担当してくれたプランナーさんにお礼がしたい!おすすめのお礼ギフトアイデア♡

担当してくれたプランナーさんにお礼がしたい!おすすめのお礼ギフトアイデア♡

結婚式で1番お世話になった担当のウェディングプランナーさん。そんなプランナーさんへのお礼は絶対ではありませんが、多くの方が「お礼をしたい!」と考えているみたい。できることなら何かしらのプレゼントを用意して、一緒に結婚式を作ってきてくれたお礼をしたいですよね**そこで今回の記事では担当のウェディングプランナーさんへ贈るお礼ギフトアイデアをご紹介していきます♪*。


お世話になったウェディングプランナーさんにお礼がしたい!

結婚式の準備から当日まで、あらゆる面でサポートしてくれた担当のプランナーさんに何かしたお礼がしたいと考えている人も多いですよね。言葉で伝えるのはもちろんですが、以下のように目に見える方法でお礼を伝える人も♡

・手紙を贈る
・プレゼントを贈る
・お心づけを贈る

次の項目で、1つずつ見ていきましょう♪*。

プランナーさんにお礼をする方法①手紙を贈る

1つ目は「手紙を贈る」という方法があります。手紙はあまり難しく考えすぎず、ありのままの気持ちを伝えると書きやすいですよ**どうしても上手く書けない場合は、構成を参考にしてみると書きやすいかも◎

お礼の手紙を渡すタイミングはいつ?

プランナーへの手紙は、改めて後日に…でも大丈夫ですが、日がたちすぎるとお互いに記憶が薄れてしまうこともあるので、結婚式お開き後の当日がベスト◎最低でも1ヵ月以内には送るようにしましょう。メールでもOKですが、メールの場合は結婚式当日か翌日には送るようにすると◎

プランナーさんにお礼の手紙を書くときの基本構成

・お礼の言葉
・結婚式準備の中で特に印象深いエピソードや感想など(大変だったことや嬉しかったことなど)
・改めてお礼の言葉を伝える
・締めの言葉

■文例

○○さん(担当のプランナーさんの名前)
これまで本当にありがとうございました。
結婚式準備の事を振り返ってみると、私たち二人はとても優柔不断でなかなか決断が出来ず、結婚式の準備が進まなくて〇〇さんには本当に迷惑ばかりかけていたと思います。結婚式準備の中でも私と旦那の意見が衝突して、「もう嫌だ!」とプランナーさんに泣きじゃくった事もありましたね。
でも、〇〇さんは「うんうん…」と、いつも話を聞いてくれて寄り添ってくれました。〇〇さんのサポートのおかげで、結婚式の姿が見えて段々と形になり、結婚式準備が楽しいと思えるようになりました。〇〇さんに会える打ち合わせの日が私の癒しの時間にもなっていました。今日、こんな素敵な結婚式を迎えることができたのも〇〇さんのおかげだと思っています。
担当のプランナーさんが〇〇さんで本当に良かったです。〇〇さん、本当にありがとうございました。今後の○○さんのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2023年○月○日
(新郎の名前)・(新婦の名前)

プランナーさんにお礼をする方法②プレゼントを贈る

プランナーさんに手紙やメッセージカーを添えて何かプレゼントを贈る人も多いです。ここではプランナーさんへのプレゼントの費用相場やプレゼントを渡すタイミング、喜ばれるお礼ギフトアイデアをご紹介していきます**

お礼ギフトの費用相場

プランナーさんへのプレゼント費用相場は一般的に3,000~5,000円ほど。5,000円を超える高価なものだと逆に気を使わせてしまうこともあるので、5,000円以内を目安にすると良いですよ◎

お礼のプレゼントはどのタイミングで渡したらいいの?

当日はバタバタしがちですが、結婚式の開始前か披露宴のお開き後が最も多いみたい。挙式前であれば「今日はよろしくお願いします」と伝えながら、披露宴のお開き後であれば「ありがとうございました」の感謝の言葉を添えて贈ると良いですよ♪挙式前か披露宴のお開き後、どちらにしてもプランナーさんが新郎新婦控え室まで来てくれるタイミングで贈ると、渡しやすいかも♡

喜ばれるお礼ギフトのアイデア

やっぱり定番は「お菓子」!!お菓子を贈る場合は、そのプランナーさんだけでなく、他のスタッフさんにも食べてもらえるように個包装されてあるものを選ぶと良いですよ◎また賞味期限が短いものや生ものは避けたほうがいいです*新郎新婦さんの地元の銘菓など、滅多に食べることができないものなどもオススメです♡

プランナーさんが女性の場合は、ハンドクリームなどのケアグッズやバスアイテムもおすすめ♡ほかにも高級感のある刺しゅう入りのハンカチや、ヘアケアグッズもプレゼントとして人気がありますよ。

プランナーさんが男性の場合は、女性プランナーさんと同様でケアグッズもオススメですが、仕事で使うアイテムがオススメ♪何本あっても困らないネクタイや、高級ボールペン、万年筆などがオススメです**

プランナーさんにお礼をする方法③お心づけを贈る

3つ目の方法で「お心づけを贈る」があります。お礼の意味を込めて「現金を包む」という方法です。

お心づけの費用相場

ウェディングプランナーさんへのお心づけは5,000円が費用相場とされています。お祝いの場では割り切れない数字にするのが基本なので、5,000円を包むケースが多いみたい。お心づけを贈る場合は新札を用意して、ご祝儀袋に包んでお渡ししましょう。

ただ、「お心づけを受け取らない」という式場の決まりがある場合も…。現金ではなくプレゼントであれば受け取ってもらえることも多いので、お心づけではなくお礼ギフトを贈った方が良いかもしれません*どうしてもお心づけをお渡ししたい場合は、担当のプランナーさんではなく別のスタッフにさりげなく聞いてみてもいいかも◎

二人の結婚式をサポートしてくれたプランナーに感謝を伝えよう♡

今回の記事では担当のプランナーさんへのお礼ギフトアイデアをご紹介してきました*結婚式準備から当日までサポートしてくれたウェディングプランナーさんに感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか♡結婚式当日を迎える前に、彼と相談して決めてみてくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング