*結婚式の打ち合わせ*プランナーさんにコレだけは質問しておいて!

*結婚式の打ち合わせ*プランナーさんにコレだけは質問しておいて!

結婚式は新郎新婦さんのためだけでなく、今まで二人を支えてくれた人に感謝の気持ちを伝えるための場でもあります。プランナーさんに「こうしたほうが良い」「こっちのほうがいい」など言われるがまま流されていると、いったい誰のための結婚式なのか分かりません*二人の理想的な結婚式にするためにも、前向きに結婚式に挑みましょう♡♡そこで今回の記事では結婚式の打ち合わせで、プランナーさんに質問しておいたほうがいいことをピックアップしてみました♪*。


結婚式の打ち合わせっていつから?回数は?

式場にも違ってきますが、基本的には挙式4~5ヵ月前から打ち合わせが始まります。その後、月1~2回の頻度で行うので、合計4~5回ほどでどんな結婚式にするかなどを決めていくことになります。「4~5回だけ?」と思う人もいれば、「4~5回もあるの!?」と思う人もいるかもしれませんが、限られた打ち合わせ回数の中で決めて行くためには二人の事前準備が大切◎よりステキな結婚式にするためにも、事前に確認しておきたい事や聞いておきたい事などを決めておきましょう!!

結婚式の打ち合わせがスタートするまでにしておきたいこと

「譲れないこと」「やりたいこと」を決めておく

「ガーデンウェディングがしたい」「ウェディングケーキじゃなくて、変わり種ケーキがいい!」「バージンロードを歩く前にムービーを流したい」など、どうしてもしたいことなどをいくつか決めておきましょう**その中で優先順位をつけておくと◎というのも、結婚式にかける費用の中でどうしても予算オーバーしてしまう可能性があります。予算オーバーしてしまった場合、どこかを削らなければいけません。「譲れないこと」「やりたいこと」を決めておけば、物事がスムーズに進めていけますよ♡

どんな結婚式にしたいかイメージをする

「ふんわりしたウェディングドレスを着て、パステルカラーの小物類に包まれたいな」「大好きなキャラクターでいっぱいにしたい!」「二人の趣味がアウトドアだから、屋外でアウトドアっぽさがでる結婚式にしたい」「ナイトウェディングにしてラグジュアリーな雰囲気にしたい」など、どんな結婚式にしたいかイメージを膨らませておきましょう。イメージが出来たら少しずつ具体的に考えていくことができるので、まずは大まかでもいいので想像してみるといいですよ♪*。

どんな衣装を着たいかを決めておく

初回の打ち合わせ前に前撮り撮影を行う人も多いはず♪*。前撮りで着た衣装とは別で、結婚式当日に着たい衣装もざっくりと決めておきましょう。カタログで目星をつけておいたり、SNSなどを活用してカラーやドレスのカタチなどを決めておくと◎決めたらスタッフさんに伝えておくと、試着の時に提案してもらえますよ♪*。
衣装の中にはウェディングドレスだけでなく和装のタイプもあります。衣装によってヘッドアクセサリーや挙式スタイル、会場コーディネートが変わってくるので、式場と契約したらどんな衣装にしたいかイメージをしておくようにしましょう♡「式場のドレスではないけれど、どうしてもこのブランドのドレスが着たい!」と希望がある場合は、早めの手配を行うのと同時に、「持ち込み料」についての確認も必須◎

招待するゲストをリストアップしておく

「あの辺りのグループは呼ぼっと!」「どこからどこまで招待したらいいかな~」など、最初はぼんやりと考えがちですが、会場には収容人数というのがあるので招待する人数が限られてきます。誰を招待するか決めるときは、「友人〇人、会社の人〇人、親族〇人、全員で〇人」とハッキリと決めておきましょう!ゲストが決まったらリストアップしておくと◎誰が見ても分かるように関係性や肩書なども書いておくといいですよ**

招待するゲストが確定したら、ゲストに招待状を発送しなければいけません。そのためにはゲストの住所が必要になるので、ゲストには招待状を発送したい旨を伝えて住所を聞きましょう!!名前の漢字を間違ってしまうと相手に失礼になってしまうので、この時に自然な流れで聞いておくと◎

プランナーさんにコレだけは伝えておきたいこと&質問しておいてほしいこと

費用について

二人が考える結婚式にかかる予算は、契約前に伝えている人って多いと思います。でも多くの新郎新婦さんが「最終金額が最初の予算よりも、かなりオーバーした」という経験をしています。料理やドリンク、引き出物、衣装などのランクをあげると、どうしてもその分プラス料金がかかってしまいます。となると、最終的な見積もり金額が当初の予算よりもかなりオーバーしてしまうことに…。「これ以上の費用は出せない!」という予算をきちんと最初の段階で伝えておけば、その予算内でできることを提案してくれるはず!!

また、引き出物や衣装などを式場提携のところで手配するのではなく、自分たちで手配したいと考えている場合は、「持ち込み可能なのか」を聞いておくようにしましょう。その場合の「持ち込み料」についても質問しておくようにしてくださいね!

料理とドリンクについて

意外と見落としがちな「料理」と「ドリンク」についても、しっかりと確認しておくようにしましょう。多くの式場ではフリードリンクを取り入れていますが、コースに含まれないこともあります。「お酒好きのゲストが多いから、お酒を豊富に取り揃えたい!」「地酒やワインも楽しんでもらいたい」などと考えていても、コースに含まれていないことから結婚式後に別途支払わなければいけなくなった…なんてことも。ゲストに提供するドリンクコースの内容や、別料金が発生するドリンクについても確認しておくようにしましょう。

その他確認しておきたいこと

招待したいゲストの中に車いすの人や妊婦さん、子連れの人がいる場合は、次のことも聞いておくようにしましょう!
・車いすトイレの有無
・妊婦さんに配慮したドリンク、料理にしてもらえるか
(カフェインや生ものを避けた料理に変更可能か、ソフトドリンクの種類)
・妊婦さん用のクッション、ひざ掛けの有無
・子連れゲスト向けに料理の変更が出来るか
・ベビーチェア、ベビーベッド、プレイルーム、授乳室、おむつ替え室の有無
・ゲストが着替えられる控室の有無など
・宿泊割引の有無、送迎バスの有無
・支払い方法(カード払いOKか、支払いの時期など)

気になることは迷わず質問しよう♡♡

以上、プランナーさんに質問しておきたいことについてお伝えしてきました。結婚式は安いお買い物ではありません。気になることはしっかり聞いて、結婚式準備をスムーズに行っていきましょう♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング