後ろ姿も見られていることを忘れずに!肩甲骨をきれいに見せる方法**

後ろ姿も見られていることを忘れずに!肩甲骨をきれいに見せる方法**

ウェディングドレスは背中が開いたデザインが多いですよね。そんな背中も気になりますが、埋まった肩甲骨も気になるところ…。肩甲骨がしっかり出ている背中はとても美しくて女性らしいですよね♡そこで今回はウェディングドレスをきれいに着こなすためにも、肩甲骨をきれいに見せる方法をご紹介します!背中美人を目指して、ゲストの注目を集めましょう♡


肩甲骨が埋もれてしまう原因

原因①姿勢

ぽっちゃり体型でなくても猫背や姿勢が悪いと、肩甲骨は埋もれてしまいます。姿勢の悪さが積もり重なって、肩甲骨周りに変な筋肉がついてしまうんです。肩甲骨をきれいに出すためには余分についた筋肉をほぐしてあげなければいけません。

原因②肩こり

仕事や家事、育児が大変でひどい肩こりに悩んでいる人も多いでしょう。その肩こりが原因で肩甲骨が埋もれてしまうんです…。慢性的に肩こりを抱えているといつも肩に余計な力が入っているので、自然と肩が上がってきます。肩こりが原因で肩甲骨が埋もれるだけではなく、いかり肩にもなってしまうんです…。

原因③肩の位置

姿勢や肩こりが原因で本来ある位置から肩がずれている場合があります。肩甲骨をきれいに出すためには、まず肩の位置をもとに戻さなければいけません。

肩甲骨をきれいに出す方法

ここからは肩甲骨をきれいに出す方法をご紹介します!一度だけでは効果は期待できませんが、毎日続けることで美しい背中を手に入れられますよ♡

肩甲骨をほぐすストレッチ

1. 後ろで手を組む
2. 肘を伸ばして肩を寄せ、胸を張る
3. 前で手を組む
4. 手と胸を遠くに遠ざけるように腕を伸ばして、肩甲骨を広げるようなイメージで背中を丸める

前と後30秒ずつでもいいので毎日行うようにしましょう。このストレッチを続けることで肩甲骨周りの筋肉をほぐすことができ、肩こりの解消にもつながるんです!肩甲骨周りをほぐすことで背筋が伸びやすくなるので、ぜひ毎日続けてみてくださいね。

肩甲骨を出すストレッチ

1. バスタオルを細長く巻いて棒状のようにする
2. バスタオルを縦において、頭からお尻まで乗せて仰向けに寝る
3. 手の位置が腰まで来るように腕を伸ばし、1分間深呼吸をする
4. 次に手を肩の高さに移動させゆっくり腕を伸ばし、1分間深呼吸する
5. 次に手を頭の方へ伸ばしてゆっくり1分間深呼吸する

ストレッチボールがある人は使いましょう。このストレッチをすることで前に出ていた肩の筋肉が伸びて、正しい位置に肩を戻すことができます。また、肩甲骨周りの筋肉も徐々にほぐれてきて、次第に肩甲骨が美しく浮き出てくるでしょう*

肩甲骨はがしストレッチ

1. 足を肩幅に開いて、背筋をまっすぐ伸ばして立つ
2. 腕を後ろにして手を組む
3. 手のひらを外側に向ける
4. 息を吐きながらゆっくりと肘を伸ばしたまま上に腕を上げていく
5. 痛気持ちいい程度の高さで10秒キープ
6. 息を吸いながら元に戻す

無理に腕を上げようとすると痛めてしまう可能性があるので、自分ができる範囲で構いません。繰り返し毎日行うことで徐々に肩甲骨が剥がれて、浮き出やすくなるので継続が大切。30秒×3セットを1セットとして、朝と夜毎日行ってみましょう!

タオルを使ってエクササイズ

1. タオルを両手で持って、耳の後ろから手を上げる
2. 肩甲骨を寄せるように意識しながら、肘を曲げる
3. 30回×3セットでタオルを上げ下げする

用意するのはタオル1つ。かんたんなエクササイズなので、毎日継続すると徐々に効果が現れるでしょう。地味に辛いエクササイズですが、続けることで肩甲骨周りがすっきりするだけではなく、二の腕のダイエットにも効果が期待できますよ*

エステを受ける

自宅でストレッチをしてもなかなか肩甲骨が出なかった場合は、エステでリンパマッサージをしてもらいましょう。背中周りをリンパマッサージで流してもらうことで筋肉がほぐれて肩甲骨が浮き出やすくなります。また、結婚式当日に向けてブライダルエステを受けるなら、スタッフさんに肩甲骨を出したいと伝えると良いですよ◎

まとめ

今回は肩甲骨をきれいに出す方法をご紹介しました。ウェディングドレスをきれいに着こなすためには、背中もしっかりケアすることが大切です◎いわゆる天使の羽をしっかり出して、背中美人を目指しましょう♪ただし、どのストレッチも継続が大切です。簡単なストレッチばかりなので目標を持って毎日続けてみましょう*前から見ても後ろから見ても美しいあなたの花嫁姿に、誰もが目を奪われること間違いなし!人生に1度の結婚式、最高にきれいな花嫁姿をお披露目してくださいね♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング