ゲストのタイプ別に用意*引き出物の贈り分けでゲストに喜んでもらおう♡*

ゲストのタイプ別に用意*引き出物の贈り分けでゲストに喜んでもらおう♡*

最近では、結婚式の引出物や引菓子は、ゲストのタイプ別にアイテムを用意する新郎新婦さんがほとんどです*


引き出物・縁起物の贈り分けはする?しない?

最近は、ゲストによって引出物を贈り分けすることが一般的になりつつあります。贈り分けとは、ゲストによって異なる引出物を贈ることです*引き出物は、記念品としてだけじゃなく、結婚式に来てくれたお礼という意味もあることから、ゲストによって贈り分けするのが良いと考える新郎新婦さんが多いようです。引き出物と縁起物それぞれを贈り分けするケースもあれば、引き出物もしくは縁起物だけを贈り分けるケースもあります。

どのように贈り分けする?

贈り分けの方法はさまざまですが、親族や仕事関係、友人、と新郎新婦さんとの関係性で贈り分けるケースが最も多いようです*贈り分けの基準を2~3パターン考えておくと便利かもしれません。また、親族や主賓、友人では頂くご祝儀の金額が異なるケースも多いので、それを念頭に置いて引出物の価格帯や内容を分けるというのが一般的なようです。

贈り分けする時に気をつけたいこと

細かく分けすぎると間違いが起こる可能性も

贈り分けのパターンをたくさん用意すると渡し間違えや手配ミスが起こってしまう可能性があります。ゲストの関係性や人数にもよりますが、3パターンほどにしておくと安心です*また、記念品は変えないで、ゲストに合わせて組み合わせを変える手もあるので、単純な方法を選ぶのがおすすめです◎

引き出物袋は同じものを

贈り分けをすることで引き出物の大きさが変わってしまうことがあります。あまりにも大きさが異なる引き出物だと中身の違いが一目で分かってしまい、ゲスト同士が気まずい思いをしてしまうかもしれません。そうならないように贈り分けをする時はできるだけ同じような大きさの引き出物を選ぶのがおすすめです◎同様に引き出物袋は統一するようにしましょう*中身に違いがあったとしても見ただけでは分からないように配慮するのがマナーです。結婚式に参列してくれたゲスト全員が気持ちよく過ごせるように新郎新婦さんの気遣いが大切です♡

グループ内は同じ商品を贈る

引き出物袋を統一したり、引き出物のサイズを揃えたりするなどの工夫をしても統一感を出すのが難しいこともあると思います。ゲストとの関係性によって、引き出物の品数や大きさにどうしても差が出てしまうこともあるかもしれませんが、ゲスト同士で引出物について話題になることもあるので、グループ内の引き出物は同じ物を贈りましょう*

疑問点はプランナーさんへ

同じ袋や同じ大きさで用意することが多いので、見た目も似たようなものになってしまいます。ゲストによって異なる引き出物を用意すると、誰に渡すものなのか分からなくなってしまうこともあります。プランナーさんとこまめに打ち合わせをし、ミスがないように準備を進めましょう♡贈り分けには特に決まったルールがないので、もし迷った時はプランナーさんに相談するのもGOOD◎また、事前に贈り分けの対応が可能かの確認も必要です。会場によっては贈り分けができなかったり、対応していても持ち込み料が追加でかかったりすることもあるので、どのように対応しているのかもしっかりと把握しておきましょう*





感謝の気持ちを込めて贈る引出物は、贈り分けをすることでより一層喜ばれるものになります*ぜひゲストに喜んでもらえる素敵な引き出物を選んでみては?♡ゲスト一人一人に対してこだわった引出物を贈りたいなら早めの準備が大切です。


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング