手軽でゲストを選ばない◎プチギフトにお菓子がおすすめの理由◇*

手軽でゲストを選ばない◎プチギフトにお菓子がおすすめの理由◇*

披露宴の最後にゲストに感謝を込めて贈る「プチギフト」多くのカップルがプチギフトを用意していますが、何を渡せばいいんだろう、と迷っている人もたくさんいますね。そこで今回は結婚式のプチギフトにお菓子を選ぶ理由や、選ぶ時のポイントをご紹介していきます!プチギフト選びに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね*


プチギフトって?

プチギフトは、引き出物とは別にゲストひとりひとりへ渡す小さな贈り物のことを言います。披露宴のお開き後、ゲストをお見送りするときに渡すもので「今日は来てくれてありがとう」という気持ちを込めてプチギフトを渡します。プチギフトは、引き出物とは違ってゲストへ直接渡せる贈り物でもあるので、ゲストの喜んでいる表情をその場で見られるのが魅力です◎また、プチギフトに小さなスプーンや石鹸などを選んでいる人もいますが、その中でも人気が高いのが小さなお菓子です*

プチギフトにお菓子をおすすめする理由

まずは、なぜ結婚式のプチギフトにお菓子がおすすめなのかをお伝えしていきます。

幅広いゲストに喜んでもらえる

結婚式には幅広い年代のゲストが参加しますよね。小物や雑貨だと男女で好みが分かれたり、年代によっても好みが違ったりする場合があります。でもお菓子なら老若男女問わずみんなに喜んでもらいやすいです♪特にチョコレートや飴などは幅広いゲストが普段から食べているものでもあるので、馴染み深いんですよね♡だからこそゲストみんなに喜んでもらうことができます!

ゲストの重荷にならない

プチギフトは、ゲストが気兼ねなく受け取れる小さな贈り物です。けれども、プチギフトとは言い難い高級なものを選んだり、大きめのサイズを選んだりするとゲストにプレッシャーや負担をかけてしまう可能性があります。気軽に食べられるお菓子であればゲストの負担にもならず、気軽に受け取ってもらえます*結婚式の帰り道や自宅に帰った後でもすぐに食べられるのがお菓子ならではの魅力ですね。

見た目がおしゃれ

お菓子には種類が豊富にあるので、見た目がおしゃれで可愛いものが多く揃っています。カラフルでかわいらしいお菓子は見ているだけでも、気分が上がります*結婚式にぴったりの新郎新婦デザインのアイシングクッキーや飴などもあります。もちろん、ハート型のかわいらしいチョコレートなども種類豊富に揃っています。種類がたくさんでどれを選ぼうか迷ってしまいそうですね♪

コスパ抜群

お菓子は小さなサイズでも味にこだわっていて、パッケージもかわいらしいものが多いです。ひとつひとつは安くても、味や見た目は申し分がないのでお値段以上に見えるのがポイントです◎リボンやシールでラッピングすれば自分たちらしさも出るので、ゲストへのおもてなしの気持ちを表せますよ*

プチギフトにお菓子を選ぶときのポイント

次にプチギフトにお菓子を選ぶときのポイントを見ていきましょう!

食べやすいものを選ぶ

結婚式には小さな子どもから年配の方まで、幅広い年代のゲストが参列します。歯ごたえがありすぎるものや、食べづらいものを選ぶのは避けたほうがいいでしょう。参列してくれたゲストのことを考えて、誰もが食べやすいものを選ぶのがポイントです◎ちなみに、プチギフトのお菓子で人気が高いのはチョコレートやクッキー、飴などです*定番のお菓子であれば老若男女問わず食べやすいです。また、見た目が華やかなデザインもあるので結婚式にぴったりです◎

予算で選ぶ

当たり前のことですが、プチギフトにも費用がかかります。予算を組んでその中で何を選ぶのか決めるのも大切なポイントです◎目安としては、1個250~300円程度で考えておくといいでしょう。それ以上高いと自分たちの負担にもなり、見た目に高級感があるとゲストも受け取りづらくなってしまいます。気をつけて選びましょう♪

季節や結婚式のテーマに合わせて選ぶ

夏なら涼しげのある金平糖、クリスマス時期にはサンタやトナカイがデザインされたアイシングクッキーなど、季節に合わせてお菓子を選ぶと良いでしょう!季節感が感じられてきっとゲストも喜んでくれます♡ただし、夏は気温が高いのでできるだけチョコレートや飴は避けた方が良いです◎また、結婚式のテーマに合わせてプチギフトのお菓子を選ぶのもポイントです。結婚式全体にまとまりが出て、ゲスト同士の会話のきっかけにもなるのでおすすめです♪

まとめ

いかがでしたか?今回はプチギフトにお菓子をおすすめする理由や選ぶときのポイントをご紹介していきました!プチギフトがお菓子だとゲストが受け取りやすく、また種類も豊富なので他のカップルと被ってしまうことも少ないからおすすめです◎ぜひ二人でどんなお菓子にしようか決めてみてくださいね*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング