実は大事!!ウェディングドレスの下に履くストッキングの準備はできてる?

実は大事!!ウェディングドレスの下に履くストッキングの準備はできてる?

結婚式当日、ウェディングドレスの下に履くストッキング。ウェディングドレスの下に履くからといって、「いつも履いているので良いや!」と思っていませんか??ゲストから見えないことから油断しつつありますが、実はとっても大事なアイテムなんです**機能やタイプにこだわることによって、結婚式当日のプチストレスから解放されることも♪*。今回の記事ではウェディングドレスの下に履くストッキングについて解説していきます!!


結婚式では膝下or太ももまでのストッキングがおすすめ◎

普段使っているようなパンストタイプのストッキングは、トイレのときやお色直しのときに大変!トイレのたびに脱がなければいけないし、伝線する可能性も高いので、思ったよりも負担がかかってしまいます。また、結婚式では座る時間が長くなるので、普段履いているようなパンストタイプだとウエスト部分が締め付けられて、お腹が苦しくなったり、痛くなったりする可能性も。少なからず不快に感じてしまうことがあるので、普段使っているようなパンストタイプは結婚式ではオススメしません。1番ベストなのが、膝下か太ももまでのストッキング♡♡ウェディングドレスは足首よりも丈が長いので、足首のものでも大丈夫では?と思いがちですが、ウェディングドレスを蹴るように歩くことが基本なので足首が見えてしまうことも…。なので、ストッキングは足首よりも長いものを選ぶと◎

ただ、以下の場合は太ももよりも長いタイプにしても◎念のため、セパレートタイプも持参しておくようにしましょう♪
・お姫様だっこや、おんぶのポーズで撮影したい場合
・階段を降りながら登場する場合
・プリンセスラインのドレスで歩くたびに足が見えそうな場合

結婚式の日に履くストッキング選びのポイント

「ストッキングタイプのストッキングじゃなかったらOK」と思いがちですが、ストッキングにも色々な種類があります。ここでは結婚式で履くストッキングを選ぶときのポイントを解説していきます**

①セパレートタイプを選ぶ

大前提として、「セパレートタイプ」を選ぶようにしましょう。というのも普段使っているストッキングだと、どうしてもトイレのときやお色直しのときが大変。ウェディングドレスを着ていると、トイレのたびにストッキングを脱いだり履いたりするのが地味に負担になってきます。「トイレのときくらい…」と思う人もいるかもしれませんが、セパレートタイプであれば脱ぐ必要はないのでその分の負担が軽減されます。

②蒸れにくい素材を選ぶ

ウェディングドレスの中は、実は空気がこもりがち。「汗や臭いが気になる…」という女性も多いはず。ストッキングを選ぶときはメッシュ素材にするなど、通気性の良いタイプを選ぶようにしましょう。

③程よく着圧があるものを履いて、むくみ軽減!

結婚式当日は立ちっぱなしの時間が多いもの。おまけに慣れないヒールで足の疲れや、むくみが気になるという人も多いはず**着圧タイプのストッキングは疲れやむくみを軽減してくれる効果もあるので、着圧ストッキングを選ぶのも◎ただあまりきつすぎると圧迫されてかえってしんどくなることもあるので注意が必要です。

④式場によってはベージュ色を選んだほうが◎

結婚式の時に履くから「白色」のストッキングをイメージしがちですが、肌の色に近いベージュを選ぶとキレイに見えます**ただ、白色は「結婚式らしさ」や「特別感」があるので、ホテル挙式のような会場が広くて照明が暗めの会場におすすめ♡♡ただ、ガーデンウェディングだと、かえって足が目立ってしまったり浮いてしまったりすることもあるのでベージュを選んだがほうが無難です。挙式会場や結婚式スタイルによって、白色かベージュ色か選ぶと良いですよ♪

⑤ずり落ちにくいストッキングを選ぼう

太ももまでのストッキングや膝下までのものを選ぶ場合、「ずり落ちてこないか心配…」と考えている人も多いはず。たしかにメーカーによっては落ちてきやすいものや、逆にきつすぎるものもあります。なので、ストッキングの口コミを調べたり、実際に履いてみて履き心地をチェックしてみたりするといいでしょう。どうしても心配な人は「ガーター」をつけるのも1つの方法♪*。立ち上がったり、座ったり、歩いたりの動作で、どうしてもずり落ちてきてしまうので、ガーターをつけて落ちないように工夫する花嫁さんも多いみたいですよ。

見えないところだからこそこだわってみて♡♡

ウェディングドレスで隠れてしまう部分ではありますが、歩いたときや少し段差を上ったとき、椅子に座ったときなどに見えてしまうこともあります。結婚式は特別な1日でもあるので、見えない部分こそこだわってほしいところ**着慣れないドレスに履きなれない靴で、どうしても負担がかかるもの。せっかくの結婚式なので、最後まで思い切り楽しむためにも、ストッキング選びを軽視せずにステキな1日を過ごしてくださいね♪*。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング