これで安心!!結婚式が終わったらすることリストをご紹介していきます♪

これで安心!!結婚式が終わったらすることリストをご紹介していきます♪

たくさんの時間をかけて準備をしてきた結婚式も終わり、やっと一息つける…と思いがちですが、実は結婚式のあとにもすることがたくさん!!今回の記事では結婚式後にすることをリストアップしてみました♪*。ぜひ参考にしてくださいね。


結婚式が終わったらすること
①ゲストやお祝いをしてくれた人にお礼の連絡をする

結婚式が終わったら、まずは参列してくれたゲストやお祝いを頂いた人へのお礼の連絡をします**ただ、ゲスト人数が多いと全員に連絡をするのは難しいことも…。何か役割を引き受けてくれたゲストのみでも◎
・主賓や乾杯の発声をお願いしたゲスト
・受付や余興、スピーチを引き受けてくれたゲスト
・結婚式二次会の幹事を引き受けてくれたゲスト
・電報や祝電を送ってくれた人
・親族

上記のゲストには最低限お礼の連絡をするようにしましょう。相手によってはメールやSNSを使っての連絡は失礼だと感じる人もいるので、目上の人には直接か電話でお礼を伝えると◎

結婚式が終わったらすること
②レンタルしたものを返却する

結婚式をするにあたって小物類や衣装などを自分たちでレンタルしたという人もいるのではないでしょうか。式場を経由してレンタルした場合は、そのまま式場に返却すればOKですが、自分たちで手配した場合は自分たちで返却をしなければいけません。期日までに返却をしなければ延滞金が発生してしまうので、きちんと期日を把握しておくことが大切です♪二人で共有しているカレンダーに返却日を記載しておくといいかも◎

結婚式が終わったらすること
③式場に置いてある荷物を持ち帰る

結婚式終了後に二次会を予定している場合、荷物を式場で預かってもらう場合もあるかと思います。この場合は、挙式日の次の日までに引き取りに行くのが基本です*3日までなら保管可能な式場もあるようですが、なるべく早くに引き取りに行きましょう。

結婚式が終わったらすること
④ご祝儀の確認をする

結婚式の翌日にはご祝儀を「どのゲストから」「いくら頂いたのか」を確認しておきましょう。確認する際にはメモをしておくと◎というのも、親族から予想していた金額以上のご祝儀を頂くこともあるかもしれません。そうなると両親からも改めてお礼の連絡しなければならないケースもあるかもしれないので、ご祝儀はなるべく早い段階で確認をしておくことをおすすめします。頂いたご祝儀は現金の状態で保管しておくのではなく、すぐに銀行口座に入金してくださいね**

結婚式が終わったらすること
⑤結婚内祝いの手配をする

結婚式に参列していない人で結婚のお祝いを頂いた人には、内祝いを贈るのがマナーです。内祝いは、結婚式後の1ヵ月以内に贈るのが目安です。費用は頂いた金額の1/3が相場と言われていてタオルや焼き菓子、ジュースなどが定番です。相手の趣味や好みが分かっている場合は、相手に合った品物を贈るといいですよ♪

結婚式が終わったらすること
⑥結婚式当日の写真を両家の両親に見せる

これは必須ではありませんが、結婚式当日の様子を撮影したムービーや写真のデータが届いたら両家の両親に見せに行くと良いでしょう◎「すてきな式だったね」と当日のことをみんなで振り返ることができます*結婚式の写真を心待ちにしている人もいるので、データができたら是非見せにいってあげてください♪*。

名義変更の手続きは大丈夫?結婚したらすぐに手続きをしよう!!

結婚をして名字が変わるという人も多いですよね!!入籍をしたらすぐに名義変更の手続きをしておきましょう。忘れてしまうと給料が振り込まれなかったり、クレジットカードが使えなかったりすることもあるので、優先順位をつけながら変更手続きをしていきます♪手続きをする時は、多くの場合「住民票」が必要になってきます。なので、名字が変わったらまずは住民票を取得しておきましょう。

①運転免許証の名義・住所変更
②マイナンバーカードの名義・住所変更
③銀行口座の名義・印鑑変更
④クレジットカードの名義・住所変更
⑤携帯電話の名義・住所変更
⑥職場に氏名と住所所の変更手続き、社会保険の手続き依頼をする
⑧国民健康保険や国民年金の変更手続き
⑨パスポートの名義変更
⑩加入している保険の名義・住所変更
⑪新姓の印鑑作成
⑫その他登録している会員サイトの変更手続き

結婚式が終わったあとにもすることがたくさん!!

結婚式が終わるとついホッと一息つきがちですが、実はまだすることがたくさん!!結婚式の翌日から数日間は少しバタバタしてしまうかもしれませんが、お祝いを頂いた人へのお礼などは忘れずにしておきたいところ。また、手続き等もあるので、「忘れていないかな?」とチェックしながら進めていってくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング