素材別*おしゃれなテーブルコーディネートは席札にもこだわりを♡*

素材別*おしゃれなテーブルコーディネートは席札にもこだわりを♡*

席札は、披露宴会場で大切なゲストを席に案内するためのアイテムのことです。席札には、ゲストの名前を書いて、各テーブルに目印として置いておくのが一般的です*


席札はテーブルコーディネートの一部♡

ゲストを自席までエスコートしてくれる席札は、ショープレートの上や隣など、ゲストの目につきやすいところに置いて使います*最近では、テーブルコーディネートの一部として用意をする花嫁さんが多いんです!使用する素材やデザインもさまざまでキーホルダータイプやレザータイプなど、実用性の高いアイテムも豊富で持ち帰って使ってもらえるよう準備を進めているようです◎また、ペーパータイプは定番ですが、席札の裏にメッセージを書くことができるので、ゲストも思わず持って帰りたくなるアイデアです♡

今流行りの席札デザインは?

レザー席札

とってもおしゃれなコーディネートに仕上がるレザー席札**結婚式後もネームタグとして使えるので、ゲストにちょっとしたプレゼントをしたいという花嫁さんにおすすめです。レザーは高級感がありますが、材料は100円ショップなどでも簡単に揃えることができるので節約にも繋がります◎紐などを通すことができる穴にハトメをつけたり、スエードのリボンを結んだりとデザインのアイデアも豊富です。高級感とともにテーブルコーディネートをおしゃれにグレードアップしてくれるのも良いですよね!

レジン席札

透明感あるつるんとした質感のレジン席札は、DIYもできちゃいます◎必要な材料は、100円ショップや通販サイトで購入できます。慣れるまでは作っている途中でゴミやほこりが入ってしまったり、気泡ができてしまったりすることも。。。まずは練習してから本番用を作ると上手く仕上がりますよ!

レジン席札は、ラウンドタイプもしくはバータイプが人気のようです。デザインも豊富で、レジンを注いでから金箔やドライフラワーや押し花を加えて自分だけのオリジナルのレジン席札を作る花嫁さんが多いんです**ゲストのことをイメージしながらお花を選ぶのも楽しそうですね♪バータイプは、型から取り外した後に角をやすりで削るのを忘れずに!

ミラー席札

おしゃれ感とトレンド感とを兼ね備えたミラー席札は、シンプルで簡単にDIYできちゃいます◎ナチュラルからシック、エレガントなどどんなテーブルコーディネートとも相性が良いので、悩んだ時はぜひ準備してみて♪♪

リボン×ペーパー席札

席札の定番と言えば、ペーパータイプですよね。質感にこだわった神にハトメをとめてリボンを結ぶデザインが人気です*クラフト紙やエンボスペーパーなどは100円ショップでも購入できるので、CHECKしてみるのも◎アレンジの幅も広いので、金箔を貼ったり、ラメ入のマニキュアを塗ったり、オーガンジーのリボンを結んだり…なりたいテーブルコーディネートをイメージして作ってみては?♡

メニュー表と一体型

席札以外にもメニュー表やプロフィールブックなどのペーパーアイテムを用意しますが、メニュー表と一体型にするとおしゃれな仕上がりに♪*紙の素材を変えることがポイントです。アクセントにシーリングスタンプやハトメを使うとよりおしゃれですよ♡*

席札をDIYする時に気をつけたいこと

結婚式の席札には一定のルールがあるので、DIYする時は前もって担当のプランナーさんに注意点を確認しておきましょう♪特におしゃれに見せたいからと英語表記にする時は、名前に間違いがないよう気をつけることが大切です◎また、上司や職場の人たちが参列する場合は、定番のペーパータイプがおすすめです。せっかくなので裏にはメッセージを添えるとゲストからの評判も良いですよ!



一言で席札といっても使う素材によって仕上がりのイメージが大きく変わります*これから席札を準備するなら、ぜひ素材にもこだわってみてください!結婚式のテーマやイメージに合わせることでよりステキなコーディネートになりますよ♪♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング