いまさら聞けない!!結婚式で使ったらいけないNGワードまとめ

いまさら聞けない!!結婚式で使ったらいけないNGワードまとめ

結婚式のようなお祝いの場では避けた方が良い言葉というものがあります。その避けた方が良い言葉の事を「忌み言葉」と言いますが、私たちが普段から使っている言葉にも忌み言葉と呼ばれるものがたくさんあるので、大事な場でうっかり使ってしまう可能性も…。そこで今回の記事では、そんな忌み言葉についてまとめてみました**是非参考にしてみてくださいね♪♪


忌み言葉ってなに?どんな言葉?

「そもそも忌み言葉ってなに?」という人もいるかもしれません。忌み言葉は、結婚式のようなお祝いの場において「不を連想させるもの」や「別れを意味する言葉、漢字」は避けた方が良いとされています。中には気にしない…という人もいるかもしれませんが、目上の人や年配の人の中には気にするゲストもいるかもしれません。発言している側としては深い意味を込めて言っているつもりはなくても聞いている側は不快な気持ちになることも…。誰がどんな気持ちになるか分からないので、お祝いの場や大切な場所では忌み言葉は避けるようにしましょう。

忌み言葉ってどんな言葉があるの??

普段使っている言葉の中にも忌み言葉と言われるものがあります。「え、これも忌み言葉なの?」と驚いちゃうほど日常的に使っている言葉もあるので、スピーチの原稿を作る前に確認しておきましょう**

不を連想させる言葉

結婚式はお祝いの場なので、不を連想させる言葉は避けるようにしましょう。
【例】消える、落ちる、断る、裂ける、捨てる、流れる、飽きる、薄い、泣く、滅びる、別々、戻る、忘れる、亡くなる、忙しい、去年、最後、悲しい、繰り返す、何度も、再び、四、九

別れを意味する言葉

結婚式の場では“別れ”を意味する言葉や連想させる言葉もタブー。
【例】別れ、終わる、切る、去る、離れる、失う、逃げる、短い、カットする、冷める

重ね言葉

同じ言葉を繰り返し使った言葉を「重ね言葉」と言います。重ね言葉もお祝いの場では避けた方が良いと言われているので、なるべく違う言葉を使うようにしましょう。
【例】たびたび、またまた、いろいろ、重ね重ね、ますます、次々、いよいよ、くれぐれも、まだまだ、わざわざ

忌み言葉を違う言葉に言い換えるときのコツ

忌み言葉とはいえ、先ほど伝えた言葉以外にもまだまだたくさんの言葉があるので、どんな言葉なら使っていいの?これもダメなの?と分からなくなってしまいますよね。ここでは忌み言葉を言い換える時のコツや言い換えワードについて解説していきます**

言い換えるときのコツ①違う言葉にかえてみる

使おうとしている言葉が忌み言葉だった時は、違う言葉で使えないかな?と考えてみましょう**意外と違う言葉でもしっくりきたり使えたりすることもあるので試してみると◎

言い換えるときのコツ②前向きな言葉にかえてみる

忌み言葉はマイナスな言葉が多く感じますが、せっかくの結婚式。できるだけ前向きな言葉を使って過ごしたいところ。後ろ向きな言葉ではなくて、前向きな言葉で溢れた結婚式にしたいですよね**

言い換えるときのコツ③使っている漢字が忌み言葉の場合は平仮名にするのも◎

使っている漢字がタブーと言われている場合は、その文字を平仮名にするのも1つの方法です。

忌み言葉一覧と言い換えワード

・お忙しい中→ご多用のところ
・帰る→帰省する、帰宅する
・飽きる → 満足する
・何度も→頻繁に
・ケーキを切る→ケーキにナイフを入れる
・スタートを切る→スタートラインに立つ
・笑いの絶えない→笑顔で溢れた、笑顔でいっぱいの
・最後に→結びに
・短い時間→つかのまの時間
・料理が冷める→料理が温かいうちに
・終わる→お開きにする
・職場を離れる→家庭に入る
・去年→昨年
・頑固→我慢強い
・四(し)九(く)→ 四(よん)九(ここのつ)

重ね言葉一覧と言い換えワード

・くれぐれも宜しくお願いします→今後ともよろしくお願いします
・重ね重ね→あわせて
・いろいろな、次々→たくさんな
・まだまだ未熟者ではありますが→今は未熟者ではありますが
・わざわざ→ありがたく、そのために
・ますます→一段と
・皆々様→皆様

ネガティブな言葉一覧と言い換えワード

・気が弱い→優しい
・頑固→意志が強い
・頼りない性格→控えめな性格
・神経質→几帳面、周りをよく見ている
・仕切る→リーダーシップ、頼りがいのある
・冷たい→落ち着いている、冷静
・負けず嫌い→責任感が強い
・若い→フレッシュな

忌み言葉だけじゃない!避けたほうがいい話題

忌み言葉以外にも、結婚式では避けた方が良い話題があります。

自慢話や過去の栄光

どんなに凄い話であっても、自ら自慢話をする場所ではありません。ゲスト全員が聞いていて楽しめるような話題を選ぶようにしましょう。

子どもの話題

ゲストの中には様々な事情によって子どもが欲しいと思っていても授かれない人もいるかもしれません。悪意がないとはいえ、傷つけてしまったり、不快な思いをしてしまったりする可能性もあるので、子どもの話などデリケートな話題はしないようにしましょう。

下ネタや暴露話

いろんな年齢層のゲストが出席しているので、下ネタや新郎新婦さんの暴露話は避けるようにしましょう。あくまでもフォーマルな場ということを忘れずに過ごすことが大切です◎

結婚式にふさわしい言葉を使って過ごそう

忌み言葉の中には普段から何気なく使っている言葉もあるので、うっかり使ってしまうこともあるかと思います。そういった場合は、「失礼しました」と添えて言い直すのも◎ただ、ゲストが気にしていないようであれば、そのまま訂正せずに過ごすのも1つの方法です。
最低限のルールは守りつつ、自分らしいスピーチをしてくださいね♪*。


この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング