花嫁ネイルはコレで決まり♡ネイルの種類は?何日前がベスト?気になるギモンも解説

花嫁ネイルはコレで決まり♡ネイルの種類は?何日前がベスト?気になるギモンも解説

ブライダルネイルとは、花嫁さんが結婚式でするネイルのこと。「結婚式当日、どんなネイルにしようかな」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか♡結婚式ではケーキカットなど、手元に注目する瞬間が何かとたくさんあります。今回の記事ではネイルの気になるアレコレとオススメのデザインをご紹介していきます**


まずは基本から*ネイルの種類からチェックしよう

ジェルネイル

ブライダルネイルをする人の多くは「ジェルネイル」。ジェルネイルは、ジェルを自爪にのせてUVライトで固めるネイルのこと**ネイルサロンで施術してもらう人もいれば、得意な人は自分でする!という人も…♡自爪が割れやすい人や弱い人はジェルネイルが◎爪の強度がアップするからおすすめですよ*

スカルプチュア

アクリル素材を溶かして人口の爪を作り、長さを作り出す方法です**
ジェルネイルと似ていますが、自爪が短くて悩んでいる人や、長さをプラスしたい人にオススメです。費用はジェルネイルより少しお高めですが、約1万5,000円~2万円ほど。なかなか外れることがないので、キレイな状態をキープしたい人にはピッタリですよ◎

ネイルチップ

仕事柄ネイルが出来ない人にオススメなのが「ネイルチップ」という方法!!
つけ方は簡単♪専用のテープや接着剤を使って自爪に貼るだけ**ネイルチップなので付けるのも取るのも簡単♪お色直しのタイミングで違うネイルチップに付け替えることもできるのも嬉しいポイントです♡

マニキュア

「自分でも簡単に…」という人にオススメなのがマニキュア◎専用の機械などは必要ないので、カラーをのせて完全に乾かしたら◎自分でも簡単に出来ますが、サロンでマニキュアを取り扱っているところもあるので自信がない人はサロンでしてもらうのも良いかも♪ジェルネイルやスカルプチュアなどとは違って費用も2,000円前後と安く済むし、除光液で簡単に落とすことができるので、1日限りのネイルを楽しみたい人にオススメです◎

結婚式何日前にネイルするのがベスト?

何日前に施術したらいいのかはネイルの種類にも違ってくるので、1つずつ見ていきましょう♪*。

ジェルネイル・スカルプチュア

ジェルネイルとスカルプチュアの場合、「長持ちする」という点から結婚式5日~1週間前あたりがベスト◎2~3日前など直前にするとネイルが剥がれてしまったり、折れてしまったりなどのトラブルに対応できない場合はあるので5日~1週間前あたりの施術がオススメです。

ネイルチップ

ネイルチップの場合は、当日の結婚式直前でOK◎
装着するだけなので事前に着けておく必要はありません*オーダーメイドやネイルサロンに注文している場合は1週間前あたりには受け取れるようにしておきましょう。というのも、デザインミスがあったり、思っていたカラーじゃなかったりする場合もあるので、余裕をもって受け取れるようにすると安心です◎

マニキュア

マニキュアの場合は結婚式2~3日前がベスト◎マニキュアはジェルネイルなどとは違ってあまり長持ちしないので、出来るだけ結婚式直前の施術がおすすめです。

花嫁ネイルをするときに抑えておきたい注意点

日頃から手のケアをしておこう

爪だけを可愛くしていても、カサカサしていたり、逆剥けになっていたりすると、ネイルも台無しに…。普段から手のケアをしておくといいですよ◎

お色直しの衣装との相性もばっちり?

「和装だから和装ネイルにしたけれど、お色直しでカラードレスにしたんだった…」という人もいるかもしれません。ネイルチップの場合は、その場で付け替えることが出来るので問題ないですが、ネイルチップじゃない人であれば塗り直すわけにもいきませんよね。ネイルデザインを決めるときは「お色直しの衣装とも合うかな?」と想像してみるようにしてくださいね♪

ネイルサロンで施術する時は早めの予約を

施術希望日ギリギリに予約をすると、予約がいっぱいで希望の日程で施術が出来ないことも…。予約サイトなどをこまめにチェックして、2週間~1ヵ月前には予約を取っておくようにしてくださいね**

結婚式にぴったり♡花嫁ネイルにおすすめのデザイン**

フレンチネイル

上品な指先にしたいなら「フレンチネイル」がおすすめ**
定番のふんわりまるいラインも可愛いし、あえてハートっぽくするのも◎ライン部分をゴールドやシルバーにすると華やかさがUPしますよ♡

ホワイト系

花嫁ネイルの定番カラーと言えば「ホワイト」♡♡
ウェディングドレスを意識したネイルに人気があるみたいです◎ゴールドをアクセントに入れたり、グラデーションにしたりして華やかにするのもステキ**1本だけ違うカラーを入れてもオシャレですよ♪

ベージュ系

大人っぽさを出すなら肌色に近いヌーディーカラーがオススメ♡♡真っ白なウェディングドレスやカラードレス、和装との相性もぴったりなんです*

ピンク系

「可愛さをプラスしたい!」という人はピンクネイルがぴったり♡
ピンクにもたくさんの種類があるので、どんなピンク色にするかによって指先のイメージが180度かわってきます*たとえば明るめのハッキリしたピンクカラーであればキュートな印象に、淡いピンクであれば血色のいい健康的な指先に、くすみピンクであれば大人っぽいイメージにすることができますよ♡*。

ブルー系

青いものを身に着けると幸せになれる「サムシングブルー」を意識して、ブルーネイルにする人も多いんですよ♡♡ウェディングドレスを意識してブルー×ホワイトの組み合わせも◎女の人の憧れブランド「Tiffany & Co」ぽいデザインも可愛いですよ♡

和柄

「和装にぴったりなネイルってどんなの…?」と悩んでいる人も多いと思います。
実は白や赤、黒、緑、青など、和装と相性ぴったりなカラーってたくさんあるんです♡♡

もちろん淡いカラーとの相性も抜群◎特に花柄は定番デザイン♪*。ワンカラーでも可愛いですが、和柄デザインを取り入れてみると特別感がUPしますよ。

また、意外と合うのがパールを使ったネイル♡
パールと聞くと、一見「和装に合うの…?」と思いがちですが、結婚式当日に着る和装デザインを入れたり、衣装のカラーと統一したりするとまとまりがでますよ**

花嫁ネイルで可愛い指先に♡*

今回の記事では花嫁ネイルについてご紹介してきました**気になるネイルデザインは見つかりましたか??結婚式が決まったらネイルのデザインを決めることも大事ですが、手のケアをしておくことも大切♪ハンドクリームを持ち歩くなどして、こまめなケアをしてくださいね**

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング