開放的な雰囲気とカジュアルなスタイルが魅力◎ガーデンウェディングはゲストにとって負担なの?

開放的な雰囲気とカジュアルなスタイルが魅力◎ガーデンウェディングはゲストにとって負担なの?

人気を集めている結婚式スタイルといえばガーデンウェディングです。緑に囲まれた中で結婚式が挙げられるので、自然に溢れた素敵な時間を楽しむことができます◎けれども、屋外で行うスタイルだからこそゲストに負担がかかるのではないかと不安を感じている人もいるでしょう。そこで今回は、ガーデンウェディングの気になるポイントやその解決策をまとめていくので、ぜひ参考にしてみてください!


ガーデンウェディングの気になるポイントは?

天候に左右される

ガーデンウェディングは屋外で行うので、天候に左右されることが多いです。雨や雪が降ったら屋内もしくは代替案で行うことになるので、せっかくのガーデンウェディングを思うように楽しめないかもしれません。天候による影響を少なくするためにも全天候型の結婚式場を選ぶことがおすすめです◎全天候型の式場であれば雨や雪が降った場合の対応もしっかりしているので、安心感があります。天候によっては必ずしも屋外で行うことは難しいかもしれませんが、天井に窓ガラスがあったり、屋根が設置されていたりするので、十分に開放感を味わえるでしょう*

また、ガーデンウェディングを検討しているなら雨の少ない季節を選びましょう。梅雨などの天候が崩れやすい時期は避けるのがベター◎ちなみに冬は乾燥しやすいので、比較的晴れる可能性が高いです。とは言え気温が低く雪が降る可能性があるので、一概に冬がおすすめとは言えません。プランナーさんにも相談しながら時期を決めていきましょう!

結婚式当日に最初は晴れていてもいきなり天候が崩れることもあります。雨が降ったとしてもスムーズに対応できるようにゲストのためのタオルや傘を用意しておくと良いでしょう◎また、ゲストのテンションを下げないためにもカラフルな傘やレインコート、雨にまつわるちょっとした演出を用意しておくとゲストも喜んでくれるはずです*色鮮やかな傘やレインコートがあれば写真映えもするので、記念に残せるのもポイントです。

年配のゲストに負担がかかる

ガーデンウェディングは、人数によっては立食でパーティーが行われることもあります。ずっと立ちっぱなしだと年配のゲストや妊婦のゲストにとっては負担になってしまいます。。。負担を軽減するためにもある程度の椅子とテーブルを用意しておいた方が良いです◎完全な立食にするのではなく、疲れたタイミングで休憩できるようなスペースも確保しておくと良いでしょう。もちろん少人数婚であれば流しテーブルを使ったレイアウトでお食事を楽しむことができますよ!

ゲストが十分に食事を食べられないことも

屋外でパーティーを行う時は、ビュッフェ形式を取り入れることも多いです。ビュッフェ形式は、自分の好きなものを好きなだけ食べられるのが魅力ですが、中には取りに行くのが面倒だと感じるゲストもいるでしょう。そのようなゲストにも楽しんでもらうためにもスタッフに食事のサポートをお願いしておくのがおすすめです◎食べたいものを聞いて取ってきてくれたり、自分で取りに行く場合もサポートしてくれたりなど、どこまでケアしてくれるのかも確認しておくことが大切です*

寒さや暑さなどの気温の配慮を

屋外で結婚式を行う場合は、気温に配慮することも大切です◎日によっては冷え込むこともあるので、体を冷やさないような配慮が必要です。例えば、演出の時だけガーデンに移動してもらったり、カイロやブランケットなどの寒さ対策グッズも用意したりなど工夫をしましょう*また、夏はうちわや虫除けスプレー、冷たい飲み物を用意しておくことがおすすめです。季節によって必要なアイテムは異なるので、プランナーさんと相談しながら決めてみてください!

ゲストの服装は事前に伝えておくこと

ガーデンウェディングは、室内とは異なり、場所によってはヒールが高いと歩きづらかったり、すぐに疲れてしまったりする可能性があります。また開放的な雰囲気だからこそゲストの服装に関しても前もって案内をすることが大切です。招待状にカジュアルな服装での参加OKということと、ガーデンで結婚式を行うことを事前に伝えておきましょう*

まとめ

今回はガーデンウェディングの気になる点とその改善点をご紹介していきました。ガーデンウェディングには自然をたっぷり楽しめることと、アットホームな雰囲気が魅力的です♡屋外で行うからこそ様々な負担が出てしまうものですが、今までお世話になったゲストに感謝を伝えるためにも細かな配慮が大切です◎不安なことがあればプランナーさんに遠慮なく相談してみましょう*また、ガーデンウェディングを得意としている会場なら適切な改善点をアドバイスしてくれますよ!ゲストにリラックスして楽しい時間を過ごしてもらうためにもぜひ参考にしてみてくださいね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング