少人数結婚式ってスピーチってどうするの?ポイントは?

少人数結婚式ってスピーチってどうするの?ポイントは?

結婚式の見せ場にもなるスピーチ。親族だけの結婚式や、親しい友人だけを招待した少人数結婚式の場合はスピーチってどうするのかな?と考えている人もいるのではないでしょうか*「友人がいるならともかく、家族だけだしいらないのかな…?」と考えている人もいると思いますが、少人数結婚式であってもスピーチを取り入れることで、「結婚式感」を演出することが出来て、また区切りにもなるので、素敵な結婚式を創り出すことが出来るんです♡今回の記事では少人数結婚式だからこそ取り入れたいスピーチについて解説していきます♪*。


少人数結婚式ってスピーチは要るの?ポイントは?

親族や親しい友人だけを招待する少人数結婚式。少人数とはいえ人数だけが違うだけで、流れなどは通常の結婚式と変わりありません*なので、通常の結婚式と同じように、少人数であってもスピーチは必要です。最初は新郎さんからのウェルカムスピーチを行い、そのあとは乾杯の挨拶、友人代表スピーチ、最後は新郎謝辞…というのが一般的な流れです。

スピーチを行う時は、だらだらと話しすぎない、NGワードを使わないなど、配慮しなければいけない点がいくつかあります。また、スピーチをするときは約4~5分以内におさめるようにしてくださいね**親族だけの結婚式の場合、どうしても恥ずかしくなってしまうかもしれませんが、せっかくの結婚式です。日頃言えない感謝の気持ちを伝えるようにしましょう♪

*少人数結婚式*ウェルカムスピーチのPOINT

結婚式の最初に行うウェルカムスピーチ。
新郎新婦のふたりからゲストへの挨拶のことをいいます。「今日は私たちのためにきてくれてありがとう!楽しんでいってね!」の気持ちを伝えるための挨拶なので、堅苦しく考えずに挑んでくださいね♪*。

ウェルカムスピーチは、2~3分程度の目安にして話すのが基本です◎入籍報告をするほかに、料理やその場の空気感などを楽しんでいってほしい旨を伝えましょう**新郎さんがすることがほとんどですが、決まりはないので新婦さんがしてもOK!それぞれ順番に挨拶をしても◎ゲストの目を見て話すにこしたことはないですが、緊張して何を話すか忘れてしまいそうな人はメモを見ながらでも問題ありません**結婚式で伝えたいことがある人は、事前に文章を考えておくと良いかもしれませんね♪

*少人数結婚式*乾杯の挨拶は誰がする?

一般的な披露宴では乾杯の挨拶を職場の上司が行うケースが多いですが、少人数結婚式の場合は会社の人を招待しないこともありますよね。「会社の人は招待していないし、乾杯の挨拶はナシでもいいの?」と考える人もいるかもしれませんが、しなくても良いというわけではありません。というのも、乾杯の挨拶は新郎新婦さんに向けてするのではなく、ゲストへの挨拶も兼ねているので、その場を盛り上げるという点でも大事なものになってくるのです。少人数結婚式の場合は、新郎新婦さんの父親か叔父が行うことが多いみたいですよ**

スピーチはどう話したらいいの?

スピーチをする時って、どんな構成で話していいのか悩んでいる人も多いと思います。ここではスピーチするときの基本的構成をお伝えしていきます♪

基本的な構成

①自己紹介
②お祝いやお礼の言葉
③思い出深いエピソード
④結び

押さえておきたいポイント

・最低でも5分以内におさめる
・エピソードは1つだけにする
・簡潔に話す
・マイナスの事は言わない(過去の恋愛トークや下ネタなど)
・名前を言い間違えない

結婚式のラストは新郎さんで締めくくろう♪

結婚式のラストは新郎さんで締めくくりましょう♪*。新郎さんからのスピーチはゲストへの感謝の気持ちと、今後の抱負や誓いを伝えるのが◎「私たちのために来てくれてありがとう」の気持ちだけでなく、結婚式でもらったたくさんのお祝いの言葉への感謝の気持ちも伝えましょう♡あわせて、二人でどんな家庭を築いていきたいのか、またこれからも見守ってほしい旨も伝えると◎

少人数結婚式の場合は、人数が少ないので一人一人に挨拶するのもアリ♡ゲストに対する気持ちと、両親や親族への気持ちは少し違ってくると思うので、それぞれに伝えるのもステキだと思いますよ♪

ラストの挨拶でも、ウェルカムスピーチと同じでメモやカンペを用意しておくのも◎伝えたいことがある場合は言い忘れないためにも手紙などを用意して、読み上げるのも1つの方法ですよ**スピーチをするときはNGワードや時間配分に気を付けて、忌み言葉や重ね言葉を使っていないか、5分以内におさまっているかを確認しておきましょう♪

少人数結婚式だからこそスピーチを取り入れて♡

ウェルカムスピーチや新郎謝辞などのスピーチは、感謝の気持ちを言葉にして伝えることが出来るので、通常の結婚式だけじゃなくて少人数結婚式でも大事なもの**ゲスト数が少ないからこそ感謝の気持ちが伝わりやすいと思うので、日頃は言えない感謝の気持ちを伝えてみてくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング