*年齢別*ゲストに喜んでもらえる結婚式引き出物アイテムをご紹介♡

*年齢別*ゲストに喜んでもらえる結婚式引き出物アイテムをご紹介♡

結婚式に出席するゲストにとっての楽しみの1つでもある引き出物。ウキウキするあまり、二次会までの待ち時や帰り道であけちゃう・・・なんてゲストもいるくらい、引き出物はゲストにとってのお楽しみアイテム♪*。新郎新婦の予算にもよるとは思いますが、出来る限りゲストに喜んでもらえるようなアイテムをチョイスしたいですよね!!そこで今回の記事では引き出物選びの方法からオススメの引き出物アイテムをご紹介**これから結婚式準備に取り掛かる人はぜひチェックしてみてくださいね♡


引き出物ってなに?まずは由来を解説!

引き出物とは、結婚式に出席してくれたゲストに対するお礼の品物のこと。
もともとは宴の席で『お土産の馬を引き出して見せた』ということが由来と言われます。
すこし前までは『披露宴の料理の一部を手土産として持ち帰る』ことが引き出物とされてきましたが、衛生面的にも料理を持ち帰るのは抵抗がある人が増え、料理とは別に引き出物と呼ばれる品物を贈る人が増えたとされているそうですよ**

引き出物のキホン

引き出物っていくつ用意したらいいの?

引き出物は『メインとなる品物』と『引菓子』、『縁起物』の3品を用意するのが一般的。
ただ地域によって違うこともあるので何個用意したらいいのか分からないときは、まずプランナーさんやご両親に確認したほうが◎ご年配の方の中には『偶数は縁起が悪いから避けたほうが良い』という考えの人もいるので、そういったゲストがいる場合は個数を増やすなどの配慮するようにしましょう。

引き出物の費用相場は?

引き出物の費用相場はいただくご祝儀を事前に想定して手配するのが一般的。基本的にはメインとなる引き出物はいただくご祝儀の1/10程度と言われていて、それプラス引菓子、縁起物を約1,000円前後で用意します。たとえば、友人の引き出物を用意する場合はご祝儀を3万円と想定して、メインとなる引き出物が3,000円、引菓子と縁起物を各1,000円で用意することになります。

*年齢別*ゲスト受け抜群♡おすすめの引き出物アイテム

10~20代

20代頃にもなると周りにも結婚する人が増え、引き出物が被ってしまうこともしばしば・・・。そこで10~30代のゲストには自分でどんなアイテムにするのか選べるカタログギフトが◎ディズニーがテーマの結婚式や若い女性向けの引き出物であればディズニーのカタログギフトなどが◎

20代半ば以降のゲストの方には体験型カタログギフトもオススメです。普段いけないようなエステサロンやアフタヌーンティーなどもあるので女性受け抜群◎

男性には体験型カタログギフトではなく、グルメが盛りだくさんのカタログギフトがおすすめ!!自分では買わないようなちょっとお高くて美味しいものが載ったものが◎お肉やご当地グルメが掲載されたもの以外にも、お酒のカタログギフトもいいかもしれませんね♪

30代~

30~40代にもなると既婚者の方やお子様がいるゲストも多いと思うので、ご家族にも喜んでもらえるようなアイテムがオススメ◎もちろん万人受けするカタログギフトも良いのですが高級な食器やカラトリー、肌触り抜群のタオルも人気が高いですよ*
食器に関しては、かえって迷惑になってしまうこともあるのでご家族の家族構成や趣味などを把握しておいたほうがいいかもしれません。

選ぶのが難しい人はカタログギフトでも◎厳選された商品だけが掲載されたものや何かに特化したものを選んでみるといいですよ**

50代~

50代以降の方にはカタチに残るものではなく食べ物などの消えものがオススメです。
というのも、ご年配の方や会社の上司などへの贈り物で相手の好みではないモノを送ってしまうと、かえって失礼にあたってしまうことも・・・。そういった失敗を避けるためにも高級な食材などを贈ったほうが無難だといえます。会社の上司や目上の方には高級なレトルト食品やアルコールが掲載されたカタログギフトも◎

ご年配の方にはカタログギフトでもいいですが、カタログギフトに抵抗のある人もいるようです。そういった人のことも考えて、日常使いのできるタオルなどにしても良いかもしれません*

ゲストに合ったステキな引き出物を贈ろう!

今回の記事では年齢別に見たオススメの引き出物ギフトをご紹介してきました。年齢によって好みや趣味が違ってくるので、ゲスト全員が同じ引出物にならないように『贈り分け』をすると良いかもしれません*20~30代にもなると結婚式に出席する回数も増えてきて、『またこの引き出物か~・・・』とガッカリしてしまうことも珍しくはありません。なるべくゲストがガッカリしないように相手に合った引き出物を選ぶようにしてくださいね**ご年配の方の中にはしきたりなどに細かい人もいるので、『何を贈ったらいいのか分からない』と迷ったときはご両親やプランナーさんに相談してみてもいいかもしれませんよ♪

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 披露宴 引き出物

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング