会社の上司への引き出物は5,000円以上が相場**贈るときのマナーを解説◇

会社の上司への引き出物は5,000円以上が相場**贈るときのマナーを解説◇

結婚披露宴に参列していただいたゲストに贈る「引き出物」。同僚や親しい友人へは意外とすんなり決めることが出来ても、目上の人や会社の上司への引き出物って悩んでしまいますよね。そこで今回の記事では会社の上司へ贈る引き出物の費用相場やマナーなどをお伝えしていきます**結婚式引き出物で悩んでいる人は是非参考にしてみてくださいね!!


結婚式引き出物は「贈り分け」が人気♡

引き出物にかける費用は、「結婚披露宴の飲食費用の三分の一」が基本とされてきました。今でも結婚式引き出物にかける費用の目安とされていますが、ゲストの性別や年齢、家族構成、関係性などによって引き出物の中身を変える「贈り分け」をするカップルさんが増えています。目上のゲストに対しての引き出物も、「贈り分け」をする人が多いみたいですよ。

会社の上司への引き出物の費用相場は約5,000円

会社上司への結婚式引き出物の費用は5,000円からと、同僚と比べると少し高めの設定価格です。というのも、上司からは友人や同僚達よりも多めにご祝儀をいただく可能性があるので、引き出物も少し高めに用意します。いつもの感謝の気持ちを込めて上司にはワンランクアップして引き出物選びをしたという人が多いみたいですよ♪*。

また、主賓や乾杯の発声をお願いした上司にはお礼としてお車代(現金)ではなく、1万円相当のアイテムをプラスしたり、引き出物をワンランクアップしたりする人も。どちらにしても、何かお願いをした上司に対しては、他のゲストと少し差をつけるようにしましょう。

上司に贈りたい**おすすめの引き出物アイテムをご紹介♪*

上司に引き出物を贈る時は、「高級感があるもの」と「実用的で使い勝手が良いもの」を選ぶようにしましょう。ここでは上司への引き出物にピッタリなオススメのアイテムをご紹介していきます。

「高級食器」や「高級タオル」など自分では買わないアイテム

引き出物の定番アイテムでもある食器やタオル。質を上げて高級ブランドのものを贈ると喜ばれる傾向に♡いくつ貰っても困らないアイテムとはいえ、モノによっては相手を困らせてしまうことも…。食器を贈る場合は、高級ブランドのものや使い勝手の良いタンブラーなどがオススメ◎タオルを贈る場合は、肌にも優しいオーガニック素材のものを選ぶようにしましょう。

外したくないときは「カタログギフト」が安心

ゲストが好きなモノを自由に選ぶことができるということから、結婚式の引き出物として大人気なのが「カタログギフト」。同僚や友人と同じカタログギフトにするのではなく、相手の趣味に合ったカタログギフトを贈るのも◎最近のカタログギフトの中には、「グルメに特化したもの」や「お酒専用のカタログギフト」、「体験型のカタログギフト」、「お肉専用のカタログギフト」、「お取り寄せ専用のカタログギフト」などたくさんの種類があります。贈る相手の好みや趣味、家族構成などに合わせて選んでみてもいいかもしれません。

上司へ引き出物を贈る時のタブー

上司へ引き出物を贈る時の注意点をお伝えしていきます。

顔入りや名前入り、大きいものは避ける

引き出物を贈る時は新郎新婦の顔入りや名前が入ったもの、持ち帰る時に不便な大きさのものは避けたほうが◎顔や名前が入ったものは使いづらいだけでなく、処分にも困ってしまいます。また、大きいものやかさばるものは持ち帰る時にゲストに負担をかけてしまうので避けた方がいいです。引き出物選びをする時は、ゲスト目線になって決めるようにしましょう。

見た目や大きさに差を付けないようにする

上司だけ引き出物が大きい、袋が違う…など、パッとみてあからさまに違う引き出物を贈ったことが他のゲストに気づかれてしまうようなものは避けるようにしましょう。ゲスト同士で引き出物の内容が違ってくるのは仕方がないことですが、見た目で違いに気づいてしまうと気まずい思いをさせてしまったり、不快な思いをさせてしまったりする可能性もあります。贈り分けをする時であっても袋を統一したり、大きさを揃えたりするようにして、ゲスト全員に対して配慮をしましょう。

「スリッパ」や「靴下」などはタブーアイテム

包丁やハサミなど何かを切るアイテムというのは、「縁が切れる」ということを連想させてしまうので、結婚式などお祝いの場ではタブーのアイテムとされています。刃物類がタブーアイテムだというのは知っている人も多いかもしれませんが、実はスリッパや靴下など「履くアイテム」もNGなんです。「靴下を履くことが出来ない貧乏」という意味で捉えられてしまうことから履くものは避ける方が無難です。

日頃の感謝の気持ちを込めて引き出物を贈ろう

今回の記事では、上司に結婚式引き出物を贈るときのマナーなどについて解説してきました。二人の結婚をお祝いするために足を運んでくれた上司に日頃の感謝の気持ちが伝わるようなアイテムを選んでくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 引き出物 マナー

関連する投稿


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

「結婚式って、もう挙げなくてもいいかな」「今さら恥ずかしいし、子どももいるし…」そんな風に感じて、結婚式を後回しにしてきたママって多いのではないでしょうか。でも実は最近、「ママ婚」と呼ばれるスタイルが注目されているんです♡ママ婚とは、子どもが生まれてから行う結婚式のこと!「今さら」じゃなくて「今だからこそ」叶えられる、温かくて心に残る結婚式をつくることができるんです**今回の記事では、ママ婚を選んだ先輩ママたちの実際のアイディア、気をつけたいポイントなどをご紹介していきます♪*。


結婚式場と二次会を決めるのは全く別物!見学のこだわりポイントを切り替えて賢く準備しましょう◎

結婚式場と二次会を決めるのは全く別物!見学のこだわりポイントを切り替えて賢く準備しましょう◎

結婚式場の見学と同じ感覚で二次会会場を探すと 「思ったより悩む」「決められない…」なんてことが起こります* スムーズに理想の二次会を準備するコツをご紹介します♪


オールシーズン対応可能◎花嫁さんにぴったり♡トレンドの多幸感カラーで作るブーケについて◎

オールシーズン対応可能◎花嫁さんにぴったり♡トレンドの多幸感カラーで作るブーケについて◎

花嫁の手元を彩るブーケは花嫁をさらに輝かせてくれる大事なアイテムですが、 そのなかでもハッピー感溢れる「多幸感カラー」でまとめたブーケがトレンドです♡♡ 今回は多幸感を感じる色合わせの魅力や、おすすめのお花、さらには前撮りから当日まで長く使えるアーティフィシャルフラワー活用法までまとめてご紹介します♡



最新の投稿


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

「結婚式って、もう挙げなくてもいいかな」「今さら恥ずかしいし、子どももいるし…」そんな風に感じて、結婚式を後回しにしてきたママって多いのではないでしょうか。でも実は最近、「ママ婚」と呼ばれるスタイルが注目されているんです♡ママ婚とは、子どもが生まれてから行う結婚式のこと!「今さら」じゃなくて「今だからこそ」叶えられる、温かくて心に残る結婚式をつくることができるんです**今回の記事では、ママ婚を選んだ先輩ママたちの実際のアイディア、気をつけたいポイントなどをご紹介していきます♪*。


結婚式場と二次会を決めるのは全く別物!見学のこだわりポイントを切り替えて賢く準備しましょう◎

結婚式場と二次会を決めるのは全く別物!見学のこだわりポイントを切り替えて賢く準備しましょう◎

結婚式場の見学と同じ感覚で二次会会場を探すと 「思ったより悩む」「決められない…」なんてことが起こります* スムーズに理想の二次会を準備するコツをご紹介します♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング