【テンプレートあり♡】結婚式二次会の招待状を送るときのポイントを解説!

【テンプレートあり♡】結婚式二次会の招待状を送るときのポイントを解説!

結婚式二次会の招待状を送るとき、方法としてはメールやSNS、はがきなどがありますよね♡♡ただ結婚式とは違って、二次会の場合は少しカジュアル気味♪*。結婚式の招待状のようにフォーマルな文章とは少し違ってきます。今回の記事では結婚式二次会の招待状を送るときの文例やポイントをご紹介していきます!!ぜひ参考にしてみてくださいね♡*。


結婚式二次会の招待状の作成方法

SNS・メール

LINEなどのSNSやメールを活用して、結婚式二次会を案内する人が多いみたい♪*。ただ会社の先輩や上司など、目上の人の中には「LINEで?」と感じてしまう人も…。SNSやメールを使って案内するのは、あくまでも親しい間柄の人のみにしたほうが良いかも◎目上の方がいる場合は招待状やハガキを使うのが無難です*

Web招待状

最近増えてきたのが「Web招待状」♡♡Web招待状にはすでにテンプレートがあるから、あとはふたりの名前や写真を入れるだけ!ゲストの出欠管理や会費管理なども簡単にできるのが選ばれている理由みたい♡♡

結婚式招待状に同封する

あらかじめ結婚式の招待状に、二次会の案内を同封しておくという方法も♪目上の方にはこの方法か別途ハガキで案内しても◎同封する場合は二次会会場付近のカフェやショッピングモールの情報が分かる案内用紙を入れておくと親切です♡

ハガキ

目上の人には招待状に同封するかハガキで送るのが◎ハガキの手配など費用と手間がかかってしまいますが、「ぜひ来てください」の気持ちが1番伝わる方法でもあります**

結婚式二次会招待状の項目をチェック!

結婚式二次会は結婚式よりもほんの少しカジュアルより♡でも結婚式招待状のように、ゲストが見て分かりやすいものにすることが大切**結婚式二次会には、最低限次の項目を入れておくようにしましょう♪

①結婚式二次会の日時
一番大切な「日時」。結婚式二次会を開催する日にち、時間だけでなく、「受付時間」もあわせて記載しておくのが◎

②二次会会場名(太文字)
結婚式二次会を開催するお店の名前の記載もお忘れなく!会場のHPがあると尚良し♡HPがあることによって二次会会場の雰囲気を見ることが出来るので、フォーマルな雰囲気で行くべきか、カジュアルでも良いのか等をチェックすることが出来るので、あれば貼っておくと◎

③二次会会場の住所や地図
二次会会場名だけでなく住所の記載も必要な項目◎あわせてマップもあれば親切です♪このとき最寄り駅から徒歩何分程度なのか、会場付近のカフェ情報、目印になる建物などもあればGOOD♡

④会費
二次会の会費は分かりやすく明記するようにしましょう!男性ゲストと女性ゲストで会費が違うことがあるので、誰が見ても分かるようにハッキリと書くようにしてくださいね*

⑤返信期日
結婚式招待状と同じように、返信期日を設けることも大切♪*返信期限は二次会開催日の1ヶ月前を目安にするといいですよ◎

⑥連絡先
ゲストの連絡先を記載していただく項目も含めておくと◎ほかにも幹事の連絡先などを記載しておくと良いですよ♪*。

⑦新郎新婦へのメッセージ
これは必須項目ではありませんが、ゲストか新郎新婦さんへのメッセージがあると嬉しいですよね♡♡項目に余裕がある場合は、「ふたりへのメッセージ」を付けたしてもいいかも**

二次会招待状を用意するときのマナー

句読点は避ける

結婚式招待状なども同じですが、お祝いの場では句読点は避けるべきものとされています。というのも、句読点は「終わり」を連想させてしまうもの。結婚式招待状や席次表など、すべてのアイテムに句読点は使わないように気を付けてくださいね*

ゲストによって違う文章にする

友人や同僚、目上の方、親族によって文章を変えたほうが◎友人や同僚はカジュアルな内容でもOKですが、先輩や上司など目上の方にカジュアルな文章はタブー。何パターンか用意しておくと良いですよ♡
また、カジュアルな内容であっても記号や絵文字、顔文字は避けたほうが無難*というのもゲストによって携帯の機種やアップデート状況が違ってくるので、文字化けしてしまうことも考えられます。あまり記号などは使わずに、でも親しみの感じる文章にするようにしてくださいね*

一斉送信するときは「BCC」に入れる

メールで案内するとき、一斉送信で送る人もいますよね*この時、ゲストの連絡先が別のゲストに見られてしまうこともあるので、メールで贈るときは必ず「BCC」に入れて送るように気を付けましょう。

結婚式二次会の招待状に使える文例♡

カジュアルな文章にする場合

件名:*結婚式二次会のご案内*〇〇&□□Wedding Party
このたび 〇〇と□□は〇月〇日に結婚式を挙げることになりました
つきましては 日頃お世話になっている皆さまに
感謝の気持ちを込めて 二次会パーティーを開催したいと思います
是非ご参加いただけますようお願いいたします

日付:□年□月□日(□)
受付時間:□時□分
開宴時間:□時□分
住所:□□□
場所:□□□(会場のURL)
アクセス:地下鉄〇〇駅より徒歩〇分(場所のURL)
会場TEL:□□□
会費:男性〇〇〇円 / 女性〇〇〇円
返信期日:〇月〇日(〇)
※お手数ではございますが 以下の内容を記入していただきご返信をお願い致します
- - - - - - - - - - - - - - -
お名前:
お電話番号:
メールアドレス:
出欠:出席/欠席
新郎新婦へのメッセージ:
- - - - - - - - - - - - - - -

フォーマルな文章にする場合

件名:〇〇&□□の結婚式二次会のご案内
謹啓
皆様におかれましては ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
このたび 〇〇と□□は〇月〇日に結婚式を挙げることになりました
つきましては 日頃お世話になっている皆さまに
感謝の気持ちを込めて ささやかではございますが小宴を催したく存じます
ご多用の中 恐縮ではございますが ぜひご出席を賜りたく ご案内申し上げます
謹白

日付:□年□月□日(□)
受付時間:□時□分
開宴時間:□時□分
場所:□□□(会場のURL)
住所:□□□
アクセス:地下鉄〇〇駅より徒歩〇分(場所のURL)
会場TEL:□□□
会費:男性〇〇〇円 / 女性〇〇〇円
返信期日:〇月〇日(〇)
※お手数ではございますが 以下の内容を記入していただきご返信をお願い致します
- - - - - - - - - - - - - - -
お名前:
お電話番号:
メールアドレス:
出欠:出席/欠席
新郎新婦へのメッセージ:
- - - - - - - - - - - - - - -

結婚式二次会の招待状は分かりやすく&丁寧に♡

以上、今回の記事では結婚式二次会の招待状を送るときのポイントなどについてお伝えしてきました*結婚式二次会の招待状は結婚式と比べると少しカジュアル寄りではありますが、ゲストに気持ちよく参加していただくためにも分かりやすく、マナーのある内容にすることが大切♪*。ゲストが一目見て分かりやすい内容にしてくださいね**

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


お酒好きな新郎新婦さん必見!結婚式を自分たちらしくより楽しくするアイデア♡*

お酒好きな新郎新婦さん必見!結婚式を自分たちらしくより楽しくするアイデア♡*

お酒が大好きな新郎新婦さんなら結婚式にもお酒好きな自分たちらしさを取り入れたいですよね♡最近では、オリジナルカクテルを用意したり、日本酒やワインをテーマにした演出を取り入れたりと、お酒好きならではのアイデアが人気です。そこで今回は、お酒好きの新郎新婦さんために結婚式をさらに盛り上げる演出やアイデアをご紹介します。ゲストも楽しめる工夫を取り入れて、忘れられない一日を作りましょう!


最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

結婚式は一生に一度の特別な日だからこそ、当日の準備がとっても重要!!ですが、どんなに準備万端であっても細かなことに気をつけて過ごさなければ予期しないトラブルが生じることも…。特に結婚式当日の朝は、緊張や興奮から気持ちが高ぶることが多いので、細部まできちんと計画を立て、完璧な状態で式場に向かうことが大切です◎ここでは、結婚式当日の朝に気をつけたい具体的なポイントを紹介していきます**花嫁として最高の1日を迎えるために、ぜひ参考にしてくださいね♪



最新の投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング