二人のことをより知ってもらう演出◎プロフィールムービーの写真はどう選ぶ?**

二人のことをより知ってもらう演出◎プロフィールムービーの写真はどう選ぶ?**

二人のことをより知ってもらえる演出の一つでもあるプロフィールムービー*業者さんに依頼したり、自分たちで作ったりと方法はさまざまですが、最初の準備として大変なのは写真集めです。


プロフィールムービーの長さはどれぐらいが良い?

プロフィールムービーは、新郎新婦さんの生い立ちや二人の出会い、結婚に至るまでの思い出などを紹介する映像です。お色直しで新郎新婦さんが中座している時間や、披露宴の歓談中に上映します。使う写真は、30~50枚が平均で、写真1枚を6~8秒程で写すのがおすすめです。そうすると動画の長さは5〜10分ほどになり、ゲストに飽きられることもありません。二人それぞれの生い立ちと二人の思い出の3つの構成が人気です。プロフィールムービーがあるとお互いのゲストに相手のことを詳しく知ってもらうことができます◎動画には参列したゲストが写っている写真を多く取り入れるようにするとより楽しんでもらえますよ♪♪

プロフィールムービーに写真をたくさん使いたい!

使いたい写真がたくさんある場合は、ムービーの中に演出を増やす必要があります。プロフィールムービーは、新郎新婦さんで作ることもありますが、演出を増やすとなれば作成技術の難易度が高くなってしまいます。時間がかかりすぎたり、途中でつまずいたりしてしまう可能性もあるので、不安ならプロの業者に依頼することがおすすめです◎

使える写真がないor少ない場合は?

幼稚園児の写真がなかったり、中学時代の写真がなかったりと、特定の時期の写真がない場合は特に気にする必要はありません。どの時期でも写真がある人の方が珍しく、見ているゲストもそこまで違和感に思いません。

大人の写真を多めに使う

子どもの頃の写真が少ない場合は、大人になってからの写真を多めに使いましょう。友人との写真や休日の過ごし方、趣味や仕事の写真などを使って、自分がどういう人なのかをゲストに伝わる写真を選ぶと良いですよ!また、二人の写真が少ないなら婚姻届や婚約指輪、結婚指輪などの写真を撮るのもおすすめです。他にも思い出の場所を入れると二人らしさもあって素敵なプロフィールムービーに仕上がります。

メッセージの伝わる写真を使う

大人になってからの写真も少ない場合は、写真と一緒にメッセージを添えましょう*ゲスト全体や特定のゲストに向けたメッセージが伝わる写真選びをしてみてください。

写真をデータにするにはどうするの?

スキャナーを使う

自宅にスキャナーがあれば解像度を600dpiに設定して写真をデータにしましょう*写真の解像度を必要以上に高くするとデータが重くなってしまい、不具合が出てしまうので気をつけましょう!

スマホのカメラで撮影する

お手軽な方法としてスマホのカメラで写真を撮影する方法もあります。けれども、写真をテーブルなどに置いて撮影すると写真が歪んでしまったり、影や光の反射などが入ったりしてしまいます。なるべくスマホを水平にして光などが反射しない角度を見つけましょう*

アプリを使って撮影する

昔の写真をスマホで撮影すると光が反射してきれいに撮れないことも。。。そこで使えるのが【フォトスキャン】のアプリです。Googleが提供している写真スキャンアプリで、指示に従って順番に撮影するだけで簡単にデータ化することができます◎光の反射や写真の傾きなども自動的に調整してくれるので、とっても便利なんです。iPhoneとAndroidどちらにも対応しているのも嬉しいポイントです*



プロの業者に依頼するとクオリティも高く、素敵なプロフィールムービーに仕上がります。けれども、気になるのが費用面。。。最近では写真を加えるだけのテンプレートも販売されているので、お手頃な価格で作ることができます◎プロフィールムービー作りは時間がかかるので、写真集めから計画的に準備を進めましょう*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

「和モダン」という言葉を耳にする機会が増えた今、結婚式においても“和の美しさ”と“モダンな感性”を掛け合わせたスタイルが注目されています。伝統を大切にしながらも、自分たちらしさや現代的な要素を表現できる和モダンな結婚式は、幅広い世代のゲストにも好印象を与えることができます。


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。



最新の投稿


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

二次会幹事をお願いしたけれど、幹事さんが忙しくてなかなか動いてもらえない…。 返信が遅かったり、お店とのやりとりが進まなかったり…。 「お願いしたのはこっちだけど、このままで大丈夫かな?」と不安になっている花嫁さんへ。 トラブルになる前に、今からできる対処法をまとめました!


伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

「和モダン」という言葉を耳にする機会が増えた今、結婚式においても“和の美しさ”と“モダンな感性”を掛け合わせたスタイルが注目されています。伝統を大切にしながらも、自分たちらしさや現代的な要素を表現できる和モダンな結婚式は、幅広い世代のゲストにも好印象を与えることができます。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング