【世界にひとつだけのアイテム】NEW演出*パレットケーキとウェディングキャンバス♡

【世界にひとつだけのアイテム】NEW演出*パレットケーキとウェディングキャンバス♡

何も柄のない真っ白のウェディングアイテムに絵の具で色を加えていく【ペイント演出】♪♪最近花嫁さんから注目されているのがこの2つ◎ 今回の記事では、【パレットケーキ】と【ウェディングキャンバス】の演出についてチェックしていきましょう◎


最近の流行り【ペイント演出】

最近花嫁さんの中で流行っている演出
【ペイント演出】

【ペイント】と聞けば
絵の具や塗料で色を塗ること、または絵を描くことを想像しますよね**

そう♡【ペイント演出】とは
何も柄のない真っ白のウェディングアイテムに
絵の具で色を加えていく演出のこと♪♪

最近花嫁さんの中で流行っている演出
【ペイント演出】

【ペイント】と聞けば
絵の具や塗料で色を塗ること、または絵を描くことを想像しますよね**

そう♡【ペイント演出】とは
何も柄のない真っ白のウェディングアイテムに
絵の具で色を加えていく演出のこと♪♪

【ペイント演出】として
最近花嫁さんから注目されているのがこの2つ◎

【パレットケーキ】と【ウェディングキャンバス】

どちらも真っ白のケーキやボードに
ブラシで色を加えていく演出として
結婚式の演出に取り入れられています**

ケーキやボードにペイントしていくって・・
絵が上手な人やセンスがある人にしか
難しいのでは・・??> <

そんな不安もありますが、
今回ご紹介する【ペイント演出】には
そんな心配はありませんっ!!

この演出の指す【ペイント】は
【ブラシストローク】で色を入れていきます♪

【ブラシストローク】とは
筆やブラシの筆使いにより出来る
「筆跡」のこと◎

絵の具を付けた筆を、*シュッ*と一筆走らせるだけでOK★
これなら誰でも簡単に挑戦出来ますよねっ♪♪

【ペイント演出】への不安がなくなったところで
早速【パレットケーキ】の演出からチェックしていきましょう◎

■パレットケーキ

ケーキ入刀の代わりに取り入れられる
新しいケーキ演出のこと◎

真っ白なケーキをキャンバスに見立てて
好きな色を加えていきます♪

絵を描く訳ではなく
自分たちの好きな色を筆に取って
ペタペタと柄を付けていくイメージです♪

それだけで、仕上がりがこんなにもオシャレなケーキに♡♡

ポイントは、
「ブラシストローク」(筆跡)が出るように
少し力を入れて、シュッと筆を滑らせると
よりオシャレな雰囲気が出ます**

ケーキ入刀ならぬ、ケーキのペイント*
2人の初めての共同作業に間違いありません♡♡

2人の手によって完成したケーキは
そのまま<ファーストバイト>の演出として
食べさせ合いっこしましょう♪♪

もちろん2人だけでなく
ご両親やゲストの皆さまにお手伝い頂いてもOK★

ゲストに一筆ずつ入れてもらい
みんなで完成させたケーキは
いつもより美味しく感じます♡♡

ゲスト参加型の演出ですね◎

パレットケーキをオシャレに仕上げる
もうひとつのポイントは、
\使う色の選び方/です**

色んな色を使ってカラフルに仕上げるのも可愛いですが、
オシャレな雰囲気を出すのであれば
【2色 or 3色】に限定するのがおススメ★

また、ブラシは太めのものを使うとGOOD◎

ランダムに入れられたペイントが
海外のウェディングケーキみたいで、とってもオシャレです**

【ペイントケーキ】の面白い点は
当日までどんなケーキになるか分からないところ◎

まさに、その瞬間に作られた
世界にひとつだけのウェディングケーキです♡♡

とはいえ、結婚式当日の演出直前になって
\どこから色を付けていこう・・/なんて迷って
筆が動かなくなってしまわないように

ご紹介したケーキの例を参考に
事前にイメージだけでも膨らませてみてくださいねっ♪♪


■ウェディングキャンバス

結婚証明書の代わりとして使われる
ゲスト参加型の演出【ウェディングキャンバス】

真っ白の何も書かれていないキャンバスボードに
筆を入れていくのは・・ゲストたちです♡♡

準備するものは、
【キャンバスボード】【ブラシ・筆】【絵の具】【パレット】
この4つ♡♡

受付スペースに設置して
挙式が始まるまでの時間に、ゲストに筆を入れてもらいましょう♪

絵の具がゲストの手や服に付いてしまったときのために
ウェットティッシュなどの準備があると完璧です♡♡

とはいえ、”自由に筆を入れてね”と伝えるだけじゃ
ゲストも困惑して、誰も参加してくれないかもしれない・・
という不安も拭えませんよね> <

キャンバスボードと一緒に
完成イメージ図や見本を添えておくと
ゲストも参加しやすいのかも♪♪

また、会場のスタッフさんに予めお願いをして
ボードの近くに立ってもらいゲストを誘導してもらったり、
ペイントの際のサポート役に回ってもらえるとGOOD◎

みんなで協力して、素敵な一枚に仕上げましょう♡♡

ゲストの手によってカラフルに彩られたキャンバスボードは、
挙式の結婚証明書披露のシーンで使用♪

新郎新婦は、
キャンバスボードがどんな仕上がりになったのか
式本番まで知りません・・!!

そのドキドキ感と、みんなが協力してくれた嬉しさが合わさり
こみ上げてくるものがあるのかも♡♡

最後には、新郎新婦それぞれからの
一筆を入れたら・・完成です♡♡

また、結婚証明書に署名をする感覚で
キャンバスボードに2人の名前を書くという演出も♪

結婚式の日付と2人の名前が入ったボードは
披露宴での<ウェルカムボード>に早変わり♡♡

結婚式が終わったあとも
自宅に飾ることが出来る思い出のアイテムになりますね◇

結婚式の新しい演出【ペイント演出】の
【パレットケーキ】と【ウェディングキャンバス】について
ご紹介しました♪

ゲスト参加型の演出がイイ感じ♡♡
世界にひとつだけのアイテムが当日に完成するという
素敵な演出は、結婚式にぴったりですね**

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング