結婚式で《乾杯のあいさつ》を依頼された時の基本マナーを確認しておきましょう*

結婚式で《乾杯のあいさつ》を依頼された時の基本マナーを確認しておきましょう*

結婚式といえば新郎新婦入場後にそれぞれの主賓挨拶があり、続いては「乾杯の挨拶」です*乾杯の挨拶といえば披露宴スタートの大事な合図になるものです*スマートに、かつ簡潔にまとめてスムーズな乾杯の挨拶を行い披露宴のスタートを盛り上げましょう♡


結婚式といえば新郎新婦入場後にそれぞれの主賓挨拶があり、続いては「乾杯の挨拶」です*乾杯の挨拶といえば披露宴スタートの大事な合図になるものです*スマートに、かつ簡潔にまとめてスムーズな乾杯の挨拶を行い披露宴のスタートを盛り上げましょう♡

まず乾杯の挨拶といえばまずは前には短いスピーチを行い、その後に乾杯の合図*失敗のないように事前に内容をしっかりと決めて挑みましょう◎

《乾杯の挨拶ポイント》 

ポイント①あくまでも簡潔に*

乾杯の挨拶を行ったあと会場内にはお食事が運ばれてくることが多いものです。ゲストの皆さまは立ち上がった状態でグラスを持っていることもあります*乾杯の挨拶をながながと行うことはあまりいい印象にはならないので、可能な限り簡潔にまとめて長くても1分半ほどに収めるようにしたいものですね♪

ポイント②わかりやすいタイミングで*

乾杯の挨拶といえばタイミングも大事なポイント◎
おおきな声で「かんぱーい」と張り切っても急すぎるとゲストの皆さんの声がないなんてとっても寂しいものになってしまうので、きっかけになるように「それでは」や「ご唱和ください」など一言を添えたうえで「乾杯!」と合図をだしましょう◎きっとみなさんとも息が合わせやすくなりますね*

ポイント③スピーチの内容の作り方*

▽自己紹介
まずは自身の自己紹介と新郎新婦との関係性などを簡潔に◎

▽ほかのゲストや年長者への配慮の言葉
披露宴となれば主賓の方やご親族様など自分より目上の人もたくさんいらっしゃるので礼儀として必ず一言を添えましょう◎

▽お祝いの言葉を伝える
新郎新婦へはもちろん、両家のご家族ご親族のみなさんに向けての言葉も忘れずに!

▽新郎新婦とのエピソードを少しだけ
これまでのふたりとのエピソードや思い出のお話しを具体的に♪ふたりらしさなどを表現できれば会場の空気は一気に和やかになりますね★

▽分かりやすい乾杯の合図
なにより大事なのは分かりやすいこと!乾杯!といきなり進めてしまうとみなさんビックリしまうので「ご唱和お願い致します。」などを添えて乾杯の合図を進めましょう◎

基本的な流れはこのような形です◎なにより大事なことは〔長々と喋らないこと〕〔簡潔に〕です♪エピソードなども簡潔にまとめてスムーズにスマートに乾杯の合図をだしましょうね*

ポイント④服装のポイント

乾杯のご挨拶を依頼されたときに気を付けるポイントのなかには服装もありますね*たくさんの人数の前に出るからこそより一層マナーにも気に掛けておきましょう*

男性は基本的に無地のスーツが理想的◎だからといってリクルートスーツのようなデザインだとせっかくのお祝いの席には華やかさが足りないですよね…最近では濃い目のグレーやネイビーなどの色味なども人気です◎なによりポイントはネクタイ*白が好ましいとは言われていますが、あまり派手過ぎなければ色やデザインに決まりはありません*

注意すべきは結婚式にふさわしくない明るい色味のスーツや派手なデザインのスーツ、喪服をイメージさせてしまう黒のネクタイなどは避けましょう!

女性に関しては結婚式のお呼ばれスタイルのマナーを守って華やかさをアピールしましょう♡上品さと華やかさを忘れずにドレスを選びを…♡みなさんの前でお話しするからには女性は服装だけでなく、ヘアメイクや指先の所作までも意識して新郎新婦にとって自慢の女性でいれるように工夫が大切*気合が入りすぎて派手すぎるメイクなどにならないようには気を付けましょうね♡

このように乾杯の挨拶で前にでるには簡潔にまとめてスマートな挨拶とみなさんの分かりやすいタイミングでの合図と素敵な服装で挑みましょう◎披露宴の最初の一歩をスマートに進めていけるように頑張ってくださいね♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング