たくさんのゲストを呼びたい!大人数の結婚式のメリットとデメリット◇*

たくさんのゲストを呼びたい!大人数の結婚式のメリットとデメリット◇*

最近は、少人数婚が人気で、「カジュアルに楽しみたい」「堅苦しいのが嫌だ」などの理由から注目が集まっているようです*けれども、中にはたくさんのゲストを呼んで結婚式を挙げたいと考えているカップルも少なくないでしょう。そこで今回は、大人数で結婚式を行うメリットとデメリットをご紹介します。ゲストはどれくらいの人数を招待しようか迷っている花嫁さんは、ぜひ参考にしてみてください。


大人数ってどれぐらい?

大人数の定義は平均が60〜80人といわれているので、100人以上は大人数に分類されます。最近の結婚式では、本当にお世話になっている上司や同僚、仲良しの友人、親族を中心に招待するので、数百人参列するような結婚式はあまり見かけなくなりました。

大人数で結婚式を行うメリット

お世話になった人たちに晴れ姿をお披露目できる

これまでたくさんの人たちにお世話になったという人も少なくないはず!それが親族なのか、友人なのか、恩師なのかは人によって違いますよね。普段お世話になったといってもなかなかお礼できないことも多いと思います。結婚式は、今までの感謝を伝えられる絶好の場所でもあります。結婚式の場に招待しておもてなしをすることでこれまでお世話になった人たちへ感謝の気持ちを伝えることができ、ゲストにも喜んでもらえるでしょう♡*お世話になった人へ自分の晴れ姿をお披露目できるのは、大きなポイントだといえますね*

華やかな結婚式が楽しめる

結婚式では、バルーンリリースやフラワーシャワー、入退場の演出など、人が集まれば集まるほど盛り上がります。いろいろな人たちが集まった自分たちがメインになる場なので、主役気分をたっぷり味わうことができます♡たくさんのゲストから祝福してもらえるので、最高の結婚式になるでしょう♪

ご祝儀の回収率が良い

たくさんの人を招待することで、ご祝儀の回収率が良いのもメリットの1つです。お世話になった人を招待するのにお金の話になるので少し現実的な部分にはなりますが、結婚式は何かとお金がかかるものです。。。こだわればこだわるほどお金がかかるので、ご祝儀で賄えなかった分は自分たちで支払わなければいけません。ゲストをたくさん招待すれば結婚式で使える予算も増えるので、希望の演出をたくさん加えることも可能です◎もちろん、料理をグレードアップしてゲストをおもてなしするのも良いですよね♪お金をかけたくないからと招待する人数を減らす新郎新婦さんもいますが、実はたくさんの人数を招待した方が負担する金額が少なくなる場合もあるんです。

大人数で結婚式を行うデメリット

圧迫感を感じる場合がある

少しでも節約したいからと収容人数がギリギリの会場を選ぶと圧迫感があり、会場コーディネートも限定されてしまうので満足度がイマイチなんてことも。。。また、コロナ禍での結婚式において会場のスペースに余裕がないと一人一人の間隔が狭くなるので、感染リスクが高まってしまいます。大人数を招待するからこそしっかりと感染対策を行わなければいけません!余裕がある少し広い会場を選ぶのがポイントです。

準備の費用が高くかかる

結婚式の費用がご祝儀で後から回収できるといえども、準備をする段階では先に自分たちで費用を負担しなければならないこともあります。お車代などは必要な人数分を用意しなければいけないので、人数が多ければ多いほど前もってかかる費用が高くなります。あとから焦らないようにしっかりと予算を立てて計画しておくことが大切です◎

希望の会場が見つからないことも

100人以上のゲストを招待する場合、広い会場がある結婚式場を見つけなければいけません。大人数が収容できる会場でなければ圧迫感があるので、ゲストに窮屈な思いをさせてしまいます。たくさんのゲストが着席できる会場は限られているので、場合によっては希望の結婚式場で予約ができないこともあります*式場選びの際は大人数に対応しているかどうかも確認しておきましょう!

まとめ

今回は大人数で結婚式を行うメリットとデメリットをご紹介しました。たくさんのメリットがありますが、もちろんデメリットや注意点もあります。たくさんのゲストを招待することで盛り上がるだけじゃなく、お世話になった人たちに感謝を伝えることができます。ただし、準備の時点で支払う費用が多いことや、広い会場を用意しなければいけないことなどに注意しましょう!二人で話し合ってどれくらいのゲストを呼ぶのか決めてくださいね*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング