすいです。動物好きな男性も多くいますからね。男性に渡す時はブルーやグリーン、ブラックなど色を工夫することがポイントです◎

チェック柄がなんともおしゃれなマスクですね。全体のコーデぃねーとのアクセントにもなるので、マスクでおしゃれを楽しみたい人にはぴったり◎落ち着いた色味であれば女性だけではなく男性にも使ってもらいやすいです。季節感もあって秋冬のシーズンに使ってもらいたいデザインですね♡

青色の色合いがとてもきれいなマスクです。青色なので男性でも使いやすく、つけた瞬間にスマートな大人の男性を演出できそうですね♡模様や刺繍を変えることで女性もつけやすくなり、また暑い夏場でも涼しさを感じながら付けてもらうことができます◎

不織布以外の素材を使ったマスクはとってもおしゃれ♪♪ニットマスクであれば秋冬らしく、模様がとってもかわいいです♡いろんなカラーを用意したり、男性はブラック、女性はイエローなど男女でカラーを分けるのもGOOD◎せっかく結婚式でプレゼントするものなのでワンポイントでもデザインがあったほうが自分たちらしさが出せますよ*

まとめ

今回はプチギフトにおすすめのマスクをご紹介していきました!最近では街中でもいろんなデザインのマスクをつけている人がたくさん見られますよね。それほどマスクでおしゃれを楽しんでいる人がいるんです!ぜひ自分たちらしさを出したデザインのマスクで、ゲストをおもてなししてみてはいかがでしょうか?♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング