《プロに頼むORゲストに頼む?》結婚式の動画撮影の選択肢は様々!思い出をムービーに残そう♡

《プロに頼むORゲストに頼む?》結婚式の動画撮影の選択肢は様々!思い出をムービーに残そう♡

結婚式のプランの中にある結婚式の動画撮影* プランナーにどうするのか聞かれますよね。結婚式の思い出をプロに頼んで思い出に残すか、プロに頼まず友人のゲストに撮影してもらうか、他業者に依頼するか・・・様々な選択肢があります。動画撮影をしない新郎新婦もいますよね。動画撮影は高額になりがちなので、省いてしまう人が多いです。この記事では、結婚式での動画撮影は必要かどうか、また誰に依頼するのかそれぞれのメリットやデメリットをご紹介します*


結婚式の動画撮影ってどんなもの??

エンディングムービーと混同してしまう人がいますが、エンディングムービーとは別物です。動画撮影は結婚式当日、式場の雰囲気や新郎新婦の様子、ゲストの様子を最後まで撮ってくれるというもの。エンディングムービーはお色直しまでの撮影で、ムービーにするためにカットされてしまうので、結婚式の様子をじっくりと見られるわけではありません。

動画撮影って必要??動画撮影のメリット・デメリット*

メリット

・結婚式をもう一度楽しむことができる

結婚式はあっという間に終わってしまいます。
客観的にどんな式だったのか、ゲストはどんな反応をしていたのかを見ることができます♡当日は緊張したりして、記憶に残ってない場面も多いのでじっくりと見返すことでまた結婚式を楽しむことができます◎

・写真では見られない部分が多い

当日はプロのカメラマンや友人がたくさん撮ってくれるため、写真でも十分!と考える人がいますが、友人がしてくれた余興やスピーチを全て撮っていることは少ないですよね。そういった大切な場面も動画撮影で残すことができます♪

・家族と楽しむことができる

結婚式が終わって写真のデータが届く頃、両家にアルバムを渡して写真を見返えしながら結婚式の思い出話をすることが多いです。そんな時に結婚式の動画があれば、より家族で楽しむことができます♡

デメリット

・価格が高い

動画撮影を取り入れない大きな理由として、費用の高さがあります。
動画撮影は15万以上する式場がほとんどで、高いところは30万近くするところもあります。
エンディングムービーや写真撮影はまた別料金になるので、写真関連だけで見積もりが大幅にアップしてしまうことも。式場で依頼せずに、友人に頼んだり、他業者に入ってもらうと費用を抑えることが可能です。

・見返すタイミングが少ない

家族が遠方であったり、夫婦共働きで休みが合わない場合は、ゆっくりとムービーを見返す時間がないという意見も多く挙げられます。また、一度見返すと十分だと満足してしまい、それ以降見るタイミングが来ないのでは、と感じる人も多いようです。

動画撮影をするなら式場に?友人に?外注?

それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

式場にお願いする際のメリット・デメリット

・メリット

専属なので式場を熟知しているためキレイに撮ってもらうことが可能です◎
また友人や外注のカメラマンでは撮ることができないシーンでもしっかりと撮ってもらうことができるので満足度は高い傾向に◎

・デメリット

上記でも説明した通り、費用が高くなってしまうのが大きなデメリット。

外注する際のメリット・デメリット

・メリット

費用を安く抑えることができ、キレイに撮ってもらうことができるのが大きなメリットです◎カメラの性能も良く、プロのカメラマンに撮ってもらうことができるので構図なども完璧です*

・デメリット

基本的に式場専属外になるので、式場から許可が降りることはほとんどありません。
そのためゲストのフリをして挙式・披露宴に参列してもらい、撮影を行ないます。撮影できないシーンも多くあります。(誓いのキスを真正面から撮ることができない、歓談以外に立ち歩くことができないなど)また、ゲストとして参列するため、その分のテーブルや料理も必要となります。

友人にお願いする際のメリット・デメリット

・メリット

友人の楽しそうな雰囲気を楽しむことができ、ゲスト目線でどのような式だったのか見ることができます*また費用を抑えることができるのも大きなポイント*お礼として1万円〜3万円包むと良いでしょう。友人に頼む場合は1人ではなく数人にしておくと、色んな角度からの動画を楽しむことができます*

・デメリット

友人に頼むことになるので、高いクオリティは求めないようにしましょう。
友人同士の会話が入っていたり、上手く撮れていなかったりすることもあります。
それもそれでアリだと楽しむこと*また外注と同じく撮るシーンには限界があるので、そこも踏まえて撮影を依頼しましょう*

おわりに*

いかがでしたでしょうか??
動画撮影は結婚式を自宅でもう一度楽しむことができます。見る機会は少ないかもしれませんが、ふとしたときに見ると懐かしい気持ちになりますよ♪また親にとっても良い思い出となります。ぜひ検討してみてくださいね。参考になれば幸いです♪

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング