愛するペットと結婚式を挙げる魅力って?メリットだけじゃなくデメリットと事前の準備の確認が大切◎

愛するペットと結婚式を挙げる魅力って?メリットだけじゃなくデメリットと事前の準備の確認が大切◎

近年ではペットと一緒に過ごしている方が多いですよね。ペットも大切な家族の一員なので、結婚式にも一緒にいてほしいと思っているカップルも多いでしょう*そこで今回は、ペットと一緒に結婚式を挙げるメリットやデメリット、注意点などを解説していきます。


ペットと一緒に結婚式を挙げる魅力って?

ペットも家族の一員に

ペットは多くの家庭で家族の一員として扱われており、結婚式にも参加することで一緒に祝福することができ、特別な日を演出することができます。たくさん写真を撮ったり、演出にも参加したり最高の思い出に残ることでしょう♡

ゲストにも喜ばれる結婚式に

ペットを飼っている人でも飼っていない人も動物が好きな人は多いです。結婚式に招待したゲストも愛らしいペットの姿に癒されて喜んでくれるでしょう*通常の結婚式とは少し違った雰囲気に作り上げることができるので、より思い出に残る時間になるはず♡

ペットと一緒に写真が撮れる

結婚式ではカメラマンだけじゃなく、ゲストからも写真を撮られることが多いです。晴れ姿をたくさんの写真に収められる機会だからこそ愛するペットも一緒だとたくさんの写真を撮ることができます◎ただし、ペットを結婚式に参加させる場合、ゲストや会場のルールなどを十分に考慮しなければいけません。また、ペットの性格や行動によっては他のゲストや会場に迷惑をかけたり、危険だと判断されたりすることもあるので、事前に周囲の状況を把握し、十分に対策した上で行うことが大切です*

ペット婚のデメリットって?

会場によってはペットの参加が禁止されている

ホテルやレストランなど会場によっては、ペットの参加が禁止されている場合があります。禁止されている会場へはペットを参加させることができないので、事前の確認が必要です。

ゲストや会場に迷惑をかけてしまう可能性も

ペットの性格によっては、他のゲストや会場に迷惑をかける可能性があります。例えば、吠えたり暴れたり、人を噛んだりなどです。普段から人に吠える癖があったり、噛み癖があったりする場合は、結婚式への参加は見送ったほうが良いかもしれません*

ペットがストレスを感じてしまうことも

結婚式では多くの人が集まったり、音楽や照明など普段とは違って騒がしい環境になったりするので、ペットにとってはストレスを感じてしまうかもしれません。大切な家族の一員だからこそ不快な思いはしてほしくありませんよね。ペットの性格も考えた上で参加の有無を決めることが大切です◎

動物アレルギーがあるゲストも

動物アレルギーを持っているゲストがいる場合、または動物に恐怖心を持っているゲストがいる場合、結婚式にペットを参加させることで不快な思いをさせてしまうかもしれません。結婚式にペットを参加させる場合は、事前に招待状などで伝えておくことが大切です◎

追加で費用がかかる場合がある

ペットも一緒に結婚式に参加する場合、追加で費用がかかることがあります。会場によって追加の費用が発生するかしないか、また料金の内訳が異なるので、事前に確認しておきましょう!

ペットと一緒に結婚式を挙げる時の注意点

会場のルールを確認する

会場によってルールが異なります。ペットの参加がNGの場合もあるので、事前に確認しておきましょう!また、動物の種類によって判断される場合があります。特殊なペットを飼っている人は、事前に会場へ確認しておくと安心です◎

ペットの性格を考える

ペットの性格を考えてゲストに迷惑をかけないかどうか慎重に検討することが大切です◎万が一ペットがゲストを噛んだり、暴れて迷惑をかけたりすると、後味の悪い結婚式になってしまいます。もし、ペットも一緒に結婚式に参加させたいと考えているなら性格を考慮した上で決めることが大切です*

アレルギーや恐怖症に対処する

ゲストの中には動物に対してアレルギーや恐怖症を持っている人もいます。その場合は、ペットが近づかないように考慮したり、ペットとゲストの距離を離したりなど工夫することが大切です。また、招待状などで事前にペットが参加することを伝えておくことも忘れずに!

ペット用のスペースを確保する

ペットが疲れたり休憩が必要になったりした場合は、ペット用のスペースを用意しておく必要があります。ペット用のスペースには、食事や飲み物、トイレなどを用意しておくと良いですよ!

まとめ

ペットも愛する家族の一員だからこそ一緒に参加したいと強く思っている人も多いと思います*ペットと一緒に参加することで素敵な思い出作りになり、最高の結婚式を挙げられるはず♡その分、ペットへの対応をしっかりしなければゲストに迷惑がかかることもあるので、プランナーさんとよく話し合って準備を進めましょう*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング