おもてなしの気持ちが溢れて生まれた演出!?2人がゲストを会場にお出迎えする『迎賓』って?♡

おもてなしの気持ちが溢れて生まれた演出!?2人がゲストを会場にお出迎えする『迎賓』って?♡

結婚式の中で、ゲストへの『おもてなし』が重視される中、2人がゲストを披露宴会場へお出迎えする《迎賓》を取り入れるカップルが増えてるって噂♡ ただ立っているだけではなく、何かゲストに渡しながら、ちょっとした会話を楽しみながら《迎賓》するのがイイかも◎ 今回は、そんな《迎賓》のアイデアをご紹介♪


『おもてなし』重視♡《迎賓》のアイデア

コロナ禍を経験したことによって
結婚式の常識も少しずつ変わってきたように思います。

引き続きゲストへの『おもてなし』が重視される中、
2人がゲストを披露宴会場へお出迎えする
《迎賓》を取り入れるカップルが増えてるって噂♡

通常、挙式が終わると
新郎新婦は控室へ、ゲストは披露宴会場へと向かいます◎

新郎新婦は、休憩やヘアチェンジ
ゲストは、受付やウェルカムドリンクを飲んだりして
それぞれの時間を過ごしますよね!

《送賓》とは、披露宴が終わりゲストをお見送りすること。
その反対で《迎賓》とは、ゲストを披露宴にお出迎えすること。

《迎賓》は、
披露宴会場に入るゲストに直接「来てくれてありがとう」を伝える
最初の機会になります♪

披露宴会場の入り口に2人が立ち、
ゲストに声を掛けてお出迎えするだけでももちろん素敵ですが
その際にちょっとした演出が出来ると更に素敵に♡♡

ただ立っているだけではなく、
何かゲストに渡しながら、ちょっとした会話を楽しみながら
《迎賓》するのがイイかも◎

ここからは、そんな《迎賓》のアイデアを考えていきましょう♪

【披露宴グッズを手渡しする】

本来であれば、披露宴会場のテーブルに置いてあるはずの
メッセージやプロフィールブックなどを
あえて迎賓時に2人から手渡しするのはいいアイデアかも♡♡

今だと、
お食事前に使うコロナ感染対策グッズ(お手拭きやアルコールジェル)も一緒に渡せると
\大変な状況の中来てくれてありがとう/という気持ちがより伝わる気がします♪

【受付グッズを手渡しする】

通常であれば新郎新婦からではなく、
受付担当の方から受け取るはずの受付グッズ。

席次表やエスコートカードなども、ここで渡してみると新鮮かも**

「これ手作りなの~!?」なんて
普段は聞くことの出来ないゲスト同士の会話が聞こえてくるかも・・♡♡

新郎新婦から直接受け取ることによって
そのアイテムたちの注目度は更に上がります◇


【ウェルカムドリンクを手渡しする】


通常であれば、バーカウンターに並ぶドリンクは
ゲストが自分で取るか、スタッフさんが渡してくれます◎

せっかくだったら2人がバーカウンターの前に立ち
ゲストにウェルカムドリンクを手渡ししましょう♪

こだわって準備したドリンクの種類を
ゲストにひとつひとつ説明しながら、楽しんでもらえます**

ドリンクを渡しながら会話も出来る点も◎♡

《迎賓》をするメリットは
何と言っても《ゲストと一緒にいる時間が増えること》

そして、《直接感謝の気持ちが伝えられること》

ゲストにとっても
新郎新婦が披露宴会場でお出迎えをしてくれることはとても新鮮で
その行いに2人のあたたかい気持ちを感じます♪

実際の2人の当日の流れは▽▽
【挙式後に披露宴会場へ移動→迎賓→控室へ移動して披露宴の準備→披露宴入場】
という順番がスムーズです◎

反対に《迎賓》をするデメリットは
披露宴入場前の時間が短くなってしまうこと。

披露宴前の衣装チェンジや髪型チェンジを予定している方は
迎賓をすることは、あまりおススメではありません。

なぜなら、結果としてゲストをお待たせしてしまうことになるからです> <

ゲストのために取り入れた演出なのに、
ゲストにとってマイナスになってしまっては意味がありませんよね・・!!

ゲストが披露宴会場に入ったということは、披露宴の準備が整ったということ。
主役の新郎新婦はすぐに入場出来るよう、準備をしておきましょう◎

また、会場の仕様によっては迎賓が出来ない場所も・・!!

例えば、迎賓スペースが式場の共用施設だと
他の花嫁さんやゲストもいらっしゃる関係で迎賓が出来ません> <

特にホテルウェディングでは難しいケースもあります。

挙式会場と披露宴会場が離れていたり
タイムスケジュールの関係で出来ないケースもあるので
取り入れたい場合は、プランナーさんに一度相談してみましょう♪

1軒貸し切り型の会場であれば、恐らく問題ないと思います◎

迎賓はあくまでも《お出迎え》なので
写真を撮ったり、ゲストと立ち話をするシーンではないことも
頭の片隅に入れておいて◎

2人がお出迎えをすることによって、
ゲストの披露宴会場入りが遅れ、時間が押してしまっては本末転倒!

ゲストが2人の前に溜まってしまわないためには
やはり《何かを渡す》という演出と一緒にするのが効果的です♪

おもてなしの気持ちが溢れて生まれた演出!?
2人がゲストをお出迎えする《迎賓》のアイデアと取り入れ方をご紹介しました◎

最近は人数を減らして行う結婚式や家族だけの少人数婚も増えているので
よりゲストと長い時間を一緒に過ごせる
このような演出が時代に合っているのかもしれません♡♡

アナタの結婚式でも、検討してみて下さい♪

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡



最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング