祖父母にも楽しんでほしい♡結婚式でできるおもてなしアイデア**

祖父母にも楽しんでほしい♡結婚式でできるおもてなしアイデア**

人生の中でもビッグイベントともいえる結婚式。結婚式にはお世話になっている方をたくさん招待する人も多いと思いますが、「おじいちゃん、おばあちゃんも招待したい」と考えている人もいるのではないでしょうか♡ただ、ご年配の方を招待するとなると何かと配慮しなければいけないところも…。今回の記事では結婚式に祖父母を招待するときに出来るおもてないアイデアをご紹介!!ぜひ参考にしてみてくださいね♡


祖父母を招待するときは会場選びが重要!

結婚式に祖父母を招待する場合は、式場選びからが重要になってきます*まずは式場選びをするときのポイントからチェックしていきましょう**

アクセスのしやすいところにする

1番大切なのは「アクセスの良さ」。特に遠方から来ていただく場合は、駅や空港から近いところにすると良いかも◎

式場内の動線を確認する

結婚式当日、挙式会場や披露宴会場、控室など、なにかと移動しなければいけないことも。移動距離が長いとそれだけでも一苦労です…。段差が少ないか、階段はないかなどの式場内の動線を確認しておくといいでしょう*あわせてバリアフリー対応しているかも確認しておくと◎たとえばトイレ。車いすが通れる広さなのか、広めのトイレなのかなどもチェックしておくと良いですよ♪*。

車いす対応の有無を確認する

年配のゲストの中には車いすの方もいるかもしれません。もし車いすじゃない場合であっても疲れたときに車いすを必要とするケースもあるかも。車いす対応の有無を確認しておくと安心です*

過ごしやすい季節や時間に配慮する

過ごしづらい季節は移動するだけでも高齢のゲストにとっては負担になってしまいます。真夏や真冬などを避け、春や秋など比較的過ごしやすい季節に結婚式を開催するのも配慮の1つ。また夕方などの時間帯は避け、なるべく午前中からスタートするのがおすすめ◎

もし、真冬や真夏に開催する場合は空調管理がしっかりされてあるところを選ぶようにしましょう。真夏であっても空調によっては寒く感じることもあるので、ひざ掛けの貸し出しがあるのかなどもチェックしておくと良いかも♡

休憩室の有無を確認しておく

式場までの移動で疲れてしまうだけでなく、慣れない場所にいるとどうしても体がしんどくなってしまうことも…。そこで用意しておきたいのが休憩室*親族控え室でもOK◎リラックスできるソファなどがあれば良いかも♪*。

祖父母に結婚式当日にできるおもてなしアイデアをご紹介

次に結婚式当日にできるおもてなしアイデアをご紹介♪*。ご高齢の方が過ごしやすい空間作りをしていきましょう♡

料理は事前に希望を聞いておくと◎

一般的に結婚披露宴で提供される料理はフレンチが多め*もちろん美味しいのですが、ご高齢のゲストの中には馴染みのない人も…。式場によってはゲストに合った料理を提供してくれるところもあるので、式場側にまずは一部のゲストにのみ料理の変更が可能なのかを確認しておくといいですよ**対応可能かを確認後、招待状を発送するときに料理アンケートも一緒に同封しておくと良いかも♡和食やイタリアンなどジャンル以外にも、一口サイズにカットしてもらうように対応してもらったり、お箸の用意をしてもらったりも◎

新郎新婦が見えやすい席にする

一般的に親族は新郎新婦から一番遠い席に座ることがほとんどですが、祖父母が出席してくれる場合は見えやすい席に変更する人も珍しくはないみたい*ただ、その場合はお手洗いなど移動しづらいことも…。出入り口から近い席にするとお手洗いは勿論ですが、すこし疲れて休憩室に行きたいときにも移動しやすくて◎

祖父母に喜んでもらいたい♡一緒にできるおすすめ演出

結婚式当日に祖父母と一緒にできる演出をご紹介していきます♡

エスコートをお願いする

お色直しをするときのエスコート役を祖父母にお願いするというアイデア♡♡晴れ姿を一番近くで見てもらえる絶好のチャンス**

祖父母ギフトを贈る

両親贈呈品の演出とあわせて、祖父母ギフトを贈るのも◎昔から可愛がってくれたおじいちゃん、おばあちゃんに感謝が伝わるようなアイテムを贈る新郎新婦も多いみたい♪きっと感動する時間になるはずですよ♡♡

祖父母が結婚式に参列できないときのアイデア

なにかしらの理由によって、ふたりの結婚式に参列できないケースもあると思います。それでも「なにか出来ることはないかな?」と考えている人もいますよね*ここでは結婚式には来ることが出来ない祖父母にできるアイデアをご紹介していきます♡

結婚式当日の様子を動画やアルバムにして贈る

結婚式当日の様子を撮影した動画や写真をアルバムにして祖父母へプレゼントする人が多いみたい**形として残るからいつでも見返すことが出来て喜んでもらえますよ♡

ウェディングドレス姿で訪問する

せっかくの晴れ姿を写真ではなく、実際に見てほしいと思っている人もいると思います*「見てほしい」の気持ちから、祖父母の自宅にウェディングドレスを着てサプライズ訪問をしたという人もいるんだとか♪*。

祖父母ギフトを贈る

祖父母ギフトを贈ったという人も♡結婚式当日の写真とあわせて祖父母ギフトを贈ると、ふたりの気持ちが伝わって喜んでもらえるはず♪*。祖父母ギフトには感謝の気持ちが伝わるメッセージ性の強いものが人気みたい♡メッセージ入りの時計やフォトフレームを選ぶ人が多いみたいですよ。

祖父母と一緒に、思い出に残る結婚式を♡

今回の記事では、友人や親族ではなく、祖父母に楽しんでもらえるためのアイデアをご紹介しました*年配のゲストへは、他のゲストとは少し違った配慮が必要になってきます。あらかじめ祖父母を招待する場合は、式場選びから気を付けるといいかもしれません。他にも式場内の設備や料理などにも配慮して、ゲスト全員が楽しめる結婚式にしてくださいね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 祖父母 おもてなし

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング