「花嫁の手紙」の準備はOK?感謝の気持ちがきちんと届く書き方のポイント♡

「花嫁の手紙」の準備はOK?感謝の気持ちがきちんと届く書き方のポイント♡

ファーストバイトや余興など、メインともいえる演出がたくさんある結婚式ですが、結婚披露宴のクライマックスを飾る「花嫁の手紙」もまたゲストが楽しみにしている演出の1つ♡♡花嫁さんの家族への愛や絆を感じることが出来る瞬間で、親族は勿論ですがゲストも思わず涙してしまうもの。花嫁さんの中には「結婚式前日まで手紙が完成しなかった」という人もたくさんいます。今回の記事では感謝の気持ちがしっかりと届く手紙の書き方のポイントをご紹介していきます♪*。是非参考にしてくださいね!!


「花嫁の手紙」で感謝の気持ちを伝えよう**

結婚披露宴のクライマックスを飾る「花嫁の手紙」。結婚披露宴のメイン演出と言っても過言ではありません*そんな花嫁の手紙は親族だけじゃないゲストも思わず感動して涙してしまう時間でもあります。花嫁さんの家族愛が伝わってくる手紙は、ゲストもじーん…と来てしまうもの。

最近では「みんなの前で手紙なんて恥ずかしいよ…」と花嫁の手紙の演出を省くケースもあるみたいですが、せっかくの機会なので普段はなかなか言えない感謝の気持ちを伝えてみましょう♡♡ただし、花嫁さんの気持ちがちゃんと届くステキな手紙にするには何点かおさえておきたいポイントがあります。まずはそのポイントをチェックしていきましょう**

「花嫁の手紙」を書く前におさえておきたい3つのポイントをcheck!

手紙を書くのに取りかかかる前に、まずは基本的なポイントを押さえておきましょう**

ダラダラ読むのはタブー!「3~4分以内」を意識して◎

ありのままの気持ちを伝えることは本当に大切なことですが、思ったことを全て文章にしてしまうとダラダラとまとまりのない文章になってしまいます。そうなると結局何が言いたいのか分からなくなり、聞いている側もちんぷんかんぷんになり聞き飽きてしまいます。一通り書き終えた後は、実際に声に出して読んでみて3~4分以内におさまっているか確認するようにしましょう。

「ゲスト全員に聞かれている」ことを意識すること

花嫁の手紙の内容は、お父さんやお母さんに対する感謝の気持ちですが、その場には新郎さんの親族も参列しています。手紙の結びにあたる部分では、新郎さんの両親に対する言葉も含めるようにしましょう。

余裕をもって「花嫁の手紙」の準備をしよう

「まだ結婚する実感がないから」、「”今”の気持ちを言葉にしたいから」などの理由で、結婚式前日に手紙を書き始める人がいますが、上手にまとめることが出来ずにぶっつけ本番になってしまったり、徹夜状態になってしまったりすることも珍しくはありません。そうなると中身のない文章になってしまったり、ダラダラと話し続けてゲストを退屈させてしまったりすることに…。「花嫁の手紙」の演出を取り入れると決まったら、余裕をもって早めに取りかかるようにしましょう**

「花嫁の手紙」の3つの基本構成をおさえておこう

手紙を書き始める前に、手紙を書くときの3つの構成をおさえながら書き進めていくようにしましょう。

「導入」

最初は「導入」から入ります。この導入部分は「短く」、そして「簡潔に」が基本です。手紙の冒頭部分では、「結婚式を迎えた今の気持ち」や「誰に対しての手紙なのか」を述べます。「お父さん、お母さん」から呼びかけるケースもありますが、その前に「両親への手紙を読む時間を頂く」ということを、ゲストに対して一言お断りをいれましょう。

「展開」

「展開」では導入部分よりも文章量は多めに◎実際のエピソードや家族との思い出エピソードを交えながら、そのときの気持ちや、感謝の気持ちを伝えましょう。その時のことを思い出してクスっと笑ったり、思わず涙してしまったりすることも。「あの時は伝えることができなかったけれど、実はこう思っていたよ」「本当はすごくうれしかったよ」など具体的なエピソードを交えましょう**

「結び」

「展開」部分ではしんみりしてしまいがちですが、最後は明るく前向きに締めましょう。「新郎さんとどういう夫婦になりたいのか」、「絶対に幸せになるからね」など期待や決意を盛り込むと◎結びの部分では両親だけじゃなくて、義両親やゲストへの配慮も忘れずに◎新郎さんの両親や聞いてくれたゲストへのメッセージを入れると印象も良くなりますよ**

「花嫁の手紙」でよりステキな結婚式にしよう♡♡

以上「花嫁の手紙」を読む時のポイントをお伝えしてきました。最近では「みんなの前で読むのは恥ずかしい」「しんみりしたムードにしたくない」などの理由から、花嫁の手紙の演出をカットしてしまうケースもチラホラ見受けられます。花嫁の手紙の演出を取り入れるかどうかは花嫁さんの気持ち次第ではありますが、せっかくの結婚式という晴れ舞台**いつもは照れくさくて言えない感謝の気持ちを、言葉にして伝えてみてはいかがでしょうか♡♡花嫁さんにとっても、ご家族にとっても、素敵な思い出になるはずですよ♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング