結婚式の開始時間はいつがベスト??それぞれのメリット・デメリットを解説♪

結婚式の開始時間はいつがベスト??それぞれのメリット・デメリットを解説♪

結婚式の日取りが決まったら、次に決めるのが時間帯。結婚式の開始時間は基本的に午前、午後、夕方の3つのパターンがあります。「どの時間帯が良いのかな?」と悩んでいる人も多いかと思います**そこで今回の記事では結婚式の開始時間のメリット、デメリットを解説していきます。


*午前*が開始時間のメリット

明るい時間帯が「縁起が良い」とされている

昔からお祝い事は明るい時間帯に行うと縁起が良いとされてきました。親族の中で縁起などを気にする人がいる場合は、明るい時間帯に行ったほうがいいかもしれません。

昼食の時間帯に行うことが出来る

挙式を午前中に行うことによって、披露宴をちょうどお昼時に行うことが出来ます。お腹がすいたゲストにとっては、少し豪華なランチを楽しんでもらうことが出来るので◎二次会を行う場合は、ちょうど夕方時になるので夜ご飯代わりにもなるし、1日中料理を楽しんでもらうことができますよ♪*。

結婚式後の予定が立てやすい

午前中に結婚式をスタートすれば、午後の早い時間で披露宴がお開きになります。ゲストの視点で見ると、結婚式後の時間を自由に使えることに。遠方からのゲストは、その日のうちに帰宅することもできるので、ありがたいと思ってもらえるかもしれません。

*午前*が開始時間のデメリット

開始時間が午前の場合、1番のデメリットといえば「早朝から準備をしなければいけない」ということ。挙式開始時間の2~3時間前には新郎新婦さんは会場入りをしなければいけないので、自宅から式場まで距離がある場合は朝の5時に家を出なければいけないケースも珍しくはありません。
また、女性ゲストの多くはヘアセットなどで美容室にいかなければいけない人もいるかもしれません。遠方ゲストも前日に宿泊しなければ間に合わないという人もいるかと思うので、そうしたゲストへの配慮等も必要になってきます。親族のみの挙式の場合は午前スタートで問題ないかもしれませんが、たくさんのゲストを招待する場合は午前開始だと難しいかもしれません。

*午後*が開始時間のメリット

新郎新婦さんもゲストも時間に余裕をもって行動することができる

1番選ばれているのが午後開始のケース。というのも、午後からにすることによって新郎新婦さんだけでなく、ゲストも時間に余裕をもって準備をすることができるから。午前スタートとは違って早朝に式場入りしなくて済みますし、ゲストも10時以降に美容室に行くことができて◎万が一、用意し忘れたものがあっても午前中の間に買いに行くことが出来るのが安心ですよね♪*。

二次会開始時間までの待ち時間が短くて済む

二次会を行う場合、必然的に二次会までの待ち時間が短くて済みます。ゲストにとって待ち時間が長いと、どうしてもしんどくなってしまうもの。「待ち時間の間、何して待っておこう」「時間を持て余しちゃった」、ということも珍しくはありません。ゲストのことを思うと、午後開始にするのがベストかもしれません**

*午後*が開始時間のデメリット

食事が微妙な時間帯になってしまう

午後開始の場合、どうしても披露宴の料理が15時など微妙な時間帯になってしまいます。
ゲストの中には昼食を済ませてからお越しになる方もいるので、披露宴の料理を食べるときはお腹いっぱいの方も…。せっかくの料理がおいしく頂けない可能性もあるのが残念なところ。

遠方ゲストがいる場合は宿泊先などの手配が必要

遠方ゲストがいる場合は、結婚式や二次会の終了時刻によっては宿泊先の手配が必要になってきます。こちらがお願いして来ていただくので、遠方ゲストがいる場合は事前にホテルや新幹線等の手配をしておくようにしましょう。

*夕方*が開始時間のメリット

幻想的で非現実的な結婚式(演出)を行うことが出来る

一番のメリットといえば、幻想的でステキな結婚式を行うことが出来るということ。イルミネーションや夜景が見える式場であれば、思わずゲストもうっとりしてしまうはず。花火やキャンドルを使った演出も映えること間違いなしです**ロマンティックな雰囲気の中で行いたいと考えている場合は、ナイトウェディングという選択肢をするのもおすすめです♡

平日に行うという選択肢も出来る

夕方からであれば、仕事終わりにも参加できる時間帯。金曜日の夕方を開始時間にすれば、翌日お休みのゲストも多いと思うのでありがたいと感じるゲストも多いはず**

割引が適用されることも

式場によっては夕方スタートの場合、割引が行われることも◎ロマンティックな雰囲気で行うことが出来て、なおかつ費用を抑えることができて一石二鳥♡♡

*夕方*が開始時間のデメリット

遠方ゲストの宿泊先などの手配が必要

夕方からの結婚式の場合、終了時刻が遅いということもあって二次会は難しいです。気のしれた友達とその場のノリで飲みに行くことはあるかもしれませんが、二次会は予定しないほうが◎

開始時間のメリットとデメリットを把握しておこう

今回の記事では開始時間、それぞれのメリットとデメリットを解説してきました。ゲストの顔ぶれなどをみて、何時頃からスタートするのかを検討しましょう**


この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。



最新の投稿


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング