会社の上司への引き出物は5,000円以上が相場**贈るときのマナーを解説◇

会社の上司への引き出物は5,000円以上が相場**贈るときのマナーを解説◇

結婚披露宴に参列していただいたゲストに贈る「引き出物」。同僚や親しい友人へは意外とすんなり決めることが出来ても、目上の人や会社の上司への引き出物って悩んでしまいますよね。そこで今回の記事では会社の上司へ贈る引き出物の費用相場やマナーなどをお伝えしていきます**結婚式引き出物で悩んでいる人は是非参考にしてみてくださいね!!


結婚式引き出物は「贈り分け」が人気♡

引き出物にかける費用は、「結婚披露宴の飲食費用の三分の一」が基本とされてきました。今でも結婚式引き出物にかける費用の目安とされていますが、ゲストの性別や年齢、家族構成、関係性などによって引き出物の中身を変える「贈り分け」をするカップルさんが増えています。目上のゲストに対しての引き出物も、「贈り分け」をする人が多いみたいですよ。

会社の上司への引き出物の費用相場は約5,000円

会社上司への結婚式引き出物の費用は5,000円からと、同僚と比べると少し高めの設定価格です。というのも、上司からは友人や同僚達よりも多めにご祝儀をいただく可能性があるので、引き出物も少し高めに用意します。いつもの感謝の気持ちを込めて上司にはワンランクアップして引き出物選びをしたという人が多いみたいですよ♪*。

また、主賓や乾杯の発声をお願いした上司にはお礼としてお車代(現金)ではなく、1万円相当のアイテムをプラスしたり、引き出物をワンランクアップしたりする人も。どちらにしても、何かお願いをした上司に対しては、他のゲストと少し差をつけるようにしましょう。

上司に贈りたい**おすすめの引き出物アイテムをご紹介♪*

上司に引き出物を贈る時は、「高級感があるもの」と「実用的で使い勝手が良いもの」を選ぶようにしましょう。ここでは上司への引き出物にピッタリなオススメのアイテムをご紹介していきます。

「高級食器」や「高級タオル」など自分では買わないアイテム

引き出物の定番アイテムでもある食器やタオル。質を上げて高級ブランドのものを贈ると喜ばれる傾向に♡いくつ貰っても困らないアイテムとはいえ、モノによっては相手を困らせてしまうことも…。食器を贈る場合は、高級ブランドのものや使い勝手の良いタンブラーなどがオススメ◎タオルを贈る場合は、肌にも優しいオーガニック素材のものを選ぶようにしましょう。

外したくないときは「カタログギフト」が安心

ゲストが好きなモノを自由に選ぶことができるということから、結婚式の引き出物として大人気なのが「カタログギフト」。同僚や友人と同じカタログギフトにするのではなく、相手の趣味に合ったカタログギフトを贈るのも◎最近のカタログギフトの中には、「グルメに特化したもの」や「お酒専用のカタログギフト」、「体験型のカタログギフト」、「お肉専用のカタログギフト」、「お取り寄せ専用のカタログギフト」などたくさんの種類があります。贈る相手の好みや趣味、家族構成などに合わせて選んでみてもいいかもしれません。

上司へ引き出物を贈る時のタブー

上司へ引き出物を贈る時の注意点をお伝えしていきます。

顔入りや名前入り、大きいものは避ける

引き出物を贈る時は新郎新婦の顔入りや名前が入ったもの、持ち帰る時に不便な大きさのものは避けたほうが◎顔や名前が入ったものは使いづらいだけでなく、処分にも困ってしまいます。また、大きいものやかさばるものは持ち帰る時にゲストに負担をかけてしまうので避けた方がいいです。引き出物選びをする時は、ゲスト目線になって決めるようにしましょう。

見た目や大きさに差を付けないようにする

上司だけ引き出物が大きい、袋が違う…など、パッとみてあからさまに違う引き出物を贈ったことが他のゲストに気づかれてしまうようなものは避けるようにしましょう。ゲスト同士で引き出物の内容が違ってくるのは仕方がないことですが、見た目で違いに気づいてしまうと気まずい思いをさせてしまったり、不快な思いをさせてしまったりする可能性もあります。贈り分けをする時であっても袋を統一したり、大きさを揃えたりするようにして、ゲスト全員に対して配慮をしましょう。

「スリッパ」や「靴下」などはタブーアイテム

包丁やハサミなど何かを切るアイテムというのは、「縁が切れる」ということを連想させてしまうので、結婚式などお祝いの場ではタブーのアイテムとされています。刃物類がタブーアイテムだというのは知っている人も多いかもしれませんが、実はスリッパや靴下など「履くアイテム」もNGなんです。「靴下を履くことが出来ない貧乏」という意味で捉えられてしまうことから履くものは避ける方が無難です。

日頃の感謝の気持ちを込めて引き出物を贈ろう

今回の記事では、上司に結婚式引き出物を贈るときのマナーなどについて解説してきました。二人の結婚をお祝いするために足を運んでくれた上司に日頃の感謝の気持ちが伝わるようなアイテムを選んでくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 引き出物 マナー

関連する投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


お酒好きな新郎新婦さん必見!結婚式を自分たちらしくより楽しくするアイデア♡*

お酒好きな新郎新婦さん必見!結婚式を自分たちらしくより楽しくするアイデア♡*

お酒が大好きな新郎新婦さんなら結婚式にもお酒好きな自分たちらしさを取り入れたいですよね♡最近では、オリジナルカクテルを用意したり、日本酒やワインをテーマにした演出を取り入れたりと、お酒好きならではのアイデアが人気です。そこで今回は、お酒好きの新郎新婦さんために結婚式をさらに盛り上げる演出やアイデアをご紹介します。ゲストも楽しめる工夫を取り入れて、忘れられない一日を作りましょう!


最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

結婚式は一生に一度の特別な日だからこそ、当日の準備がとっても重要!!ですが、どんなに準備万端であっても細かなことに気をつけて過ごさなければ予期しないトラブルが生じることも…。特に結婚式当日の朝は、緊張や興奮から気持ちが高ぶることが多いので、細部まできちんと計画を立て、完璧な状態で式場に向かうことが大切です◎ここでは、結婚式当日の朝に気をつけたい具体的なポイントを紹介していきます**花嫁として最高の1日を迎えるために、ぜひ参考にしてくださいね♪



最新の投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング