定番アイテムにこだわらない!縁起物にはおしゃれなアイテムを**

定番アイテムにこだわらない!縁起物にはおしゃれなアイテムを**

結婚式の当日に、ゲストに持ち帰ってもらう引き出物*引き出物の中身は、メインの引き出物と引き菓子、そして縁起物を入れることが多いですよね。縁起物をいっても何を選んだら良いか悩む花嫁さんも多いと思います。。。


縁起物は何を選ぶ?

縁起物とはその名の通り、「縁起が良い」とされる物のことです。代表的な物は、かつお節です。かつお節は、切り口が松の年輪に似ていることや、雄節と雌節を合わせると夫婦一対となる姿が夫婦円満を意味していることから縁起が良いといわれています。また、「よろこぶ」とかけた昆布や、冬に負けない梅の華の強さに長寿の意味を込めた梅干しなどが定番です◎

最近のトレンドは?

最近では、かつお節や昆布などの縁起物はあまり喜ばれないからと縁起物の代わりにおしゃれなアイテムを選ぶ花嫁さんが増えています*職場関係や年配のゲストにはかつお節などの縁起物を、女性ゲストには雑貨を、と贈り分けをするケースが多いようです。ちなみに、引き出物に縁起物を入れなければいけないというルールやマナーはありませんが、縁起を担いだ物を贈るのがおすすめです◎紅白カラーのアイテムや縁起の良いモチーフなどこだわって選んでみましょう*

見た目もおしゃれな縁起物*

野菜がたくさん入ったスープは、レンジで温めるだけで食べられる嬉しいアイテム**お子さんがいるゲストも1人暮らしのゲストにもおすすめです◎見た目のカラフルさで引き出物全体の高級感もありますよ!

DEAN & DELUCAの商品は、引き出物やプチギフトで人気のアイテムです。自分でもなかなか買わないようなおしゃれなジャムだと朝食もおいしく味わってもらえそう…♡結婚式当日の時期に合わせて季節の食材を使ったアイテムを縁起物として取り入れてみては?*

紅茶は、長寿の意味があることから、結婚式では縁起物として選ばれっています。ちょっと高級な紅茶があるとおうち時間も楽しんでもらえそう◎ぜひ数種類をまとめたセットで贈りましょう♪*

コーヒー好きのゲストにはコーヒーセットはいかがでしょうか?♡手軽に飲むことができるドリップパックがおすすめです◎また、好みもあるので、スタンダードな物を選ぶのがベスト*

何枚あっても困らないタオルは、縁起物の代わりとしておすすめのアイテムです。特にフェイスタオルは1番使えるサイズ感◎おしゃれなパッケージデザインも贈り物として選ぶポイントですよね。

ジャムやドレッシングがセットになったギフトはお得感満載◎色んな味を楽しむことができ、家族が多い家庭にもピッタリです。珍しい味に新たな発見ができて楽しんでもらえそう♪♪

太くて長いことから長寿を意味する物としてラーメンもおすすめです◎男性ゲストへはラーメンを選ぶ花嫁さんも多いそうです*一見ラーメンとは思えないようなおしゃれなパッケージだと女性ウケも抜群♡*

身近な食べ物でもあるうどんも紅白カラーで結婚式仕様に♪*そんなうどんも縁起物としてよく選ばれています。自分好みのだしで手軽に食べられるのも良いですよね。

今ではいろんな種類があるご飯にかけるシリーズを縁起物に**新郎新婦さんそれぞれの地元にちなんだ名産を使った物だとよりゲストに喜ばれそうです◎また、ひと手間アレンジを加えてよりおいしく食べられるのも魅力ですよね。

縁起物といえば富士山もそのひとつ*富士山をモチーフにかわいらしくデザインされた箸置きは、食卓を華やかにしてくれます。



引き出物は地域によって2品や3品と用意する数が違います。その中でも縁起物を重要視することもあるので、前もって両親やプランナーさんへ相談しましょう◎友人ゲストにはちょっとおしゃれなアイテムを選ぶことが多いようですよ!ぜひゲストの顔を思い浮かべながら選んでみてくださいね♪*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡



最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング