事前に知っておけば節約になるかも?小物合わせのポイント*

事前に知っておけば節約になるかも?小物合わせのポイント*

衣装の小物合わせは、アクセサリーなどのアイテムの確認として1~2ヶ月前に行います。ポイントをおさえて入念に下準備をしておきましょう**


小物合わせの準備ってどうしたらいいの?

小物合わせまでに事前に決めておきたいのが結婚式当日に着る予定のドレスです。お色直しで着るドレスも決めておき、それぞれ小物合わせが必要です*そして、挙式や披露宴、お色直しなどシーン別でどんなイメージに仕上げたいかも考えておきます。そのイメージしたコーディネートに必要なアイテムをピックアップします。全体の統一感を大切にしつつ、あれもこれもと取り入れすぎないようにしましょう♡

小物はレンタルと購入のどちらが良いの?

まずはイメージに合ったデザインがあるか情報収集し、実際にフィッティングをします。これは人によって異なりますが、数時間、数十分しか身に着けないのに高額なレンタル料を支払うことにためらってしまう人も。。。もし気に入ったアイテムに似たデザインを見つけたら手頃な価格で探すのもおすすめです。もちろん、複数のドレスショップに足を運んで安くてかわいいデザイン比較しながら見つけるのも1つです。ちなみに、会場によっては持ち込み自体が不可、もしくは持ち込み料がかかってしまう場合があります。事前にプランナーさんへ確認をすることが大切です◎ただし、アイテムによっては持ち込み料を払ったとしても持ち込んだ方がレンタルよりも安いことも!購入の場合、結婚式後に普段使いできるメリットもあります。

オンラインショップで購入する場合は注意しよう

節約のために小物を自分で探してオンラインで購入するという人も多いです。けれども、当日着るドレスとのバランスが上手くいかないことも。。。よくあるケースとして実際に届いたアイテムが安っぽく見えたことです。オンラインショッピングの場合、ベールなどの生地の素材やアクセサリーの輝きや見た目を見極めるのが難しいことから後悔する花嫁さんも多いです。もし、オンラインで購入する場合は未使用であれば返品OKという商品を購入すると安心です*もし気に入らなかった場合でも返品ができるので後悔のリスクも軽減します。また、ヘアアクセサリーの場合は写真映えするかどうか、が大切です◎写真映えするアイテムであれば安っぽく見えることもなく、手頃な価格のアイテムで素敵なコーディネートが叶いますよ♪

オンラインショッピングは手軽ですが、やはり失敗するケースも多いので、後悔しないようにするには実物を手にして選ぶのがおすすめです◎自分の目で確かめてから購入できるのであれば、そうするようにしましょう*

小物の選び方のポイント

ベール
ドレスのデザインや挙式の雰囲気に合わせて選びましょう*ベールは白色が一般的ですが、デザインが入っているものや白色でも若干印象が異なるものもあるので、イメージと比較しながら選びます。


アクセサリー
自分のなりたいイメージに合うものを選びます。アクセサリーは持ち込み可または持ち込み料が無料のところが多いので、自分の好きなものを選びやすいです。会場によってはイミテーションのものは無料でレンタルができる場合もあります*

パニエ
ドレスのシルエットに合ったボリュームを選びます。また、スカートの丈が長すぎず短すぎないように自分の身長に合わせます。結婚式当日はヒールのあるウェディングシューズを履くことが多いので、ヒールの高さで調整をします*

グローブ
長さの種類が豊富なので、ドレスとヘアスタイルのバランスを見て選ぶようにしましょう!挙式での指輪交換の時にグローブを外すので、着脱しやすいものを選ぶと焦らずスマートな動きができますよ◎

ブライダルインナー
実際に試着をしてサイズは合っているか確認をして用意します*ドレスを着た時にインナーが見えていないかチェックしましょう。あまり普段遣いをしないものなので、フリマアプリで安く購入する花嫁さんもいますが、必ず試着をするのを忘れずに!

衣装の小物はこだわるとどんどん費用が高くなってしまうので、何かを諦めて節約する花嫁さんが多いです。アクセサリーやベールなどゲストに見えるアイテムは写真映えを意識してみると良いかもしれません♡*先輩花嫁さんを参考に賢く節約する方法を参考にしてみましょう。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


【邦楽】結婚式BGMにおすすめ♡結婚式の雰囲気に合った選曲を**

【邦楽】結婚式BGMにおすすめ♡結婚式の雰囲気に合った選曲を**

結婚式は人生で最も特別な瞬間のひとつでもあり、その場にふさわしいBGMは、結婚式全体の雰囲気を大きく左右してきます。結婚式では基本的に洋楽が多く使われがちですが、邦楽もまた温かく親しみやすい雰囲気を作り出し、一層の感動を与えることができます♡邦楽の定番ソングの中には愛や絆、感謝の気持ちを表現したものが多いので、結婚式の様々なシーンにぴったりです。今回は、結婚式のBGMとしておすすめの邦楽を紹介していきます♪*。



最新の投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

結婚式のヘアスタイルを迷っている花嫁さん!生花を使ったヘアスタイルがおすすめです。新鮮な生花をたっぷりとつけたヘアスタイルから小花を使った動きのあるヘアスタイル、大ぶりな生花を使ったアレンジなど、王道スタイルから個性的なスタイルまで華やかさを演出してくれます*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング