結婚式を成功させるには*ゲスト1人1人に合ったおもてなし*が大切♡

結婚式を成功させるには*ゲスト1人1人に合ったおもてなし*が大切♡

結婚式には日頃お世話になっている人を招待することがほとんどですよね♡招待するゲスト数が少なければ問題ないかもしれませんが、大人数を招待するとなると中には子連れだったり妊娠していたり、高齢ゲスト、遠方からのゲスト、1人で出席する…など色んなゲストがいるかと思います。そういった配慮が必要なゲストにも結婚式を楽しんでもらえるような工夫をすることが大切です◎ 今回の記事では、二人が結婚式で取り組みたい*おもてなしアイデア*をご紹介していきます♪*。


*子連れゲスト*にできるおもてなしアイデア

子連れで結婚式に出席する場合は、どうしても他のゲストと比べると荷物が多くなってしまうモノ。というのも、ミルクやおむつ、ベビーフード、グズった時用のおもちゃ、お菓子、汚れた時の為の着替えなどを持ち歩かなくてはいけないので、結構な荷物になってしまうモノ。
子連れゲストを招待する場合はこのような所を考慮して、ちょっとしたおもちゃや幼児対応の離乳食の手配などをしておくと◎他にも授乳室やおむつ替え室の用意やベビーベッド、プレイルームなども用意しておくと良いですよ♪*。ベビーカーでも移動できるようにゲスト周辺は少し広めに確保しておくことも大切♡プランナーさんには、事前に子連れゲストの有無等を伝えておくようにしましょう**

*妊娠しているゲスト*にできるおもてなしアイデア

結婚式に招待したいけれど妊娠しているからどうしたらいいか分からない…という人もいるかと思います。確かに挙式日が臨月の場合は招待することは難しいですが、臨月でない場合や妊婦さんの体調が悪くなければ招待してもOK♡ただ、妊婦さんの場合体調を崩しやすくなったり、しんどくなってしまったりすることがあるので、結婚式当日になって欠席…なんてことも。そういったリスクがあることを把握しておくことが大切です*

妊婦さんの場合、食べてはいけないモノや避けたほうが良い飲み物がたくさんあります。マタニティに対応した食事やドリンクを提供できるようにしておくことが大切◎ドリンクも限られてくるのでソフトドリンクの種類を豊富にしておくといいかも♪また、お腹が大きいとお手洗いが近くなる人も多いので、入り口付近の席にしたり、座るだけで腰に負担がかかってしまうのでクッションやひざ掛けの用意をしたりしましょう。もし式場が駅から遠い場合は、バスやタクシーチケットの手配をしておくことも大切◎妊婦さんの体に負担をかけないように、しっかりと配慮をするようにしてくださいね**

*高齢のゲスト*や*介護が必要なゲスト*にできるおもてなしアイデア

ゲストの中には、高齢の人や車いす等で介護が必要なゲストもいらっしゃるかもしれません。その人たちを招待する場合は、式場選びが大切になってきます。大前提として「駅から近い式場」、「アクセスがいい式場」、「立地が良い式場」を選ぶようにしましょう。
また駅から式場までの道はバリアフリー対応になっているか、エレベーターの有無も確認しておくことが大切◎駅から距離がある場合は必ずバスやタクシーの手配をしましょう。その場合、車いすのゲストがいる旨を伝えておくことが重要です。披露宴ではゲストから二人が見えやすいように席次にも配慮しましょう。また食事も出来るだけ柔らかく食べやすいものを手配したり、実際に車いすに座ってみてテーブルとの高さを確認したり、会場から多目的トイレの距離を確認したりして用意周到に準備しておくようにしてくださいね**

*遠方ゲスト*にできるおもてなしアイデア


飛行機や新幹線を使って来てくれるゲストや、日帰りが難しいゲストには「お車代」を渡すのがマナーとされています。お車代は交通費の半分~全額を負担することが基本とされています。また宿泊が必要なゲストに対しては、ホテルの手配も必要になってきます。予算の関係でお車代をお渡しできない場合は、その旨を事前にゲストに伝えておくようにしましょう。お金に関わることはしっかりと伝えておかないと、後々トラブルになったり関係が崩れてしまったりすることもあるので、必ずはっきりと伝えておくことが大切です。

*1人で参列するゲスト*にできるおもてなしアイデア&配慮したいポイント


ゲストの中には他に知り合いがおらず、1人で出席するというゲストもいるかもしれません。どうしても招待するゲストの多くは学生時代の友人やサークルのメンバー、バイト時代の友人、会社関係の人などグループが多くなりがち。そんな中、ポツンと1人で出席するのはどうしても不安になってしまいます。新郎新婦さんはその不安を少しでも解消するためにもゲストが座る席に配慮することが重要です。
例えば高砂から近い所にする、誰とでも仲良く接することができる友人や他のグループに事前に声をかけて「1人で出席する子がいて心細いと思うから仲良くしてほしい」等、声をかけておくなどしておくと◎

せっかくだから楽しんでもらいたい!心のこもったおもてなしをしよう♡♡

結婚式を挙げるなら全てのゲストに楽しんでもらいたいですよね♪*。どうしたら結婚式自体を楽しんでもらえるのか、素敵な結婚式だと思ってもらえるのかを考えて、ゲスト1人1人に合ったおもてなしをしてくださいね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング