アンニュイな世界観にドはまり!SNSで見かける\岩場ロケーションフォト/が気になる♡

アンニュイな世界観にドはまり!SNSで見かける\岩場ロケーションフォト/が気になる♡

最近インスタでよく見かける、このオシャレなフォト♡ 日本?海外?どこで撮影されているの…??


まるで海外のようなロケーションで撮影された、こちらのお写真。
実は、日本各地の”岩場”で撮影されているんです♪

気になっている人も多いはず!いま花嫁さんの中で注目されているオシャレフォト**
\岩場ロケーションフォト/の場所や実例などをご紹介してきます◎

定番じゃない前撮りがしたい!他の人と違うロケーションを選びたい!
そんな花嫁さん必見です♡

まずは\岩場ロケーションフォト/の魅力について◎

ウェディングの撮影における人気のロケーションといえば、海や山などの自然に囲まれた雰囲気ですよね!長い間、花嫁さんに選ばれ続けてきた憧れのロケーションでもあります♡

今回新しく注目されている\岩場ロケーションフォト/とは、岩場や崖で撮影をします。

まるで海外で撮影をしたかのようなダイナミックで神秘的な雰囲気が、オシャレ花嫁さんの心をグッと掴んでいるよう。

海や緑のロケーションは、明るく・ナチュラルな雰囲気の写真に仕上がりますが、岩場のロケーションでは、しっとりとした大人っぽい雰囲気に仕上がる点もポイント◎

このカラーレスな世界観も、カッコイイです♡

海岸の端の方にある岩場に登って撮影を行います。

ゴツゴツと凹凸のある岩場に囲まれた雰囲気からは、クールで少しワイルドな印象も伝わってきますよね。

人の手が施されておらずありのままの自然を感じられる、飾らない場所。アンニュイでラスティックなニュアンスのお写真に仕上がる点が、\岩場ロケーションフォト/の魅力なんだと思います♡

海や緑のロケーションで撮影を行う際は、太陽がしっかり見えて青い空が広がる、いわゆる晴天が好ましいとされていますが・・

\岩場ロケーションフォト/は少し曇っているぐらいの天気の方が、しっとり・アンニュイな雰囲気がさらに演出されて素敵なのかも♡

撮影する時間帯も、写真の仕上がりに影響してきそうですね…**

日が落ちるサンセットの時間帯は、岩場のロケーションがさらにドラマチックに♡

まるでミュージックビデオの撮影のような…引きのショットに憧れます//

青い海ではなく、夕日に照らされたダークトーンの海もオシャレじゃない?**

足元が安定しないゴツゴツした岩の上でポージングをするので、三脚を立ててセルフ撮影を行うことは少し難しいのかも・・!

\岩場ロケーションフォト/をする際は、プロのカメラマンにお願いするのがおすすめです◎

また岩場は海沿いにあることが多く、風が強いことが予想されるので、ヘアメイクさんに同行してもらえるとより安心♡

ヘアスタイルはダウンよりもアップにして、風の影響を受けない工夫をしましょう!おくれ毛や前髪が風で崩れやすいので、ここもヘアメイクさんの協力を得て対策が必要。

足元もヒールではなく、安定するフラットな靴を選ぶようにしてくださいね♪ウェディングベールも、あまり長くないタイプが理想です。

続いて\岩場ロケーションフォト/におすすめの衣装について◎

岩場のカラーレスな世界観を活かすのであれば、白のウェディングドレスがピッタリ◎小物もロケーションの雰囲気に合わせて、シンプルにまとめるのがオシャレ花嫁さんのお決まりのよう♡

ドレスのシルエットも、風の影響を受けにくいタイトでコンパクトなタイプを選ぶ方が多かったです。

ドレス選びの際には、動きやすさや軽さもチェックしてみてくださいね!

\岩場ロケーションフォト×ブラックドレス/が、オシャレ花嫁さんのいま1番のトレンド**

ロケーションとドレスの雰囲気がマッチしていて、とっても素敵♡

ブーケもボリュームレスなものを選んで、とことんシンプルな世界観を楽しみましょう♪

引き続きトレンドのオレンジドレスは、\岩場ロケーションフォト/でも人気でした!

セピアな風景にお2人が立つだけで場がパッと明るくなる、そんな太陽のような存在感がまた素敵♡

そしてお2人のリンクコーデが、更にオシャレ度を加速させています**

魅力たくさんの\岩場ロケーションフォト/ですが、一体どこで撮影出来るの?日本各地の岩場ロケーションの一例を集めてみました♪

・北海道/滝瀬海岸
・神奈川県/城ヶ島
・愛知県/伊良湖岬
・和歌山県/千畳敷
・福岡県/遠見ヶ鼻
・沖縄県/残波岬

全国各地に岩場スポットを発見◎お住まいのエリアからでも、\岩場ロケーションフォト/が叶うのかも♡

カメラマンしか知らない穴場スポットもあるという噂なので…そのエリアを拠点としているカメラマンに相談してみるのもおすすめです!

いかがでしたか?最近SNSでよく見るオシャレフォト♡\岩場ロケーションフォト/の魅力や撮影ポイントをご紹介しました♪

見れば見るほど、調べれば調べるほど、その魅力のトリコになっていく…!?

他の人と違う前撮りに挑戦したい!という花嫁さんは、是非チェックしてみてくださいね**

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング