【テンプレートあり♡】結婚式二次会の招待状を送るときのポイントを解説!

【テンプレートあり♡】結婚式二次会の招待状を送るときのポイントを解説!

結婚式二次会の招待状を送るとき、方法としてはメールやSNS、はがきなどがありますよね♡♡ただ結婚式とは違って、二次会の場合は少しカジュアル気味♪*。結婚式の招待状のようにフォーマルな文章とは少し違ってきます。今回の記事では結婚式二次会の招待状を送るときの文例やポイントをご紹介していきます!!ぜひ参考にしてみてくださいね♡*。


結婚式二次会の招待状の作成方法

SNS・メール

LINEなどのSNSやメールを活用して、結婚式二次会を案内する人が多いみたい♪*。ただ会社の先輩や上司など、目上の人の中には「LINEで?」と感じてしまう人も…。SNSやメールを使って案内するのは、あくまでも親しい間柄の人のみにしたほうが良いかも◎目上の方がいる場合は招待状やハガキを使うのが無難です*

Web招待状

最近増えてきたのが「Web招待状」♡♡Web招待状にはすでにテンプレートがあるから、あとはふたりの名前や写真を入れるだけ!ゲストの出欠管理や会費管理なども簡単にできるのが選ばれている理由みたい♡♡

結婚式招待状に同封する

あらかじめ結婚式の招待状に、二次会の案内を同封しておくという方法も♪目上の方にはこの方法か別途ハガキで案内しても◎同封する場合は二次会会場付近のカフェやショッピングモールの情報が分かる案内用紙を入れておくと親切です♡

ハガキ

目上の人には招待状に同封するかハガキで送るのが◎ハガキの手配など費用と手間がかかってしまいますが、「ぜひ来てください」の気持ちが1番伝わる方法でもあります**

結婚式二次会招待状の項目をチェック!

結婚式二次会は結婚式よりもほんの少しカジュアルより♡でも結婚式招待状のように、ゲストが見て分かりやすいものにすることが大切**結婚式二次会には、最低限次の項目を入れておくようにしましょう♪

①結婚式二次会の日時
一番大切な「日時」。結婚式二次会を開催する日にち、時間だけでなく、「受付時間」もあわせて記載しておくのが◎

②二次会会場名(太文字)
結婚式二次会を開催するお店の名前の記載もお忘れなく!会場のHPがあると尚良し♡HPがあることによって二次会会場の雰囲気を見ることが出来るので、フォーマルな雰囲気で行くべきか、カジュアルでも良いのか等をチェックすることが出来るので、あれば貼っておくと◎

③二次会会場の住所や地図
二次会会場名だけでなく住所の記載も必要な項目◎あわせてマップもあれば親切です♪このとき最寄り駅から徒歩何分程度なのか、会場付近のカフェ情報、目印になる建物などもあればGOOD♡

④会費
二次会の会費は分かりやすく明記するようにしましょう!男性ゲストと女性ゲストで会費が違うことがあるので、誰が見ても分かるようにハッキリと書くようにしてくださいね*

⑤返信期日
結婚式招待状と同じように、返信期日を設けることも大切♪*返信期限は二次会開催日の1ヶ月前を目安にするといいですよ◎

⑥連絡先
ゲストの連絡先を記載していただく項目も含めておくと◎ほかにも幹事の連絡先などを記載しておくと良いですよ♪*。

⑦新郎新婦へのメッセージ
これは必須項目ではありませんが、ゲストか新郎新婦さんへのメッセージがあると嬉しいですよね♡♡項目に余裕がある場合は、「ふたりへのメッセージ」を付けたしてもいいかも**

二次会招待状を用意するときのマナー

句読点は避ける

結婚式招待状なども同じですが、お祝いの場では句読点は避けるべきものとされています。というのも、句読点は「終わり」を連想させてしまうもの。結婚式招待状や席次表など、すべてのアイテムに句読点は使わないように気を付けてくださいね*

ゲストによって違う文章にする

友人や同僚、目上の方、親族によって文章を変えたほうが◎友人や同僚はカジュアルな内容でもOKですが、先輩や上司など目上の方にカジュアルな文章はタブー。何パターンか用意しておくと良いですよ♡
また、カジュアルな内容であっても記号や絵文字、顔文字は避けたほうが無難*というのもゲストによって携帯の機種やアップデート状況が違ってくるので、文字化けしてしまうことも考えられます。あまり記号などは使わずに、でも親しみの感じる文章にするようにしてくださいね*

一斉送信するときは「BCC」に入れる

メールで案内するとき、一斉送信で送る人もいますよね*この時、ゲストの連絡先が別のゲストに見られてしまうこともあるので、メールで贈るときは必ず「BCC」に入れて送るように気を付けましょう。

結婚式二次会の招待状に使える文例♡

カジュアルな文章にする場合

件名:*結婚式二次会のご案内*〇〇&□□Wedding Party
このたび 〇〇と□□は〇月〇日に結婚式を挙げることになりました
つきましては 日頃お世話になっている皆さまに
感謝の気持ちを込めて 二次会パーティーを開催したいと思います
是非ご参加いただけますようお願いいたします

日付:□年□月□日(□)
受付時間:□時□分
開宴時間:□時□分
住所:□□□
場所:□□□(会場のURL)
アクセス:地下鉄〇〇駅より徒歩〇分(場所のURL)
会場TEL:□□□
会費:男性〇〇〇円 / 女性〇〇〇円
返信期日:〇月〇日(〇)
※お手数ではございますが 以下の内容を記入していただきご返信をお願い致します
- - - - - - - - - - - - - - -
お名前:
お電話番号:
メールアドレス:
出欠:出席/欠席
新郎新婦へのメッセージ:
- - - - - - - - - - - - - - -

フォーマルな文章にする場合

件名:〇〇&□□の結婚式二次会のご案内
謹啓
皆様におかれましては ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
このたび 〇〇と□□は〇月〇日に結婚式を挙げることになりました
つきましては 日頃お世話になっている皆さまに
感謝の気持ちを込めて ささやかではございますが小宴を催したく存じます
ご多用の中 恐縮ではございますが ぜひご出席を賜りたく ご案内申し上げます
謹白

日付:□年□月□日(□)
受付時間:□時□分
開宴時間:□時□分
場所:□□□(会場のURL)
住所:□□□
アクセス:地下鉄〇〇駅より徒歩〇分(場所のURL)
会場TEL:□□□
会費:男性〇〇〇円 / 女性〇〇〇円
返信期日:〇月〇日(〇)
※お手数ではございますが 以下の内容を記入していただきご返信をお願い致します
- - - - - - - - - - - - - - -
お名前:
お電話番号:
メールアドレス:
出欠:出席/欠席
新郎新婦へのメッセージ:
- - - - - - - - - - - - - - -

結婚式二次会の招待状は分かりやすく&丁寧に♡

以上、今回の記事では結婚式二次会の招待状を送るときのポイントなどについてお伝えしてきました*結婚式二次会の招待状は結婚式と比べると少しカジュアル寄りではありますが、ゲストに気持ちよく参加していただくためにも分かりやすく、マナーのある内容にすることが大切♪*。ゲストが一目見て分かりやすい内容にしてくださいね**

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング