ウェディングドレスに合う髪型ってどんなの?おすすめのブライダルヘア特集

ウェディングドレスに合う髪型ってどんなの?おすすめのブライダルヘア特集

一番こだわりどころでもある「ヘアスタイル」。どんなヘアスタイルにするかによって、花嫁さんの印象を大きく変えることになるので、結婚式の何ヶ月も前からヘアスタイルで悩む悩嫁さんも珍しくはありません*今回の記事ではブライダルヘアの基本的知識やおすすめのヘアスタイルをご紹介していきます♡*。ぜひ参考にしてくださいね!!


ヘアスタイルの決めるときの方法

どんなヘアスタイルにするか決めるときは、以下の方法で決めるのが◎さっそく1つずつ見ていきましょう♪*。

①髪の毛の長さ

当たり前のことですが、髪の毛の長さによってはできない髪型とできる髪型があります。
もし結婚式でしたいヘアスタイルがロングヘアじゃないとできない場合は、髪の毛を伸ばすかウィッグを使うという方法も◎

ただウィッグの場合はどうしても違和感がある場合もあるので、できれば地毛を伸ばしたいところ…。実際に先輩花嫁さんの多くは「ロングヘア」と「ミディアムヘア」が圧倒的に多いみたい*髪の毛が長いほうがヘアアレンジの幅が広がり、理想を叶えやすいようですね♪*。

もちろん花嫁さんの中には「ショートヘア」派も♡♡
首が見えるショートヘアアレンジは全身がスッと見えて細見え効果も◎ショートヘアでも出来るアレンジはあるので、結婚式に向けてあえて短くしたという人もいるみたい♡中には、挙式と披露宴の合間に短くヘアカットして、大胆なイメチェンをしたという花嫁さんもいるみたいですよ♡♡ちょっとしたサプライズにもなって盛り上がりそうですよね♪*。

②ヘッドアクセサリーを基準に考える

すでに身に着けたいヘッドアクセサリーが決まっている場合は、そのアイテムに合わせたヘアスタイルにするのも◎「このアイテムに合わせたいからシニヨンヘアにする」、「アップヘアにしたい!」など、ヘッドアクセサリーを基準に考えてみてもいいかも♡♡

ヘッドアクセサリーは決まっているのにどんなヘアスタイルにするか悩んでいる場合は、担当のスタッフさんに相談してみるのも1つの方法♪*。たくさんの花嫁さんを見てきたスタッフさんだからこそ、提案できるヘアアレンジアイデアがあるはずですよ♡

③顔の輪郭で決める

「丸顔だから小顔に見えるヘアアレンジにしたい」、「エラが目立たないヘアアレンジにしたい」など、輪郭や顔の特徴によってヘアアレンジを決める方法も◎


◇丸顔さんタイプ
丸顔タイプさんの場合、前髪をつくってしまうと余計に丸く見えてしまうことも。
この場合は前髪を横に流すことによって大人っぽい雰囲気が出て◎また、前髪を作りたいと考えている場合はあえてオン眉にしてキュートな雰囲気にするのも可愛いですよ♡

◇ベース顔タイプさん
顎ラインがしっかり出ている場合は、どうしても横長に見えてしまうことも。おくれ毛を出すなど、さりげなく顎ラインを隠せるようなアレンジが◎

◇逆三角タイプさん
顎ラインがシャープな方の場合は、その形を活かしてかっこいいスタイルにしてもステキ♡♡前髪が長い人の場合は思い切ってかきあげたり、可愛さを出したい人であればダウンスタイルにしたりしても良いかも♪

④ドレスのタイプで決める

ウェディングドレスにも色々なタイプがあります。
そのタイプによっては似合う髪型とそうでない髪型があるので、ウェディングドレスのカタチから決めても良いかもしれません♡

◇プリンセスライン
上半身部分はタイトで、ウエスト部分からスカートがふわっと大きく広がったデザイン♡♡ウェディングドレスの中では一番ポピュラーなラインで、名前の通りキュートな印象に仕上げてくれます。シニヨンヘアやティアラなどのヘッドアクセサリーとの相性もバッチリ♪*。

◇Aライン
アルファベットの「A」のカタチに見えることが名前の由来にもなったコチラのタイプ。
ウエスト部分が少し高めの位置にあるので背を高く見せてくれる効果も◎そのため、きれいなシルエットに見せてくれるのが特徴です**シンプルなデザインのモノが多いので上品な印象を与えてくれますよ。あえてキッチリとしたヘアアレンジにしてかっこ良くしても◎

◇スレンダーライン
ガーデンウェディングなどにぴったりなスレンダーライン。スタイリッシュで直線的なシルエットなのが特徴。スカートがふわっとしているプリンセスラインとは違い、広がりが少ないのでヘアアレンジもキッチリとしているのが◎

◇マーメイドライン
エレガントで大人っぽい雰囲気が好きな方にピッタリなマーメイドライン*より大人っぽさを演出するためにダウンスタイルが人気です♡

ロング派♡ミディアム派にオススメのヘアスタイル

花嫁さんの間でも高い人気を誇るロング&ミディアムのヘアアレンジをご紹介していきます♡



くるくると髪の毛をまとめた圧倒的人気のある「シニヨンヘア」♡
くるりと巻く位置によって華やかな印象になったり、落ち着いた印象になったりもしてくれます♪*。ナチュラル感やふんわり感を出したい場合はおくれ毛を出すのが◎

お団子ヘアも可愛い♡♡シニヨンと少し似ていて、高さによって大きく印象を変えてくれます♪高めの位置だとキュートで明るい印象に、低めの位置だと大人っぽい印象を与えてくれますよ**

オシャレ花嫁さんから人気のあるのが、うしろで1つにまとめたポニーテールローポニー♡結婚式ではなく普段もしているよ!という人も多いと思いますが、実はブライダルヘアとしても人気を高めているみたい♡♡ナチュラルウェディングやガーデンウェディングにもおすすめのヘアスタイルです**

ショート派にオススメのヘアスタイル

次はショートヘア派の花嫁におすすめのブライダルヘアをご紹介していきます♡



ショートヘアでも全体にゆるく巻くと動きがあっておしゃれに仕上がります。また華やかな印象になるので、お花のヘッドパーツと合わせてより花嫁さん感を演出しちゃいましょう♡*


ヘッドアクセサリーをつけたり、あえてシンプルなデザインにしたりするのが◎
ほかにも毛先を外はねにすることによってイマドキ風にするのもオシャレ♡♡

どんなヘアスタイルにするか決まった?♡♡

今回の記事ではオススメのブライダルヘアをご紹介してきました。ウェディングドレスや顔の輪郭などによって、似合うヘアスタイルは変わってくるようです*ウェディングドレスのデザインや身に着けたいヘッドアクセサリーが決まっている場合は、担当のヘアメイクさんに相談してみるのも1つの方法♡♡あなたの理想のブライダルヘアを見つけてくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング