費用の削りすぎは注意!節約したことがゲストに気づかれてしまうポイントって?*

費用の削りすぎは注意!節約したことがゲストに気づかれてしまうポイントって?*

結婚式には高い費用がかかってしまうので、できれは費用を抑えたいと思う新郎新婦さんは多いですよね!けれども、あまりにも節約しすぎるとゲストの満足度が低下してしまう恐れもあります…。ゲストの満足度を下げないためにも大きく節約しない方が良いポイントをご紹介します*


ゲストに節約がバレやすいポイントって?

料理

料理にはいくつかランクがありますが、ランクが低すぎるものを選ぶと食材が良くなかったり、品数が少なかったりしてしまいます。そうなるとゲストの満足度が下がってしまいます。。。結婚式の料理を楽しみに参列しているゲストもいるので、印象に残りやすい料理は、費用を抑える項目ではないかもしれません。料理のグレードを上げるとゲストの人数が多いほど費用の総額が高くなってしまいます。二人の予算をふまえて無理のない範囲で料理の内容を決めましょう*また、ビュッフェスタイルや立食パーティーにすると結婚式二次会や1.5次会のようなカジュアルなスタイルになってしまうので注意しましょう!

ドリンク

お祝いの席なので、お酒を楽しみにしているゲストも多いはず!特にお酒が好きなゲストが多い場合、ドリンクの種類が少ないと残念に感じるゲストもいます。女性ゲスト向けにカクテルを追加することで、女性ウケもバッチリ◎反対に、お酒を飲むゲストが少ない場合、ソフトドリンクやノンアルコールドリンクの種類を充実させましょう*一番上のランクを選ぶのが難しくてもプランの内容を少しアップする程度でも十分です。

装花

ゲストテーブルや高砂の装花のボリュームを極端に減らしてしまうと、寂しい見た目になってしまいがちです。結婚式当日にあまり気にならなかったとしても、写真として見るとボリューム感が少なく見えてしまうこともあります。とはいえ、会場装花のすべてをボリュームのあるお花でそろえようとすると、装花代が高額になります。比較的費用が安いグリーンを使ったり、季節のお花や色味だけ指定したりとボリューム感を損なわずに費用を抑える工夫をしてみましょう♡*ゲストテーブルはお花だけじゃなく、小物と一緒にアレンジをした装飾もおすすめです◎

引き出物

引出物や引菓子はゲストの手元に残る品物なので、いかにも安そうなものを渡すのはできるだけ避けたいところです。一般的な相場より低い引き出物は、ゲストをガッカリさせてしまうことも。。。定番のカタログギフトは値段の記載がないので油断しがちですが、商品のラインナップで気付くゲストも多いです。引出物や引菓子で節約したいなら、持ち帰り用の紙袋だけを持ち込む方法もあります。もしくは、引出物の宅配を利用してみるのも1つです*結婚式場によっては持ち込み料がかかることもあるので、プランナーさんに必ず相談しましょう♡

結婚式を挙げるシーズン

暑い夏や寒い冬の結婚式は、気温や天候によってゲストに負担をかけてしまうこともあります。スーツやパーティードレスでは、体温調整が難しいです。夏や冬は比較的結婚式のプランが低めに設定されているので、節約したのかな?と思われたり、大変な思いをした結婚式として思い出に残ったりしてしまうかもしれません。

どうやって節約する?

お得なプランや特典を利用する

結婚式費用がお得になる割引やプランを活用するのもおすすめです◎結婚式の日取りは、六曜を重視する人が多いので、仏滅などを選ぶとお得になるプランを用意している新郎新婦さんもいます。

持ち込めるものは持ち込む

基本的には、ドレスやブーケなどは結婚式場の提携先から選んで依頼することがほとんどです。プランナーさんが全て手配をしてくれるので、新郎新婦さんにとっては準備が楽ですが、高額になることもあります。ウェディングアイテムは、全て結婚式場に手配をお願いしなければいけないというわけではありません!自分で手配先を探して選ぶことで式場へお願いするよりも安くなることも!また、招待状などのペーパーアイテムやプロフィールムービーを手づくりして持ち込むことも費用を抑えることに繋がります◎ただし、会場によっては持ち込み料が発生するケースもあるので、事前に確認をしておくようにしましょう!



結婚式の費用を抑えたいと思う花嫁さんは多いと思いますが、判断を間違えてしまうとゲストにもしかしてケチった?と思われてしまうことも。。。ゲストにかかわるものや満足度が左右されるものについては節約しすぎないようにしましょう*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ゲストにも参加してもらって完成させる◎5年後10年後も楽しみな演出って?♡*

ゲストにも参加してもらって完成させる◎5年後10年後も楽しみな演出って?♡*

挙式や披露宴で行う演出は、定番のものやゲスト全員で盛り上がるものも良いですが、せっかくなら新郎新婦さんとゲストとの繋がりを深めたり、当日だけで終わらず5年後10年後にも楽しめたりするような演出を取り入れてみませんか?*


「インスタサイン」って知ってる??花嫁さん達が取り入れているお洒落アイテムに注目♡

「インスタサイン」って知ってる??花嫁さん達が取り入れているお洒落アイテムに注目♡

ゲストには結婚式当日、目一杯楽しんでもらいたいですよね**「どうしたら楽しんでもらえるかな?」と悩みに悩む人が多いです。料理や演出、装飾アイテムなど、細部にまでこだわって用意している人もたくさん!!最近ではiPhoneなどスマートフォンを使った演出もチラホラと見受けられます♪*。その中の1つが「インスタサイン」。SNSなどで情報収集している人は既にチェック済の人もいるのではないでしょうか。今回の記事では、「インスタサイン」についてご紹介していきます♡


結婚式に来てくれたことへの感謝を添えて**遠方ゲストへのお車代ってどうしたらいいの?◇

結婚式に来てくれたことへの感謝を添えて**遠方ゲストへのお車代ってどうしたらいいの?◇

結婚式の準備をしている中で初めて“お車代”のことを知った人もいると思います。金額や誰に渡すか、など知っておくことでスムーズに準備を進められますよ♪*


花嫁さんが身に着けると幸せになれる「サムシングフォー」♡何を取り入れたらいいの?

花嫁さんが身に着けると幸せになれる「サムシングフォー」♡何を取り入れたらいいの?

プレ花嫁さんであれば、一度は耳にしたことがある「サムシングフォー」。サムシングフォーとは、夫婦の幸せを願ったおまじないのようなもの♡欧米地方で取り入れられている文化が日本の花嫁さんの間でも流行っています**ですが、プレ花嫁さんの中には「サムシングフォーってなに?」「どんなものを取り入れたらいいの?」という人も多いかと思います。今回の記事ではサムシングフォーの基本から、おすすめのアイテムをご紹介していきます**ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


結婚式を成功させるには*ゲスト1人1人に合ったおもてなし*が大切♡

結婚式を成功させるには*ゲスト1人1人に合ったおもてなし*が大切♡

結婚式には日頃お世話になっている人を招待することがほとんどですよね♡招待するゲスト数が少なければ問題ないかもしれませんが、大人数を招待するとなると中には子連れだったり妊娠していたり、高齢ゲスト、遠方からのゲスト、1人で出席する…など色んなゲストがいるかと思います。そういった配慮が必要なゲストにも結婚式を楽しんでもらえるような工夫をすることが大切です◎ 今回の記事では、二人が結婚式で取り組みたい*おもてなしアイデア*をご紹介していきます♪*。



最新の投稿


この時期だからこそ映えるスポット♡秋冬の前撮り撮影したいロケーション**

この時期だからこそ映えるスポット♡秋冬の前撮り撮影したいロケーション**

前撮りや後撮り、フォトウェディングはロケーション撮影にするならロケーション選びが大切です◎選んだ場所に季節感があれば見返した時に当時のことが思い出されるはずです。今回は、暑さも落ち着いた秋と冬の季節を感じさせる素敵なスポットをご紹介します。


ゲストにも参加してもらって完成させる◎5年後10年後も楽しみな演出って?♡*

ゲストにも参加してもらって完成させる◎5年後10年後も楽しみな演出って?♡*

挙式や披露宴で行う演出は、定番のものやゲスト全員で盛り上がるものも良いですが、せっかくなら新郎新婦さんとゲストとの繋がりを深めたり、当日だけで終わらず5年後10年後にも楽しめたりするような演出を取り入れてみませんか?*


「インスタサイン」って知ってる??花嫁さん達が取り入れているお洒落アイテムに注目♡

「インスタサイン」って知ってる??花嫁さん達が取り入れているお洒落アイテムに注目♡

ゲストには結婚式当日、目一杯楽しんでもらいたいですよね**「どうしたら楽しんでもらえるかな?」と悩みに悩む人が多いです。料理や演出、装飾アイテムなど、細部にまでこだわって用意している人もたくさん!!最近ではiPhoneなどスマートフォンを使った演出もチラホラと見受けられます♪*。その中の1つが「インスタサイン」。SNSなどで情報収集している人は既にチェック済の人もいるのではないでしょうか。今回の記事では、「インスタサイン」についてご紹介していきます♡


初マタさん必見◎マタニティウエディングでは『ココ』に気をつけよう!

初マタさん必見◎マタニティウエディングでは『ココ』に気をつけよう!

マタニティウエディングは安定期〜後期に向けて行う人が多いですが、安定期だからといってトラブルなく過ごせるわけではありません。この記事では、授かり婚を予定している方に向けた注意点をまとめています◎


結婚式に来てくれたことへの感謝を添えて**遠方ゲストへのお車代ってどうしたらいいの?◇

結婚式に来てくれたことへの感謝を添えて**遠方ゲストへのお車代ってどうしたらいいの?◇

結婚式の準備をしている中で初めて“お車代”のことを知った人もいると思います。金額や誰に渡すか、など知っておくことでスムーズに準備を進められますよ♪*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング