【新郎謝辞マニュアル】最後までビシッとかっこよく決めたい♡

【新郎謝辞マニュアル】最後までビシッとかっこよく決めたい♡

披露宴のクライマックスにあるのが「新郎謝辞」。新郎謝辞では、両親やゲストに向けて感謝の気持ちを伝える場でもあります*大事な場面でもあるのでできればかっこ良く締めたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事ではゲストに感謝の気持ちが伝わる新郎謝辞のポイントを解説していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式で行う謝辞ってどんなもの?

結婚式の終盤に行う「謝辞」。まずは「謝辞」がどんなものか把握しておきましょう!

謝辞を行う理由は?

結婚式で行う「謝辞」とは、二人の両親や来てくれたゲストに感謝の気持ちを伝えるためのもの。「今日という日を無事に迎えられたこと」、「二人の為に足を運んでくれたこと」、「幸せな時間を過ごせたこと」などを伝えるようにしましょう。

謝辞は誰がするの?

結婚式の謝辞は花嫁の手紙、両親贈呈品が終わり、結婚披露宴の締めくくりに行います。少し前までは両家の代表として新郎の父親が行うことが多かったのですが、最近では新郎が行うケースが増えています。新郎が謝辞を述べたあとに新郎の父親も行ったり、新郎だけでなく新婦さnも挨拶したりするケースも。いろんなカタチがあるので、ふたりがどういった謝辞を行いたいのか考えておくといいですよ♪

新郎謝辞のポイント①2~3分が目安!ダラダラ話すのはタブー

新郎謝辞で1番気を付けたいポイントは、「話す長さ」。ダラダラと話してしまうと、聞いているゲストも疲れてしまうし、まとまりのない結婚式になってしまいます。新郎謝辞はだいたい2~3分程度。大事な要点や伝えたいことだけをまとめておくようにしましょう。また、話すスピードも大事。早すぎず遅すぎず、ゲストが聞き取りやすいスピードで話すように心がけてくださいね。

新郎謝辞のポイント②謝辞の内容は3部構成が基本

スピーチは基本的に「起承転結」を考えますが、結婚式の謝辞でも同じです。まとまりのある文章にするために次の構成で内容を考えていきましょう。

冒頭

冒頭では、披露宴に来ていただいたことヘのお礼など、ゲストにありがとうの気持ちを伝えるのがメインとなります。受付や主賓、乾杯のご発声を引き受けてくれた感謝の気持ちも伝えると◎また結婚式当日の天候や時間帯などについて触れるのも◎

本題

本題では新郎の気持ちや”新郎らしさ”が出せる場でもあります。ここでは、二人のちょっとしたエピソードや、これからの抱負などを話します。新郎さんから両親へのメッセージを盛り込むのも素敵ですよ**冒頭の挨拶や結び部分とは違って決まりがないので、何を話したらいいか難しく感じてしまうかもしれませんが、少しリラックスして考えていくといいですよ♪*。「場にあった言葉遣いで話さなきゃ…」と力が入ってしまう人もいるかもしれませんが、大切なのは「自分らしい言葉」で話すこと。本題部分では両親に向けたメッセージもあるかと思います。この時は普段話しているような言葉で話すと、より新郎さんの気持ちが伝わりますよ**

結び

新郎謝辞の締めくくり。結び部分ではゲストに向けて改めてお礼の気持ちを伝えます。また「これからもご指導、ご鞭撻のほどをよろしくお願いします」のご挨拶も忘れずに。

新郎謝辞のポイント③カンペや原稿の準備をしておこう

何も読まずに前を向いてしっかりと話している姿が理想的ではありますが、うっかり何を伝えるか忘れてしまったり、感極まって泣いてしまったりすることも…。その時のためにカンペや原稿などは用意しておくと安心です。最初から自信のない人は、思い切ってカンペを作っておくのも◎

新郎謝辞のポイント④思ったよりもゆっくりと話すことが大事

内容はもちろんですが、話し方や話すスピードも大切◎人前で話すというのは緊張するもの。緊張からどうしても早口になってしまったり、モゴモゴしていて何を話しているか伝わらなかったりしてしまうことも珍しくはありません。新郎謝辞では自分が思っているよりも遅いスピードで話すようにするといいですよ**結婚式当日までにBGMと合わせて話す練習を何回かしておくようにしましょう。

新郎の見せ場♡最後はかっこよく締めよう!!

以上、今回の記事では新郎謝辞について解説してきました。新郎謝辞の中で1番大事なことは感謝の気持ちをきちんと伝えること。とはいえ、どうしても「何を話していいか分からない」、「こういうのって苦手なんだよね…」と憂鬱な気持ちになってしまう人もいるのではないでしょうか。まずは箇条書きでもいいので文章にしてみるといいですよ♪*。また暗記が苦手な人は最初からカンペを用意しておいても◎ただ、カンペを使う場合はずっと目線をカンペに向けるのではなく、時々ゲストのほうに顔を向けることも大事。そうすることでゲストへ気持ちが伝わりやすくなりますよ**

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング