新郎新婦自ら企画する余興はアリ??おすすめの余興アイディアと気をつけておきたいポイント3つ*

新郎新婦自ら企画する余興はアリ??おすすめの余興アイディアと気をつけておきたいポイント3つ*

最近、新郎新婦自ら余興を計画する人が増えてきているのをご存知でしょうか*この記事では新郎新婦が企画する際の注意点や企画アイディアなどをご紹介します◎


最近は新郎新婦自ら余興を計画する人が増えてきているのをご存知でしょうか*
ゲストへのおもてなしの一つとして考える新郎新婦が増えてきており、ゲストの負担も少ないことから取り入れる人が年々増えています。
この記事では新郎新婦が企画する際の注意点や企画アイディアなどをご紹介します◎


新郎新婦自らが余興をすることのメリット*

①ゲスト負担が少ない

ゲストへの負担を考えて自分たちで用意しようと考える新郎新婦が多いです。
またゲストの負担を考えると頼みづらい・・・と感じる新郎新婦も。
どうしても余興は時間と手間がかかってしまうため、遠慮してしまう方が多いようです。
ゲストにとっては祝いの場で余興を頼まれることは嬉しいのですが、人数を集めて仕事の合間を縫ってスケジュールを組むのは至難の技です。
中々練習時間が取れないまま本番へ、ということもザラにあるので、ゲスト負担が少なくなるのは新郎新婦の嬉しい心遣いですね。

②おもてなしの一つになる

ゲスト負担を少なくするのではなく、ゲストを楽しませたいと考える新郎新婦も*
おもてなしの精神で、ゲストに楽しんでもらいたいと自ら計画する方も多いです。
ゲスト参加型にしたりと思い出に残る演出をする方が多く、会場が盛り上がりやすいです◎


新郎新婦自らが余興をする際の注意点3つ*

①ゲスト全員が楽しめるものを用意する

結婚式は友人だけでなく、親族や上司など様々な年齢層のゲストが集います。
友人だけが楽しめる内容にしてしまうと、二次会のような雰囲気になってしまい、おもてなしにはなりません。
全員が楽しめるような企画アイディアが必要になってきます。

②時間を取りすぎない

余興の時間はプランナーから案内がありますが、長すぎてしまうとゲストが飽きてしまうことも。
10分〜15分を目安に終われるように企画しましょう。

③練習する時間を考える

新郎新婦の結婚式準備はたくさんあります。
席次やアイテム決め、DIYなど準備だけでバタバタと忙しくなっていくため、その中で余興の練習もしなければいけません。
ある程度練習の時間を確保しておくか、練習の必要のない余興を考えておくと良いでしょう◎

新郎新婦におすすめの余興アイディア♡

歌やダンス

歌やダンスが得意な人にはおすすめの演出です*
新郎新婦のデュエットやダンスをしながらの入場は大いに盛り上がります♡
話題の曲やゲスト全員が知っている曲を選曲するのが大事なポイントです♡
練習は必要ですが、準備がしやすく、時間も把握しやすい演出のため比較的スムーズに進めることができますよ♫

フラッシュモブ

サプライズ感が欲しい人はフラッシュモブがおすすめです*
歓談中にゲストやスタッフが急に踊り出し、だんだんと人数が増えていき、最後には新郎新婦が踊りだすというサプライズ演出*
結婚式で取り入れる人が多いです◎
こちらは準備と練習に時間がかかりますが、とにかく盛り上がります!
ゲストの驚いた表情や笑顔がたくさん見れるので、思い出に残るような演出を考えている人におすすめです♫

クイズ形式にしてゲスト参加型に*

全体で楽しみたい人にはクイズ形式がおすすめです*
新郎新婦に関するクイズやドレスの色当てクイズなどゲスト全員が楽しめるクイズがおすすめです*
マルバツで答えてもらったり、挙手制にしても盛り上がります◎
景品も用意すると喜んでもらえますよ♡
準備にそこまで時間が取られないため、取り入れやすい演出ですが、場合によっては時間がかかってしまうことがあり、後の演出を押してしまうことも。
時間の把握だけしっかりしておきましょう*

プロに依頼する

フラッシュモブもそうですが、プロにお願いするのも一つです*
練習の必要もなく、時間の把握もしやすいためスムーズに準備を進めることができます。
特にプロの楽器演奏などは圧巻です*
迫力があり、引き込まれるので満足度が高いです。
どの年代のゲストにも喜んでもらうことができ、新郎新婦も一緒に楽しむことができます*

おわりに*

いかがでしたでしょうか*
新郎新婦が自ら準備をする余興は、ゲストへの気持ちがこもった演出が多いです*
どの演出もゲスト全員で楽しむことができ、思い出になるものばかり。
ゲスト負担も少なく、新郎新婦も一緒に楽しむことができるのでメリットは多いです◎
ただし準備は早めに進めておくこと、練習が必要な場合は時間をきちんと確保しておくことです。
結婚式前は忙しくなりがちなので、トラブルなく進めるために早めに動き出しましょう!
素敵な余興になりますように♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


*文例あり*感動的なスピーチをしたいけれど、「友人代表スピーチ」って何を話したらいいの?

*文例あり*感動的なスピーチをしたいけれど、「友人代表スピーチ」って何を話したらいいの?

リード:結婚式で友人代表としてスピーチを頼まれると、「感動的な内容を話したいけれど、具体的に何を話したらいいのかな?」「どんな文章にしたらいいのかな?」と悩んでしまいますよね*今回の記事では、そんな不安を解消するために「友人代表スピーチ」の基本的な考え方や構成、そして実際に使える文例をご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。



最新の投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング