コレってどうなの?結婚式の気になる疑問*~ドレス編①~

コレってどうなの?結婚式の気になる疑問*~ドレス編①~

結婚式は分からないことだらけで、不安を抱えている新郎新婦さんも多いでしょう。悔いのない結婚式にするためにも分からないと思うことはなくしてしっかり知識をつけておくことが大切です◎今回は新郎新婦さんが気になることについてお答えします。これから結婚式を予定しているならぜひチェックしてみてくださいね!


ドレスコードの指定はOK?

ゲストにドレスコードを指定してもOKです◎ドレスコードを指定している新郎新婦さんは少ないですが、ドレスコードを指定する時は注意が必要です。ドレスコードを指定する時は、ゲストの負担にならないドレスコードにしましょう*例えば、デニムなどゲストが持っていたり準備がしやすそうなものだったり、ブルーやピンクなどの色を指定したりなどです。馴染みのない色や素材、アイテムだとゲストが前もって購入しなければいけないので、負担になってしまいます。。。そうならないようにゲストが既に持っていそうな色やアイテムを指定するようにしましょう♪

結婚式でミニウェディングドレスはアリ?

結婚式は、自分たちが主役のイベントなので、どんなドレスを選んでも問題ありません!ミニウェディングドレスはカジュアルで可愛らしい印象があります。たくさんの結婚式に参加しているゲストもいるので、珍しいミニウェディングでインパクトを与えられます◎また、ミニウェディングドレスはカジュアルウェディングやレストランウェディングにおすすめのドレスです。もしどうしても気になるなら前撮りや後撮り、二次会で着て楽しみましょう*

提携しているドレスショップに好みのドレスがないときはどうすればいいの?

結婚式場が提携しているドレスショップに好みドレスがない場合は、衣装を持ち込みましょう*持ち込みが可能な式場であれば自分が本当に気に入ったドレスで結婚式を迎えることができます。持ち込みのドレスは、提携外のドレスショップでレンタルするか、購入して準備します。ただし、結婚式場によっては持ち込みがNGだったり、持ち込み料がかかったりする場合があるので、事前に確認しておくことが大切です◎

レンタルドレスを汚してしまったら

ドレスをレンタルする時は、クリーニング代が費用に含まれていること多いので、多少の汚れであればそちらで賄います。けれども、クリーニング代が含まれていなかったり、あまりにも汚れがひどかったりする場合は追加で費用が請求されることもあります。ドレスショップによって違うので、細かい内容は契約書を確認したり、スタッフさんに確認しておきましょう!

ドレスのサイズが合わなくなった

結婚式のためにダイエットを頑張っている花嫁さんも多いでしょう。しかし、ダイエットを頑張りすぎてドレスのサイズが合わなくなってしまったという方花嫁さんも…。痩せた場合はドレスショップの方がドレスのサイズを調整してくれるので、サイズ直しは可能です◎ただし、あまりにも痩せすぎるとお直しできない場合もあるので、事前にダイエットでどれぐらい痩せる予定なのかを確認することが大切です。一方、太ってサイズが合わなくなった場合はお直しができない可能性があります。直前にドレスを変更する時も追加で費用がかかる場合があるので、体系維持に気をつけましょう!

気に入ったドレスはキープしてもらえるの?

ドレスをキープすることができるかは、お店によって異なります。無料でお取り置きをしているところもあれば、ドレス予約として費用がかかるお店もあります。また、取り置きできる期間やドレス予約の費用もお店によって違うので、後々のトラブルを避けるためにもしっかり確認しておきましょう!

ウェディングドレスとカラードレスは同じショップで選んだほうがいい?

ウェディングドレスとカラードレスは絶対に同じのお店で選ばないといけないという決まりはありません!それぞれ別のショップで選んでも問題ありません。ショップによっては同じお店でレンタルや購入をすることで値引きされたり、特典がもらえたりする場合があります*お得だからといって無理に同じお店で選ぶ必要はありませんが、どんな特典やキャンペーンが行われているか一度確認しておくといいかもしれませんね◎

まとめ

結婚式は分からないことだらけで不安になりますよね。疑問に感じたことをそのままにしておくと、後々トラブルになってしまうことも。。。悔いのない結婚式にするためにも分からないことは解決して、しっかり知識をつけておくことが大切です◎素敵な結婚式が過ごせますように…♡♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング