結婚祝いを頂いたら何をお返しする**内祝いにはお茶ギフトがおすすめ♡

結婚祝いを頂いたら何をお返しする**内祝いにはお茶ギフトがおすすめ♡

結婚祝いを頂いたらお返しの商品はどうしようかと贈る前に悩む人も多いと思います。相手が喜んでくれるものや、普段遣いができるもの、おいしく食べてもらえるものなどが挙げられますが、何より贈る相手に喜んでもらえることが一番大切ですよね♪*


内祝いのタブーって?

結婚祝いを頂いたらお返しを贈るのがマナーです。両親や祖父母のように身内から「お祝いはいらないよ」と言われたら、その言葉に甘えるのも良いですが、会う時には手土産や旅行のお土産などを持って訪問する、という他の形でお返しをするのもおすすめです◎送る時期は、結婚式後1ヶ月以内が目安です*贈り物は、お祝いに頂いた金額の半分を返す半返しが基本ですが、高額なお祝いを頂いた場合は、半返しにすると失礼になってしまう恐れがあるので、3分の1程度を目安に贈りましょう♪

また、内祝いには避けた方が良い物があります。例えば、「切る」を連想させるハサミや「別れ」を意味するハンカチ、「苦」「死」を連想させる櫛(くし)は縁起が悪いとされています*さらに、目上の人に履物や現金、金券を贈ったり、頂いたお祝いよりも高価なものや安価すぎるものをお返ししたりすることはタブーにあたります。

お茶ギフトは内祝いにふさわしくない?

昔は葬儀の前に手土産を準備する時間が取れないことから、いつでも自宅にある緑茶を弔問客へ渡していたそうです。そんな理由から香典返しなどの仏事用の贈り物として日本茶や緑茶が選ばれるようになり、 弔事用(仏事)の贈り物としてのイメージがつき、内祝いに日本茶や緑茶はタブーとされたようです。

けれども、茶柱が立つと縁起がいい、という言葉があるように緑茶や番茶を湯呑みに淹れた時にお茶の茎が湯呑みの中で立つと、縁起が良いとされています*また、お茶の木の根は地面の奥深く真っ直ぐ伸びてしっかりと根をおろしているので、簡単には抜けません。相手の家にもしっかりと根付くようにという意味がお茶に込められていることから、地域によっては縁起物として引き出物や内祝いとして選ばれることもあります*

贈る相手は日本茶が好きだから、せっかくなら自分が知っているおいしい緑茶を贈りたい、という思いがあれば贈っても問題ありません◎また、普段自分で買わないような少し高級なお茶を贈るのもおすすめです*お茶だけじゃなく、スイーツなどとセットになった詰め合わせを選ぶと見た目も豪華ですよ♪

内祝いにおすすめのお茶ギフト

気持ちにピッタリなフレーバーと味のムードペアリングティー**お茶は日本産を中心に厳選され、自然な香りを楽しむことができます◎ギフトボックスにはいろんなシーンや気持ちにピッタリのお茶がセットになっているので、その時の気分に合わせて楽しんでもらえますよ♡*

世界中のいろんなお茶を取り扱っているルピシアは、紅茶だけじゃなく日本茶、烏龍茶など好みに合わせて選べるのがポイントです**またフレーバーティーも豊富なので、色んな種類が楽しめる詰め合わせがおすすめです。かわいいパッケージデザインのギフトもあるので、贈る相手に合わせて選ぶのもGOOD◎

普段の生活の中で飲むお茶がワンランク上のものだと喜ばれそうです♡お茶は年齢や性別問わず飲んでもらえますよね。生活スタイルによってお茶缶かティーバッグか向き不向きがあるので、贈る相手のことをよく考えてみましょう*

日本茶は産地や品種、ブレンド、収穫時期などにより香りや味わいに違いがあります。ギフトとして贈るなら2種類以上の味を楽しむことができるセットがおすすめです◎また、パッケージがかわいいデザインなら友人向けの内祝いとして贈ってみては?♡

リラックスタイムをより癒やしてくれるジャスミンティーと紅茶のセット*紅茶ギフトは、華やかなイメージがあるので、お祝いや内祝いに人気の品物です。おしゃれな缶のデザインは、受け取ったゲストも思わず嬉しくなります♡*



お祝いをもらったら内祝いを贈るという習慣は、昔から親しまれてきた風習です。縁起が良い物や悪い物といった内祝いのタブーは、時代を超えて意味が変わってきているのかもしれません*これはダメと決めつけるのではなく、新しい考え方を取り入れながら古き良き日本の習慣を楽しみたいですね!ステキなお茶ギフトが見つかりますように…♡♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング