結婚式で主賓は誰にお願いをする?挨拶の依頼からお礼までをチェック◎

結婚式で主賓は誰にお願いをする?挨拶の依頼からお礼までをチェック◎

結婚式では、ゲストに役割をお願いすることがあります。中でも主賓挨拶や乾杯の発声を誰に頼もうか悩んでいる人も多いと思います。


主賓とは?

主賓とは、ゲストの中で一番格が高い人を意味しています。主賓の役割としては、ゲストの代表者として新郎新婦さんへのお祝いのスピーチである祝辞を述べることです。一般的に主賓は、新郎側と新婦側のそれぞれから一名ずつ選ぶものですが、新郎側と新婦側のどちらか一名のみの場合もあります。また、家族婚やカジュアルな結婚式にしたいからと主賓を立てないパターンもありますが、問題ありません!家族婚では親族を主賓にしても構いません。ただし、家族や親族によっては主賓なしの結婚式を反対される可能性もあります。両親に相談をして決めましょう*

主賓挨拶は誰にお願いする?

主賓挨拶をお願いする人は3パターンあります。一番多いのが会社の上司です。役職の高い人や、普段からお世話になっている直属の上司にお願いをしましょう*転職や退職した直後でも前職でお世話になっていたなら前職の上司を選んでもOKです。次に、学生時代にお世話になった恩師です。職場関係のゲストを呼ばない場合、恩師へ依頼するのがおすすめです◎さらに、親族にお願いするパターンもあります。職場関係のゲストを呼ばず、家族や友人のみの場合は、親族にお願いすると良いですよ!また、両家のバランスを考えながら選ぶことも大切です◎

乾杯挨拶とどう違うの?

乾杯挨拶は主賓に続く立場の人が披露宴のスタートとして乾杯の発生を行いますが、主賓挨拶はゲストの中で一番格の高い人がゲストを代表して新郎新婦さんへ祝辞を述べます。二人の主賓に主賓挨拶と乾杯挨拶をそれぞれ依頼したり、一人の主賓に祝辞から乾杯までお願いしたりするパターンもあります*

依頼するタイミングは?

いきなり招待状でお願いするのはマナー違反になります。遅くとも招待状を発送する2~3ヶ月前には伝えましょう!断られたり依頼された側の準備が必要だったりするので、それらを考えて早めにお願いをすることが大切です。また、お願いする時は可能であれば直接会って依頼をします。誠意を込めて顔を見てお願いすることがマナーですが、どうしても難しい場合は電話で依頼をしましょう。

お願いしたら御礼を忘れずに

御礼は、お車代をして現金を渡します。金額の相場は、1万円以上を包むのが一般的です。結婚式当日に新郎新婦さんの両親から渡しますが、両親からは挨拶のみで受付から御礼を受け取るスタイルでもOKです◎さらに、結婚式後は3日以内に電話または手紙で御礼を伝えます。また、一般的に主賓から頂くご祝儀は5万円以上のことが多い傾向にあります。引き出物については他のゲストとは差をつけておきましょう!感謝の気持ちを込めて素敵な引き出物を選びたいですね*

主賓・乾杯挨拶をなしにするケースも

最近では、職場関係のゲストを招待せず、親族や友人のみを招待してカジュアルでアットホームな披露宴にしたいと考える新郎新婦さんが増えています。主賓挨拶をなしにする場合、代わりに友人代表スピーチを入れたり、新郎新婦さん二人からウェルカムスピーチ、そのまま乾杯の発声など、アレンジしたりすることがきます◎ただし、親族によっては気にする人もいるので、あらかじめ主賓について両親へ相談するのがベターです。



主賓を依頼する時は、結婚の報告や結婚式に参列してほしいことなど順番に伝えましょう*また、披露宴のスケジュールが決まったら主賓挨拶の順番や待ち時間も伝えておくと親切です。今後の付き合いにも関わってくることなので、丁寧に、そしてマナーを忘れずに依頼してみてくださいね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


お酒好きな新郎新婦さん必見!結婚式を自分たちらしくより楽しくするアイデア♡*

お酒好きな新郎新婦さん必見!結婚式を自分たちらしくより楽しくするアイデア♡*

お酒が大好きな新郎新婦さんなら結婚式にもお酒好きな自分たちらしさを取り入れたいですよね♡最近では、オリジナルカクテルを用意したり、日本酒やワインをテーマにした演出を取り入れたりと、お酒好きならではのアイデアが人気です。そこで今回は、お酒好きの新郎新婦さんために結婚式をさらに盛り上げる演出やアイデアをご紹介します。ゲストも楽しめる工夫を取り入れて、忘れられない一日を作りましょう!


最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

結婚式は一生に一度の特別な日だからこそ、当日の準備がとっても重要!!ですが、どんなに準備万端であっても細かなことに気をつけて過ごさなければ予期しないトラブルが生じることも…。特に結婚式当日の朝は、緊張や興奮から気持ちが高ぶることが多いので、細部まできちんと計画を立て、完璧な状態で式場に向かうことが大切です◎ここでは、結婚式当日の朝に気をつけたい具体的なポイントを紹介していきます**花嫁として最高の1日を迎えるために、ぜひ参考にしてくださいね♪



最新の投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング