見た目◎コスパ◎なアイテムがたくさん!!結婚式で贈りたいプチギフト特集

見た目◎コスパ◎なアイテムがたくさん!!結婚式で贈りたいプチギフト特集

結婚披露宴でゲストをお見送りするときに贈るプチギフト*コスパも良くてコンパクトなモノだけど、ゲストに喜んでもらえるようなアイテムを贈りたいですよね♡♡最近のプチギフトアイテムの中には、お財布に優しいけれど可愛くてオシャレなものがたくさん!!今回の記事では結婚披露宴で贈りたいオススメのプチギフトをご紹介していきます♪*。


選ぶ側も楽しくなっちゃうプチギフト選び**

結婚披露宴が終わったあとはゲストにプチギフトをお渡ししながら、お見送りすることが多いですよね**新郎新婦さんからゲストひとり一人に「ありがとう」を伝えながらプチギフトを手渡しで贈りますが、そのプチギフトをどんなものにするか悩んでいる人も多いみたい**
結婚式用のプチギフトは種類が本当に豊富なので、選ぶ側も「これもいいな♪」「こっちも良いな!」と楽しくなってくるものです♡可愛くてオシャレなプチギフトは受け取る側も嬉しくなるし、ほっこりするので、とっておきのものを贈りたいですよね**今回の記事ではコスパ◎の可愛くておしゃれなプチギフトをたっぷりとご紹介していきます!

結婚式で贈るプチギフトの費用相場っていくら??

結婚披露宴で贈るプチギフトの費用相場は1人あたり約200~300円前後**招待するゲスト数にもよりますが、たくさんの人を招待する場合は1人にかける費用を抑える傾向にあります。1個ずつの金額は安くても人数が多いとなると、トータルで見ると意外と高くついてしまうことも…。プチギフトは「小さな贈り物」なので、あくまでも「気持ち重視」です。たくさんのゲストを招待する場合は、1人にかける予算をおさえるのも節約のポイントですよ◎

結婚披露宴で贈りたいオススメのプチギフトアイテム

ここでは結婚披露宴で贈りたいオススメのプチギフトアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね**

ドラジェ

ドラジェとはアーモンドを砂糖やチョコレートでコーティングしたお菓子のこと♡♡アーモンドは1本の木にたくさんの実をつけるので子孫繁栄の象徴とされてきました。そんなアーモンドを使ったお菓子でもあるドラジェには子孫繁栄は勿論ですが、幸福や健康・長寿・富の5つの意味が込められているんだとか*結婚する二人へ贈る場合は「子宝に恵まれますように」という願いを込めて贈りますが、新郎新婦さんからゲストに贈る場合は「幸せのお裾分け」という思いを込められています。ピンクやホワイトなどカラフルなドラジェは、見た目も可愛いので結婚式のプチギフトにぴったりです♡

バウムクーヘン

引菓子としても人気の高いバウムクーヘンはプチギフトとしても人気を高めています**そんなバウムクーヘンは、木の年輪に似ていることから「長寿」など縁起の良い贈り物とされてきました。
また、バウムクーヘンは何度も回転させながら生地を塗り付けて完成させますよね。時間をかけて丁寧に一層ずつ焼き上げる工程と照らし合わせて「大木の年輪のように、いつまでも一緒に年を重ねていけますように」という願いが込められているんです**このようにバウムクーヘンには素敵な意味が込められているので、結婚式などお祝い事にもピッタリなんです♡プチギフトとして贈る場合は、個包装された小さめのものを贈ることが多いみたい♡

チョコレート

気軽にパクっと食べることが出来て、あまり好き嫌い分かれにくいことからプチギフトの定番アイテムにもなっているチョコレート♡♡夏場の暑い季節の結婚式では溶けてしまうこともあるので、春や秋、冬の結婚式にオススメ◎男性の中には甘いチョコレートよりも少しほろ苦いダークチョコレートを好む人もいるので、いろんな味を用意しておくと喜ばれるかも♪*。真冬の結婚式では、ホットミルクに溶かして食べるキャンディタイプのモノも可愛くておすすめ♡♡

マカロン

女性を虜にしているマカロンもおすすめです♡♡「甘すぎて食べづらそう…」と苦手意識のある人も多いですが、実はサクッとした食感でいろんな味があるので、はまってしまう人が多いんだとか**マカロンをプチギフトとして贈る場合は、透明の袋に入れるのが◎色鮮やかでコロンとした可愛さを、前面に押し出していきましょう♪*。

金平糖

昔から縁起の良いものとして贈られてきた金平糖**結婚式の引き出物としても贈られることはありますが、プチギフトとして贈るケースも多いんです♡♡星のようなキラキラしたカラフルな金平糖は老若男女問わず喜ばれるアイテムです。

クッキー

プチギフトの大定番のクッキーは年齢問わず好きな人が多く、コンパクトで渡しやすいのが特徴♡♡結婚式のプチギフトとして贈るなら、アイシングクッキーがおすすめ♡可愛くデコレーションされたクッキーは、ゲストにも喜んでいただけますよ◎

ゲストに喜んでいただけるプチギフトを贈ろう♡

以上、今回の記事ではプチギフトについてご紹介しました*ここで紹介したものはどれも万人受けするものばかり♪*。どれを選んでもきっとゲストの皆さんに喜んでいただけるはずですよ♡ぜひプチギフト選びの参考にしてくださいね**

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 披露宴 プチギフト

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング