会社の上司への引き出物は5,000円以上が相場**贈るときのマナーを解説◇

会社の上司への引き出物は5,000円以上が相場**贈るときのマナーを解説◇

結婚披露宴に参列していただいたゲストに贈る「引き出物」。同僚や親しい友人へは意外とすんなり決めることが出来ても、目上の人や会社の上司への引き出物って悩んでしまいますよね。そこで今回の記事では会社の上司へ贈る引き出物の費用相場やマナーなどをお伝えしていきます**結婚式引き出物で悩んでいる人は是非参考にしてみてくださいね!!


結婚式引き出物は「贈り分け」が人気♡

引き出物にかける費用は、「結婚披露宴の飲食費用の三分の一」が基本とされてきました。今でも結婚式引き出物にかける費用の目安とされていますが、ゲストの性別や年齢、家族構成、関係性などによって引き出物の中身を変える「贈り分け」をするカップルさんが増えています。目上のゲストに対しての引き出物も、「贈り分け」をする人が多いみたいですよ。

会社の上司への引き出物の費用相場は約5,000円

会社上司への結婚式引き出物の費用は5,000円からと、同僚と比べると少し高めの設定価格です。というのも、上司からは友人や同僚達よりも多めにご祝儀をいただく可能性があるので、引き出物も少し高めに用意します。いつもの感謝の気持ちを込めて上司にはワンランクアップして引き出物選びをしたという人が多いみたいですよ♪*。

また、主賓や乾杯の発声をお願いした上司にはお礼としてお車代(現金)ではなく、1万円相当のアイテムをプラスしたり、引き出物をワンランクアップしたりする人も。どちらにしても、何かお願いをした上司に対しては、他のゲストと少し差をつけるようにしましょう。

上司に贈りたい**おすすめの引き出物アイテムをご紹介♪*

上司に引き出物を贈る時は、「高級感があるもの」と「実用的で使い勝手が良いもの」を選ぶようにしましょう。ここでは上司への引き出物にピッタリなオススメのアイテムをご紹介していきます。

「高級食器」や「高級タオル」など自分では買わないアイテム

引き出物の定番アイテムでもある食器やタオル。質を上げて高級ブランドのものを贈ると喜ばれる傾向に♡いくつ貰っても困らないアイテムとはいえ、モノによっては相手を困らせてしまうことも…。食器を贈る場合は、高級ブランドのものや使い勝手の良いタンブラーなどがオススメ◎タオルを贈る場合は、肌にも優しいオーガニック素材のものを選ぶようにしましょう。

外したくないときは「カタログギフト」が安心

ゲストが好きなモノを自由に選ぶことができるということから、結婚式の引き出物として大人気なのが「カタログギフト」。同僚や友人と同じカタログギフトにするのではなく、相手の趣味に合ったカタログギフトを贈るのも◎最近のカタログギフトの中には、「グルメに特化したもの」や「お酒専用のカタログギフト」、「体験型のカタログギフト」、「お肉専用のカタログギフト」、「お取り寄せ専用のカタログギフト」などたくさんの種類があります。贈る相手の好みや趣味、家族構成などに合わせて選んでみてもいいかもしれません。

上司へ引き出物を贈る時のタブー

上司へ引き出物を贈る時の注意点をお伝えしていきます。

顔入りや名前入り、大きいものは避ける

引き出物を贈る時は新郎新婦の顔入りや名前が入ったもの、持ち帰る時に不便な大きさのものは避けたほうが◎顔や名前が入ったものは使いづらいだけでなく、処分にも困ってしまいます。また、大きいものやかさばるものは持ち帰る時にゲストに負担をかけてしまうので避けた方がいいです。引き出物選びをする時は、ゲスト目線になって決めるようにしましょう。

見た目や大きさに差を付けないようにする

上司だけ引き出物が大きい、袋が違う…など、パッとみてあからさまに違う引き出物を贈ったことが他のゲストに気づかれてしまうようなものは避けるようにしましょう。ゲスト同士で引き出物の内容が違ってくるのは仕方がないことですが、見た目で違いに気づいてしまうと気まずい思いをさせてしまったり、不快な思いをさせてしまったりする可能性もあります。贈り分けをする時であっても袋を統一したり、大きさを揃えたりするようにして、ゲスト全員に対して配慮をしましょう。

「スリッパ」や「靴下」などはタブーアイテム

包丁やハサミなど何かを切るアイテムというのは、「縁が切れる」ということを連想させてしまうので、結婚式などお祝いの場ではタブーのアイテムとされています。刃物類がタブーアイテムだというのは知っている人も多いかもしれませんが、実はスリッパや靴下など「履くアイテム」もNGなんです。「靴下を履くことが出来ない貧乏」という意味で捉えられてしまうことから履くものは避ける方が無難です。

日頃の感謝の気持ちを込めて引き出物を贈ろう

今回の記事では、上司に結婚式引き出物を贈るときのマナーなどについて解説してきました。二人の結婚をお祝いするために足を運んでくれた上司に日頃の感謝の気持ちが伝わるようなアイテムを選んでくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 引き出物 マナー

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング