経験と年齢を重ねた大人だからこそできる♡【30代からの大人ウェディング】の作り方♡

経験と年齢を重ねた大人だからこそできる♡【30代からの大人ウェディング】の作り方♡

30代からの花嫁さんの【大人ウェディング】 どんな風に作り上げるのがいいのでしょうか・・??大人花嫁さんだからこそこだわるべきポイントをご紹介していきます♪


大人花嫁さんだからこそこだわるべきポイント

女性の平均結婚年齢も上がり、大人花嫁さんが増えているこの頃♡
30代40代でも結婚式を挙げることは、珍しいことではありません。

これまでたくさんの結婚式に参列してきた経験を活かして
自分の結婚式をプロデュース出来るのが圧倒的強み◎

20代のときに思い描いていた結婚式と
30代になったいまイメージする結婚式。

理想や求めるものが少しずつ変わってきた気も・・ちょっぴりしますよね。

30代からの花嫁さんの【大人ウェディング】
どんな風に作り上げるのがいいのでしょうか・・??


♡結婚式はしたいけれど、20代の時のような華やかで豪勢なイメージはない。
♡仕事も忙しく、結婚式の準備に時間を割くことが難しい。

大人花嫁さんの「結婚式」に対するお悩みは様々です。

そんな30代からの花嫁さんが求める「結婚式」のキーワードは・・

【落ち着いた】【余裕のある】【洗練された】【シンプルな】

派手過ぎず地味過ぎないがテーマ!?
ここからは、大人花嫁さんだからこそこだわるべきポイントをご紹介していきます♪


【料理にこだわる】


歳を重ねるごとに、美味しい料理の価値が分かるようになっていくもの。
大人花嫁さんのゲストの中には、経験値の多い方もいらっしゃるでしょう。

ゲストの満足度を左右する「お料理」は、大人婚には欠かせないこだわりポイントです◎


結婚式の総費用の中で、大きな割合を占めるのが「お料理」
昔だったら、ここの予算を削っていたかも・・!?

大人婚の場合、ゲストが結婚式に出席慣れしていることも多いので
これまでの結婚式と違った個性を出すなら「お料理」が◎

お料理に定評のある会場を選んだり、2人にゆかりのある食材を選んでみたり・・♡

ただ高いコースを出せばいいという訳ではなく、
お料理を楽しむ際の雰囲気やスケジュールにもこだわってみて♪

【ドリンクにこだわる】

20代の頃は、ビールさえあればいい!なんてことはなかったでしょうか・・??

歳を重ねると、たくさん飲むというよりも美味しいお酒を少しずつ♡なんて
お酒の楽しみ方も変わってきたように思います**

それはゲストも同じ◎
せっかくお料理にこだわったのであれば、
同じくドリンクにもこだわりをもってセレクトするのが正解です♡♡

大人花嫁さんが選ぶ乾杯酒は、
スパークリングワインではなくシャンパンがおススメ♡♡

お魚料理やお肉料理に合わせてワインをセレクトしたり
日本酒やカクテルなどの変わり種を取り入れるのもアリ♪

お酒好きなゲストが多い場合は、お酒の銘柄や種類にも注目してみましょう!

【サプライズはさりげなく】


結婚式におけるサプライズ演出**

サプライズで大きな花束を用意したり、
BGMを流してお祝いしたりと、様々なアイデアが溢れます◎

せっかくの結婚式だからこそ、盛大にサプライズ演出をするのも素敵ですが
あまり派手な演出を好まない場合は、
さりげなく席にプレゼントを置いたり
デザートプレートにメッセージを添えたりと・・

さりげなくサプライズを取り入れるのが、大人婚らしい♡♡

ゲストにとって心地よい時間を一番に、演出を考えるのも大人花嫁の余裕です**

【引き出物はこだわりの1品を】

結婚式の参列経験が多く、これまでたくさんの引き出物を頂いてきたゲストにとって
カタログギフトや食器、タオルなどの定番アイテムは新鮮さに欠けます・・!!

20代よりも経験を重ね、価値観も変わっているからこそ
アナタならではのこだわりの1品を選んでみて♪

名前入りのボールペンやハンカチ、ハンガーなど
特別感のあるアイテムは、準備は大変だけどもらうとアガるギフトたち♡♡

「こんな引き出物初めて」
これが大人婚の成功の秘訣なのかもしれません**

【スケジュールはゆったり】

披露宴の2時間半を、どんな風に過ごすかはアナタ次第**
落ち着いた大人のパーティーをイメージするなら、スケジュールには余裕を持って♡

こだわったお料理を提供しても、ゆっくり味わえなければ意味がないし
お食事中の雰囲気だって大切◎

演出がてんこもりだと、ゲストがリラックスする時間もあまりありません・・!!

歓談時間を数回、意識的に取り入れるだけで
ゲストの感じ方も変わりますよ♪

【余興はプロにお任せ】

ゲストには、何も気にすることなく当日を楽しんで欲しいから
余興はお願いするつもりはない。

でも何か演出がないと、盛り上がりに欠ける気もする・・

そんな大人花嫁さんの選択は・・余興を【プロにお願いする】こと◎

プロの音楽奏者にお食事中のBGMを生演奏でお願いしたり
マジシャンや漫才など、盛り上げ役として依頼するのも◎

また新郎新婦自らが、ゲストを楽しませるための余興を行うことも。

*ゲストにはくつろいでほしい*
そんな2人の気持ちが伝わってきます♪

【感謝の気持ちは恥ずかしがらずに伝える】

大人だからって、自分の気持ちを言葉にして伝えることは
恥ずかしいことではありません。

むしろ大人だからこそ、きちんと感情を整理し
自分の言葉で相手に伝えることは、とても大切なことのように思えます◎

ウェルカムスピーチ、謝辞、花嫁の手紙・・
言葉の選択には、大人の品格が求められます**

言葉使い、話し方・・特に気を付けるようにしましょう!

【定番演出はきちんとしよう】

大人婚だからって
演出は何もせず、ただ時間が流れるだけの落ち着いた雰囲気にすればいいってものでもありません・・!!

大人婚のパーティーには、メリハリが大切!

伝えたい思いや結婚式の目的に合わせて
取り入れる演出を選別していくことが必要です◎

ケーキ入刀やファーストバイト、ラウンドテーブルに花嫁の手紙
どれも結婚式定番の演出で見慣れたものだから・・
「恥ずかしいし自分たちの時にはやりたくない」
そう仰る大人花嫁さんもいらっしゃいます。

でもそれが本当に正解でしょうか??

あくまでもゲストは2人を祝福しに結婚式へ来ています。
それなのに、結婚式らしい演出がなければそれはそれで物足りないのかも。

全部行う必要はありませんが、参列したゲストが
2人の幸せそうな姿が見られてよかった、と心穏やかになるような演出は
1つでもあった方が良いかもしれませんね♡♡

「伝えたい思いは何か」

結婚式の本質に迫り、研ぎ澄まされたアイテムや演出を選択していくことが
大人婚を成功させるためのヒント♡♡

30代からの大人ウェディング♡♡
工夫次第でとっても素敵なものになりそうです♪

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング