契約前に必ず確認を◎結婚式の費用ってどう支払うの?*

契約前に必ず確認を◎結婚式の費用ってどう支払うの?*

結婚式の費用は、式場によって支払い方法が異なります。あとで困らないように契約前にプランナーさんから支払い方法についてしっかりと説明してもらい、確認しておきましょう*


結婚式費用の支払い方法は主に4つ

結婚式の費用は、本契約時に十万~数十万円程度の一時金を支払い、その分を除いた残金を後日支払うのが一般的です。主な支払い方法は、「結婚式までに全額前払い」「結婚式までに一部前払い(残金は式後払い)」「結婚式後に全額後払い」「クレジットカード払い」の4パターンがあります。

パターン1*結婚式当日までに全額前払い

多くの結婚式場で採用しているのは、結婚式当日の数週間前までに最終見積りの金額を全額振り込みで支払いをするパターンです。ご祝儀が手元にない条第で数百万円の振り込みをするためには、すぐに引き出せる貯金が必要です*また、全額の支払いを結婚式当日までに完了できるので、当日はお金の心配をする必要がなく、すっきりとした気分で迎えることができます◎

デメリットとしては、ご祝儀を支払いに充てることができないので、手元に資金が必要になります。事前に資金の用意が難しい場合は、両親からの援助やブライダルローンを利用するケースが多いようですよ!

パターン2*結婚式当日までに一部前払い

結婚式前に費用の総額の一部を支払うパターンです。結婚式前に半額、結婚式後に半額という場合もあれば、結婚式の前に確定している金額の全てを支払い、結婚式後にゲスト着付け代や追加のドリンク代など別途かかった分を払うという場合もあります。会場によって取り決めはさまざまなので、追加で料金が発生することも考えて余裕をもっておきましょう*

支払いパターン3*結婚式後に全額後払い

本契約時に一時金を払った後、結婚式が終わってから費用の全額を支払うパターンです。この場合、ご祝儀を支払いに充てることができるので、手元に現金が少ない新郎新婦さんでも結婚式を挙げることができます◎

ただし、ご祝儀が予定よりも少なかった場合、支払期限までに追加で資金調達をしなければいけません。また、期日までに払えなかった場合に式場とトラブルに発展することがあります。そうならないためにも事前に余裕のある結婚式費用を用意することが大切です*後払い対応可能な会場は少ないので、契約前にしっかりと支払いのタイミングを確認しましょう!

パターン4*クレジットカード払い

最近では支払いにクレジットカードが利用できる式場が少しずつ増えています。もし利用可能であれば、クレジットカードで支払うと前払いになりますが、実際の出費が結婚式後になるので、もらったご祝儀を充てることができます。また、クレジットカードのポイントやマイルが貯まるメリットもあります*カードによっては一括払以外にも支払い方法が選べて便利ですが、分割は金利がかかるので注意が必要です。

また、クレジットカードの使用限度額を超える支払いの場合は、一時的に限度額の引き上げができるカードもあります。使用限度額の上限まではカードで支払い、残りを現金で支払う、もしくは複数のクレジットカードを利用するなどの支払う金額によって対応することが大切です*

式場決定前にしておきたいこと

支払い方法を確認する

ゲストから頂くご祝儀を支払いに充てたいと考えているなら、会場見学や本契約をする前に支払い方法について確認をしておきましょう!結婚式場によって支払い方法は異なります。式場選びの時に確認しておくことで、後から知らなかった、なんてことを防ぐことができます◎

ご祝儀と自己資金を計算する

前払いもしくは後払いにかかわらず、結婚式の費用を支払えるかを前もって計算してみることが大切です◎支払い時期も含めてシミュレーションし、見積額ギリギリではなく、費用が上がることを想定しておきましょう*合わせて支払うタイミングと金額も確認しておくと安心ですよ!



結婚式を挙げるまでにお金のことで不安な気持ちになるのは辛いですよね。そうならないように、必ず本契約の前にお支払い方法やタイミングをしっかりと確認することが大切です◎また、結婚式は人生の中でもとても大きなお買い物です。二人でしっかりと話し合い、安心して結婚式準備を進めましょう*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング