費用の削りすぎは注意!節約したことがゲストに気づかれてしまうポイントって?*

費用の削りすぎは注意!節約したことがゲストに気づかれてしまうポイントって?*

結婚式には高い費用がかかってしまうので、できれは費用を抑えたいと思う新郎新婦さんは多いですよね!けれども、あまりにも節約しすぎるとゲストの満足度が低下してしまう恐れもあります…。ゲストの満足度を下げないためにも大きく節約しない方が良いポイントをご紹介します*


ゲストに節約がバレやすいポイントって?

料理

料理にはいくつかランクがありますが、ランクが低すぎるものを選ぶと食材が良くなかったり、品数が少なかったりしてしまいます。そうなるとゲストの満足度が下がってしまいます。。。結婚式の料理を楽しみに参列しているゲストもいるので、印象に残りやすい料理は、費用を抑える項目ではないかもしれません。料理のグレードを上げるとゲストの人数が多いほど費用の総額が高くなってしまいます。二人の予算をふまえて無理のない範囲で料理の内容を決めましょう*また、ビュッフェスタイルや立食パーティーにすると結婚式二次会や1.5次会のようなカジュアルなスタイルになってしまうので注意しましょう!

ドリンク

お祝いの席なので、お酒を楽しみにしているゲストも多いはず!特にお酒が好きなゲストが多い場合、ドリンクの種類が少ないと残念に感じるゲストもいます。女性ゲスト向けにカクテルを追加することで、女性ウケもバッチリ◎反対に、お酒を飲むゲストが少ない場合、ソフトドリンクやノンアルコールドリンクの種類を充実させましょう*一番上のランクを選ぶのが難しくてもプランの内容を少しアップする程度でも十分です。

装花

ゲストテーブルや高砂の装花のボリュームを極端に減らしてしまうと、寂しい見た目になってしまいがちです。結婚式当日にあまり気にならなかったとしても、写真として見るとボリューム感が少なく見えてしまうこともあります。とはいえ、会場装花のすべてをボリュームのあるお花でそろえようとすると、装花代が高額になります。比較的費用が安いグリーンを使ったり、季節のお花や色味だけ指定したりとボリューム感を損なわずに費用を抑える工夫をしてみましょう♡*ゲストテーブルはお花だけじゃなく、小物と一緒にアレンジをした装飾もおすすめです◎

引き出物

引出物や引菓子はゲストの手元に残る品物なので、いかにも安そうなものを渡すのはできるだけ避けたいところです。一般的な相場より低い引き出物は、ゲストをガッカリさせてしまうことも。。。定番のカタログギフトは値段の記載がないので油断しがちですが、商品のラインナップで気付くゲストも多いです。引出物や引菓子で節約したいなら、持ち帰り用の紙袋だけを持ち込む方法もあります。もしくは、引出物の宅配を利用してみるのも1つです*結婚式場によっては持ち込み料がかかることもあるので、プランナーさんに必ず相談しましょう♡

結婚式を挙げるシーズン

暑い夏や寒い冬の結婚式は、気温や天候によってゲストに負担をかけてしまうこともあります。スーツやパーティードレスでは、体温調整が難しいです。夏や冬は比較的結婚式のプランが低めに設定されているので、節約したのかな?と思われたり、大変な思いをした結婚式として思い出に残ったりしてしまうかもしれません。

どうやって節約する?

お得なプランや特典を利用する

結婚式費用がお得になる割引やプランを活用するのもおすすめです◎結婚式の日取りは、六曜を重視する人が多いので、仏滅などを選ぶとお得になるプランを用意している新郎新婦さんもいます。

持ち込めるものは持ち込む

基本的には、ドレスやブーケなどは結婚式場の提携先から選んで依頼することがほとんどです。プランナーさんが全て手配をしてくれるので、新郎新婦さんにとっては準備が楽ですが、高額になることもあります。ウェディングアイテムは、全て結婚式場に手配をお願いしなければいけないというわけではありません!自分で手配先を探して選ぶことで式場へお願いするよりも安くなることも!また、招待状などのペーパーアイテムやプロフィールムービーを手づくりして持ち込むことも費用を抑えることに繋がります◎ただし、会場によっては持ち込み料が発生するケースもあるので、事前に確認をしておくようにしましょう!



結婚式の費用を抑えたいと思う花嫁さんは多いと思いますが、判断を間違えてしまうとゲストにもしかしてケチった?と思われてしまうことも。。。ゲストにかかわるものや満足度が左右されるものについては節約しすぎないようにしましょう*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング