新郎さんの足元に注目♡お気に入りの”靴下”を履いてタキシード姿をオシャレにアップデート*

新郎さんの足元に注目♡お気に入りの”靴下”を履いてタキシード姿をオシャレにアップデート*

靴下の色は、タキシードに合わせるのが基本です。フォーマルシーンでは、靴下の色もきちんと装いに合わせるのがマナーだとされてきました。 しかし最近は、結婚式もカジュアルなスタイルが増えてきたこともあり、フォーマルスタイルにとらわれず、自分らしさやオシャレを自由に楽しむ方もたくさん出てきています♡♡「わ!オシャレ♡」なんて思わず心の声が漏れる、靴下のコーディネートをご紹介します♡


新郎さんのタキシード姿の足元に注目♡
「わ!オシャレ♡」なんて思わず心の声が漏れる、靴下のコーディネートを発見♪

座って足を組んだ時や歩いたときにチラリと見える、そのさりげなさがポイント*
花嫁さんとのリンクコーデにも♡

新郎さんの足元を彩る*
お気に入りの靴下を使った新郎コーディネートは、気軽に取り入れやすいのも嬉しいです♡

まず初めに、新郎さんの靴下選びの基本を知りましょう◎

靴下の色は、タキシードに合わせるのが基本です。
白やベージュ、グレーなどライトカラーのタキシードには白い靴下、
黒やネイビーなどダークカラーのタキシードには黒い靴下。
フォーマルシーンでは、靴下の色もきちんと装いに合わせるのがマナーだとされてきました。

しかし最近は、結婚式もカジュアルなスタイルが増えてきたこともあり
フォーマルスタイルにとらわれず、自分らしさやオシャレを自由に楽しむ方もたくさん出てきています♡♡

その中のひとつ!!
タキシード姿のこだわりポイントとして《靴下》をコーディネートのアクセントにしてみるのはいかがでしょうか?*

ここからは、新郎さんのオシャレな靴下コーデの例をご紹介していきます♪

ベージュのタキシードに合わせたのは、くすみブルーの靴下*
ニュアンスカラー同士のコーディネートは、こなれ感が出ます♡

カラー靴下を取り入れる際は、タキシードだけでなく靴の色との相性にも注目を◎

靴の色に馴染むような色の靴下を選んであげると
足元だけ浮いて目立ってしまう、ということを避けられます。

ラインの入った柄入り靴下は、チラリと見えたときが勝負です♡
チェックやアーガイル柄など、大人っぽい柄を選ぶとフォーマルなシーンにもマッチ◎

前撮りでは、立ったり座ったりジャンプしたりと…
動きのあるポーズも多いので、靴下にオシャレを仕込んでおくと
ある時急に輝くかもしれませんよ◇

花嫁さんとのリンクコーデも素敵♡

花嫁さんのグレーのドレスに合わせて、新郎さんもグレーの靴下を着用♪
さりげない”おそろい”がまたオシャレです◎

これなら大人カップルでも挑戦出来そう♪

ライトキャメルのタキシードに、アーガイル柄の靴下を合わせた新郎さん*
タキシードやタイは無地でシンプルな分、シャツと靴下に柄を入れてバランスを◎

ズボンの裾をロールアップして、あえて靴下を見せるテクニックも真似したいです♡♡

ブラウンのグラデーションコーデがキマっています♡

ライトブラウンのセットアップに、ダークブラウンのベスト、靴下は淡いブラウンと、
濃淡のあるブラウンを盛り込んだオシャレ上級者テク*

左右の装飾の雰囲気や花嫁さんのブーケともマッチ!
ブラウンはオシャレな印象になるのが、スキなところでもあります♡

花嫁さんのブーケと新郎さんの靴の”オレンジ”リンクコーデ♡
2人を取り巻くニュアンスカラーが、オシャレな雰囲気を醸し出します*

新郎さんの靴に合わせて選んだ靴下は、ブラウン×ブラックの千鳥格子のチェック柄*
ほどよくコーデに馴染む、でも無難じゃない。
そんなオシャレテクニックがここに♡

オレンジの靴下が、こちらのコーデのポイントに◎
意外にもデニムと相性がいいのは、鮮やかで明るめのカラーだったりします♡

何か物足りない・・そんな風に感じたらカラー靴下を取り入れてみて♪

足元ショットをオシャレに彩るのは、靴と靴下♡
お気に入りの一足をセレクトしたい♪

小さめの柄が入ったものは、程よく品がありオシャレになりますね*
ドットやハート柄、アニマル柄など、キャッチーなアイテムはここで取り入れたい♡

タキシード姿に遊び心をプラスするなら・・靴下がおススメです♡

ネイビーのズボンに合わせたのは、赤の靴下!!
フレンチシックなコーディネートは、ロケーションに合わせてロマンチックに♡

カラー靴下は、肌が見えないように長めのタイプを選ぶのがおススメ♪
また靴下が下がってだらしない印象を与えないよう、シャキッと履きこなすのがルールです♡

淡いライトカラーのタキシードに合わせたのは、黒のシューズに赤い靴下!
このトラッド風のコーディネートが、新鮮でオシャレ♡♡

シンプルな空間でのアクセント的な意味合いで、カラー使いを楽しみたいです♪

オシャレな新郎さんの足元に注目♡
コーディネートのポイントになる《お気に入り靴下》を履いたアイデアをご紹介しました◎

さりげない瞬間にチラ見えする、カラーや柄がとっても可愛い♡
花嫁さんとのリンクコーデにも使える、靴下アレンジ**

オシャレは足元から・・なんて言うけれど♡
本当に取り入れるだけで、オシャレ上級者に見える!
新郎さんのタキシードに合わせる靴下にも・・是非こだわってみては・?**

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング