アンティークで豪華な雰囲気の中で厳かな結婚式が叶う*大聖堂での結婚式って?♡*

アンティークで豪華な雰囲気の中で厳かな結婚式が叶う*大聖堂での結婚式って?♡*

挙式はウェディングドレスを着てチャペルで挙げたいと憧れる花嫁さんも多いですよね!高い天井や長いバージンロード、特別感にあふれたアンティークな雰囲気など厳かな雰囲気の大聖堂は、まさに王道のスタイルです♡*きっと特別なセレモニーになりますよ♪


挙式スタイルで人気なのはキリスト教式

キリスト教式は、結婚式場に併設されているチャペル、もしくは、礼拝などが行われる教会で行う挙式スタイルのことです*キリスト教には、カトリックとプロテスタントの2つの宗派があり、挙式スタイルもそれぞれ異なります。日本では、信仰宗教に関係なく式を挙げられることからプロテスタントのキリスト教式が一般的です。カトリックの教会では基本的に新郎新婦さんのどちらか、もしくは両方が信者であることが条件です*

挙式が行われる大聖堂って?

大聖堂とはキリスト教の宗教建築の一つで、地方の主要な教会のことをいいます。司教の権威を象徴する司教座が大聖堂内に置かれているのが特徴です。そのため、日本ではヨーロッパの教会を思わせるような建築デザインの独立型チャペルは、大聖堂と呼ぶこともあるようです。

日本では、結婚式のために作られた独立型の大聖堂チャペルは、ヨーロッパの大聖堂をモチーフに天井や聖壇の位置が高かったり、ステンドグラスやパイプオルガンなどが設置されていたり、さらにバージンロードが長いといった特徴があります*結婚式場が所有する大聖堂の中には、ヨーロッパの歴史あるステンドグラスを譲り受けたチャペルもあり、厳かな雰囲気の中で王道の挙式セレモニーが叶います♡*また、100名以上が着席できる会場が多いので、家族や親族はもちろんのこと、たくさんの友人にも誓いのセレモニーを見守ってもらいたいという新郎新婦さんにおすすめです◎

大聖堂のおすすめポイント

トレンドに左右されないデザイン

時代のトレンドに合わせてさまざまなデザインの結婚式場が誕生します。式場選びの時にトレンドに合わせて作られたチャペルに惹かれて決めたものの、10年後20年後に振り返った時に時代を感じてしまうことも。。。大聖堂は、何百年と続いてきた造りや雰囲気を受け継いでいるので、流行に左右されることはほとんどありません!

ロマンチックな雰囲気の結婚式が叶う

大聖堂のほとんどは、天井や聖壇が高く、豪華なステンドグラスが窓や祭壇に使われています。太陽の光がステンドグラスを通して差し込み、柔らかい光で花嫁姿を幻想的により美しく見せてくれます♡写真映えもばっちりです。

バージンロードの長さや写真映えする内観

大聖堂はバージンロードが長いといった特徴があります。バージンロードは、人生を表すとされているので、大聖堂の長いバージンロードは新郎新婦さんが聖壇まで歩きながら今までの日々を振り返ることができる時間になります♡さらに、パイプオルガンの生演奏や聖歌隊の讃美歌が響く中、一歩ずつゆっくりと時間かけて入場しながら、ゲストにその姿を見ていただくことができます。

また挙式中は、会場後方やサイドから写真を撮ることがほとんどです。そのため、高い天井や長いバージンロード、豪華なステンドグラスなどのアンティークな装飾、大聖堂ならではのロマンチックなデザインがより花嫁姿を美しく見せてくれるはずです♡歴史を感じられる伝統的な大聖堂であれば、厳かな雰囲気も叶います。

周りを気にせず屋外演出が楽しめる

大聖堂のほとんどは、独立型になっていることがほとんどです。会場の敷地内に独立した建物として建っているので、挙式が終わった後もフラワーシャワーなどの屋外演出を取り入れやすく、周りに気を遣う必要もありません。

大聖堂での挙式を選ぶ時に気をつけたいこと

アットホームさを求める人には向いていない

大聖堂での挙式は、かしこまった雰囲気になるので、ゲストに見守られてリラックスしながらのアットホームさと求める人にはイメージとは違うかもしれません。また、会場の広さや収容人数が多いことも大聖堂の特徴なので、ゲストの人数が少ないと寂しいと感じるかもしれません。。。招待するゲストが多い場合にはおすすめですが、少人数だとせっかくのロマンチックな空間ががらんとした印象になってしまうので、気になる人は予め招待するゲストの人数を確認したうえで検討しましょう*


大聖堂での挙式は、厳かな雰囲気の中、神様の前で愛を誓うことができるのが魅力です。豪華な装飾や内装をバックに素敵な写真を残しましょう*ぜひ式場選びの参考にしてみてくださいね♡*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング