ゲストからの印象も変わるかも?招待状を送る時に必ず確認したいこと◇*

ゲストからの印象も変わるかも?招待状を送る時に必ず確認したいこと◇*

手作りする花嫁さんも多い招待状は、ミスもおきがち…確認をしながらポイントを抑えて最後まで丁寧に準備をしましょう*


招待状には何を必要?

ゲストへ結婚式の案内をする招待状の他に下記アイテムを同封して送ります。
・招待状
・返信はがき
・式場への案内図
・付箋
・二次会の案内状など

付箋は、受付や余興、スピーチなど役割をお願いする人へ受付時間等を記載します。手作りキットを使って作る場合、キットに含まれているものと別途購入が必要なものがあります。購入時に内容の確認をし、必要であれば購入します*また、式場への交通案内の地図は、発送時期までに結婚式会場からもらえるのであればプランナーさんに確認をしておきましょう*

招待状を送る時に気をつけたいこと

付箋の入れ忘れ

招待状には、付箋とよばれる小さなカードを同封することがあります。付箋は、招待状を贈る全てのゲストに同封するものではなく、受付や余興といったお手伝いをお願いするゲストに集合時間を伝えるものです*付箋を同封し忘れると、受付の人が集合時間になっても来ないなど、トラブルになりますので注意しましょう!また、付箋の入れ違いのミスもあるので、送付前には確認をしすぎるほどチェックすることが大切です◎

住所や名前の間違い

ゲストの住所や名前は間違いがないようしっかりと確認をしましょう!引っ越しを予定しているゲストに対して新しい住所ではなく、前の住所を記載してしまうミスもあり得るので注意が必要です◎住所や郵便罰、名前の間違いは作り直しが必要になり、追加で費用がかかってしまうので作成時にはダブルチェックをするなどしっかりと確認をしましょう。プランナーさんに見てもらうのも良いですね!

招待状の重さ確認

招待状を手作りする場合、紙質にこだわったり同封するアイテムにこだわったりする新郎新婦さんも多いですよね!国内宛ての定形郵便は84円だからと購入した切手を貼って郵便局に持ち込んだけれど重量オーバーだった、なんてこともあります。郵送料が足りないからと不足分の切手を追加で貼るのはNGです。封筒に貼る切手が2枚になってしまい、結婚式において2で割れる数字は縁起が悪いとされているからです。招待状の準備ができたら重さを確認してから切手を購入するようにしましょう♪

ちなみに、結婚式の招待状に貼る切手は慶事用切手がおすすめです◎返信はがきも同様です。慶事用切手は、種類が豊富で鶴や松竹梅などのおめでたい和柄が一般的です。最近は洋風の招待状に合うおしゃれな柄の慶事用切手もありますよ!また、季節によってデザインが変わるグリーティング切手や有名なキャラクター切手など特殊切手もあります。郵便局で購入できて貼りやすいシールタイプなので、枚数の多い結婚式の招待状にはぴったりです◎

返信はがきの切手貼り忘れ

招待状に同封する返信はがきには、切手を貼って出すことがマナーです*返信はがきに切手を貼り忘れてゲストに郵送料を負担してもらった、なんてケースもあります。万が一貼り忘れた場合は、頻繁に直接顔を合わせる関係であれば手渡ししてもらうようお願いをしたり、会う機会が少ない場合はメールやLINEなどで必要最低限の情報を送ってもらうなど対応の変更が必要です*ゲストの情報は、他のペーパーアイテムにも使用するので、しっかりと文字として残る方法を選ぶのがおすすめです◎


結婚式の招待状について郵送する時に気をつけるポイントについてご紹介しました。結婚式の招待状は、新郎新婦さんだけじゃなく受け取ったゲストにとっても特別なものです♡*招待のデザインや切手、風景印を少し工夫するだけで自分たちらしさが詰まった世界に一つだけの招待状が完成します*マナーを守って素敵な招待状を作りましょう**


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


【邦楽】結婚式BGMにおすすめ♡結婚式の雰囲気に合った選曲を**

【邦楽】結婚式BGMにおすすめ♡結婚式の雰囲気に合った選曲を**

結婚式は人生で最も特別な瞬間のひとつでもあり、その場にふさわしいBGMは、結婚式全体の雰囲気を大きく左右してきます。結婚式では基本的に洋楽が多く使われがちですが、邦楽もまた温かく親しみやすい雰囲気を作り出し、一層の感動を与えることができます♡邦楽の定番ソングの中には愛や絆、感謝の気持ちを表現したものが多いので、結婚式の様々なシーンにぴったりです。今回は、結婚式のBGMとしておすすめの邦楽を紹介していきます♪*。



最新の投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

結婚式のヘアスタイルを迷っている花嫁さん!生花を使ったヘアスタイルがおすすめです。新鮮な生花をたっぷりとつけたヘアスタイルから小花を使った動きのあるヘアスタイル、大ぶりな生花を使ったアレンジなど、王道スタイルから個性的なスタイルまで華やかさを演出してくれます*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング