\挙式の動作にはすべて意味があります/意味を知って、挙式をもっと感動的なものにしませんか?*

\挙式の動作にはすべて意味があります/意味を知って、挙式をもっと感動的なものにしませんか?*

挙式中に行われる動作、セレモニーには1つ1つに意味があるってご存知でしたか? その意味を理解して挙式へ臨むと、挙式がもっともっと感動的なものになると思うんですそんな動作やセレモニーの由来について勉強してみましょう♡


映画やドラマで見ていた\結婚式/
友達の結婚式に参列して、なんとなーく見てた\挙式/
ウェディングドレス姿や親子の絆に感動するシーンも多いですよね。

\今度はあなたの番です!!/

挙式中に行われる動作、セレモニーには1つ1つに意味があるってご存知でしたか?
その意味を理解して挙式へ臨むと、挙式がもっともっと感動的なものになると思うんです*

そんな動作やセレモニーの由来について勉強してみましょう♡

ベールダウン

これは皆さん知っている方も多いと思います。
新婦のお母さんが花嫁さんのベールをおろす\ベールダウン/

まず、新婦が纏うベールには「魔除け」の意味があります。
このベールをおろすベールダウンという儀式は、“愛する新郎のもとにたどり着くまでに、花嫁を邪悪なものから守ってほしい”
という願いを込めて、母親が娘に最後の身支度を行うものなのです**
今までずっとずっと近くで花嫁さんのことを守ってきたお母さん。
そんなお母さんに花嫁姿の最後の身支度を完成させて頂き、送り出してもらうことに深い意味があります。

またベールダウンには、お母さまからの「いってらっしゃい。幸せになってね。」という意味も込められています。

そんな想いを感じながら、花嫁さんもお母さんに「今までありがとう。幸せになるね。」なんて言葉を掛けながら、ゆっくりゆっくり行ってほしいセレモニーです。

バージンロード

扉が開くと、新郎さんの元までまっすぐ続くバージンロード。
そしてその両側には大好きなゲストたち。

そんなバージンロードにはどんな由来があるのでしょうか?

日本では\バージンロード/と呼びますが、欧米では\ウェディングロード/と呼びます。

海外の教会では、バージンロードに赤い絨毯が敷いてあるイメージがありませんか??
これは昔、教会の下には幸せを妬む悪魔が潜んでいると信じられており、赤い絨毯を敷いて花嫁を床下の悪魔から守ったというエピソードから、日本の教会やチャペルでも赤い絨毯が敷かれていることがあるのです**

バージンロードは“花嫁の人生”を表している、というお話は有名。
バージンロードが花嫁の人生なのであれば、チャペルの扉の向こう側は“花嫁が誕生する前”を表していると言えます。

そして、チャペルの扉が開くその瞬間は、\花嫁が誕生した瞬間/
そして花嫁の人生を表すバージンロードを大切な人と一歩一歩歩く、その一歩一歩が花嫁さんの生まれた日から、今日この日までの道のりを表しているのです*

だから、バージンロードの両側では大切なゲストたちが見守っているんですね…*

バージンロードを歩くときは、生まれたとき、幼稚園、小学校、働き始めた頃、、、
これまでの人生での大切な思い出を思い出しながら、支えてくれたゲストを感じながら一歩一歩歩いて下さい…♩

またバージンロードには、ユリの花が飾られていることが多いことにも意味があるのをご存知でしたか??*
これはユリの花言葉「純潔・無垢」という意味からくるものであり、ウェディングドレスの象徴でもある純白、結婚してあなたのお嫁さんになって\あなた色に染まりますよ/というメッセージの表れ。
そんな由来から、ユリの花が使われることが多いのです◎

指輪の交換

指輪の交換の由来は9世紀現のローマより、ヨーロッパを中心に一般化したと言われています。

指輪は「人の行動を束縛させるもの」というパワーを持ち、愛する二人を繋ぐものとされてきました。

指枷(ゆびかせ)という、元は罪人の手足にはめて自由を拘束する拘束具から来ているそうです。

愛し合う二人が同じものを身に付け、見るたびに相手を思い出し、思いやる現在はそんなアイテムとして指輪が使われるようになり、結婚式でもゲストの前で指輪を交換し合うセレモニーが行われるようになったのですね**

元の由来を知るとちょっぴり怖くもなりますが、\結婚/ってそれだけ強い決意が必要だ、ということが分かるエピソードです◎

誓いのキス

結婚式と言えばこのシーン♡
と言ってもよい位、誰もが憧れる誓いのキスのシーン…*

でも何で結婚式では、誓いのキスをするのでしょうか?
誓いの言葉で誓い合ったのだから、それでいいような気もしますよね…?

しかし、誓いのキスにもちゃんと理由があるのです!

一説では、その前に宣言した誓いの言葉をキスにて「封じ込める」「封印する」ためと言われています◎

口から放った誓いの言葉を“封印”するには、やっぱり誓いのキスは唇にする方が良いとされています*

意味を知ると、いままで\普通のキス/だったものが、急に愛おしくロマンチックなものに思えてきますね**

また誓いのキスの前に行う\ベールアップ/にも大切な意味が。
新婦の顔を覆うベールは二人の間にある“障壁”とされています。
その障壁を新郎の手によって取り払う(ベールアップをする)ことによって、
\二人は一緒になれる/という意味合いがあるのです…♪

フラワーシャワー

挙式後に新郎新婦さんバージンロードを歩いて退場する際に、ゲストが花びらを下から上へ投げ、祝福するセレモニー。

何となく結婚式では必ずやるものだと思っていたけど、これにはどういう意味が込められているのでしょう…?

花嫁の幸せを妬む悪魔が嫌う花の香り。
この花の香りで場を清め、二人を守る魔除けの意味が◎

欧米での風習が、日本にも取り入れられたそう…☆

二人の大切なゲストによってまかれる花びらは、強力な魔除けとなり、きっと今後の人生でも二人を助け、支えてくれるものになるでしょう*

この意味を知っていると、やっぱりフラワーシャワーは生花じゃないと**
なんて思っちゃいますよね**

フラワーシャワーの他にも、フェザーシャワーやライスシャワーなどもあります!

フェザーシャワーは、天使の羽で悪魔を追い払い、幸せを運ぶ。
ライスシャワーは、新郎新婦さんの実りある生活と子孫繁栄の願いが。

それぞれのアイテムにはきちんと意味があり、知った上で取り入れるともっと素敵に♪

みなさんは、いくつ知っているものがありましたか?

結婚式だから、となんとなーくやっていたセレモニーも実はすべてに意味が込められていたのです!!

その意味を理解して結婚式に臨むことによって、一つ一つの動作に重みが出る気がしませんか…??

この記事を読んだ花嫁さんの結婚式が感謝と感動で溢れる、素敵なものになりますように…♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング