ドレス選びの基本*試着の前に知っておきたいポイント◇

ドレス選びの基本*試着の前に知っておきたいポイント◇

ドレス試着に行ってドレス選びをはじめると、色んなドレスデザインがあってドレス迷子になってしまう人も多いと思います。試着に行く前にポイントを知っておくことでドレス選びがスムーズになりますよ♪


ドレス選びはこのポイントをおさえて

ドレスのシルエット

シルエットラインは、ドレスのスカートの部分のことです。大きくふわっと広がるスカートと身体にフィットしたラインは印象が大きく異なって見えます*まずはドレスのシルエットを知ってイメージを絞りこむことが大切です◎代表的なシルエットをご紹介します。

Aライン

裾に向けてゆるやかに広がる甘過ぎなく上品な王道のシルエットです。Aラインは、スッキリとした上半身と裾にかけてアルファベットのAのように緩やかに広がるスカートが特徴です。着る人の体型を選ばないので、コーディネートしやすく、いろんな会場と相性抜群です◎

プリンセスライン

プリンセスのようなふんわりとしてボリュームがあるスカートが愛らしいシルエットです。ウエストから裾に向けて軽やかでふわっとした広がりが特徴です*広い会場でも存在感と華やかさを演出してくれます。

スレンダーライン

タイトなシルエットで洗練された印象があります。身体にフィットする細身のラインが特徴で、裾に向けて広がりがなく、ストンと裾まで落ちているシルエットなのでIラインとも呼ばれています。かわいらしさよりも知的でスタイリッシュな印象があります♡また、細身で動きやすいので、レストランウェディングや、カジュアルな雰囲気のパーティにおすすめです◎

マーメイドライン

上半身から膝までは身体にフィットし、膝下から尾びれのように広がるドレスのことです。身体のラインがしっかりと出るデザインなので、女性らしい柔らかさや曲線が際立ちます*スレンダーラインと同様に高身長の花嫁さんにおすすめです。大人っぽく個性的なデザインは、かわいらしい雰囲気が苦手な人や自分らしさを表現したい花嫁さんにピッタリです。

デコルテライン

デコルテラインは、ドレスの首と胸周りのデザインを表します。デコルテラインをどれぐらい、どんな風に露出するかで顔周りの印象が変わります*ドレスの試着では、いろんなデコルテデザインのドレスを試着しましょう!試着することで自分の印象に合うデザインを見つけることができます。代表的なデコルテラインをご紹介します。

ビスチェ

ストラップがないのでデコルテと肩をスッキリと見せることができます。華奢見え効果もあり、人気があるデザインです。

ハートカット

ウェーブにカットされたデザインが女性らしさを演出してくれます。上半身の厚みや、脇周りなどの気になる部分を上手にカバーしてくれます。

Vネック

V字にカットされたデザインで、スッキリと見せてくれるので首長効果があります*カットの深さにもよりますが、セクシーにもかわいらしくも見せることができます。

ボートネック

両肩を直線に近いボートの底のような曲線で繋いだ、横に大きく開いたデザインです。レトロな印象もありますが、モードな雰囲気もあり、洗練されたコーディネートが叶います◎

スリーブデザイン

肩や二の腕の袖部分のことです。スリーブデザインは、たくさんの種類があるので、気になる部分のカバーやなりたい印象をよく考えて選びましょう*スリーブデザインによってドレスのイメージや着た時の印象が大きく変わります。コンプレックスに思う部分でも隠さない方が意外と良いこともあるので、たくさんのデザインを試着してみてください。

フレンチスリーブ

肩から少しはみ出すぐらいで、ノースリーブと半袖の間ほどの長さです。肩が出すぎるノースリーブやビスチェタイプに抵抗があるなら、フレンチスリーブがちょうど良くおすすめです◎

パフスリーブ

ふんわりと大きく広がった袖のことで、半袖から長袖まであります。丸いフォルムがロマンチックで女性らしさが感じられます。甘めな雰囲気やクラシカルテイストが好きな人にピッタリです◎

ロングスリーブ

長袖だけじゃなく、五分丈や七分丈などもあります。格式の高いチャペルやホテルウェディングにおすすめです。



まずは3つのポイントをおさえてドレス選びをしましょう!見た雰囲気と実際に着てみるのでは大きく印象が違う場合もあるので、とにかくたくさん試着することがおすすめです◎もし迷った時は、装飾のデザインや素材の特性もチェックしてみましょう*ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング