結婚式で親族がすることってなに?おさえておきたい親族の結婚式マナー

結婚式で親族がすることってなに?おさえておきたい親族の結婚式マナー

新郎新婦の親族は、結婚式では「招待客」ではなく、「主催者」という立ち位置になります。親族の中には、「親族って何をしたらいいの?」「何かすることがあるの?」と気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では結婚式当日の親族の


親族は「招待客」だけど「主催者」でもある

新郎新婦さん主催の結婚式であっても、二人の親族として出席するのであれば「主催者側」という立ち位置になります。主催者側としてのゲストへの配慮がとっても大事!!二人の親族として恥ずかしくないように身だしなみや服装、立ち居振る舞いに注意して参列しましょう。

*立ち位置別*新郎新婦の親族としてぴったりな服装

華やかな衣装は会場をさらに盛り上げてくれるもの♡男性ゲストはスーツが基本です◎「ありきたりなスーツじゃなくて、お洒落なスーツを着たい!」と考える人も多いかと思いますが、親族の場合はお洒落な服装を意識することよりもきちんとした服装であることのほうが大事◎小物など上手に取り入れてお洒落を楽しんでくださいね**

■父親の場合(太文字)
「正礼装」が基本。結婚式を昼時に行う場合はモーニング、夕方やナイトウェディングの場合は燕尾服かタキシードが一般的です。

■母親の場合(太文字)
父親と同様で「正礼装」が基本。五ツ紋の入った黒留袖が多いです**

■兄弟・姉妹の場合(太文字)
兄弟はタキシードやスーツを、姉妹の場合はドレスでOKです。フォーマルな場なので雰囲気に合った服装を意識しましょう。

■叔父・叔母の場合(太文字)
二人の両親の服装を事前に聞いた上で、どのような服装にするかを決めましょう。新郎新婦の両親よりも目立つ服装は避けることが大切!!叔父の場合はタキシードやスーツを、叔母の場合はフォーマルなドレスにしましょう。

■いとこの場合(太文字)
いとこの場合、男性の場合はスーツを、女性の場合はフォーマルなドレスが基本◎ウェディングドレスの白色を避けたドレスにするようにしてくださいね**もし和装にするのであれば未婚なら振袖でOK◎未婚や既婚関係なく着ることができる訪問着でも問題ありません。

■子どもの場合(太文字)
中学~高校生の場合は学校の制服が正装になるので、制服でも問題ありません。もちろん制服じゃなくて結婚式の会場に合ったフォーマルなスーツやドレスでも大丈夫♪*。

■父親の場合
「正礼装」が基本。結婚式を昼時に行う場合はモーニング、夕方やナイトウェディングの場合は燕尾服かタキシードが一般的です。

■母親の場合
父親と同様で「正礼装」が基本。五ツ紋の入った黒留袖が多いです**

■兄弟・姉妹の場合
兄弟はタキシードやスーツを、姉妹の場合はドレスでOKです。フォーマルな場なので雰囲気に合った服装を意識しましょう。

■叔父・叔母の場合
二人の両親の服装を事前に聞いた上で、どのような服装にするかを決めましょう。新郎新婦の両親よりも目立つ服装は避けることが大切!!叔父の場合はタキシードやスーツを、叔母の場合はフォーマルなドレスにしましょう。

■いとこの場合
いとこの場合、男性の場合はスーツを、女性の場合はフォーマルなドレスが基本◎ウェディングドレスの白色を避けたドレスにするようにしてくださいね**もし和装にするのであれば未婚なら振袖でOK◎未婚や既婚関係なく着ることができる訪問着でも問題ありません。

■子どもの場合
中学~高校生の場合は学校の制服が正装になるので、制服でも問題ありません。もちろん制服じゃなくて結婚式の会場に合ったフォーマルなスーツやドレスでも大丈夫♪*。

結婚式当日の親族の役割

親族として出席するのであれば、「主催者側」の立ち位置になります。つまり、新郎新婦さんを支える側になるということ**結婚式前には相手の親族に挨拶したり、主賓へ挨拶したりとすることがたくさん!他にもスタッフや来ていただいたゲストに挨拶したりする必要があります。

父親は挙式でバージンロードを一緒に歩いたり、披露宴の終盤に謝辞を述べたりしなければいけないですし、母親はベールダウンをするなどいなければいけないことがたくさん!!歓談中に各テーブルのゲストへ挨拶にもいかなければいけないので、意外とバタバタしているものです。兄弟・姉妹や親族は、忙しい新郎新婦さんの両親のサポートに徹するようにしましょう。

親族の場合、主催者側という立場になるので、披露宴のお開き後はゲストが退場してから出るようにしましょう。結婚式が終わるまで親族としての立ち位置を忘れないように過ごしてくださいね**

挨拶まわりをするときのタイミング

新郎新婦さんの両親は、たくさんの人への挨拶のため各テーブルを回らなければなりません。いつ・どのタイミングで挨拶に伺っていいのか分からない人も多いかと思いますので、ここで予習しておいてくださいね♪*。

挙式開始前

まずは相手の両親や親族が到着次第、挨拶に伺うようにしましょう。この時、式場スタッフ(介添人、カメラマン、プランナーさんなど)への挨拶も忘れずに!また、受付を引き受けてくれたゲストは、他のゲストよりも少し早く到着しているので、到着後スタッフから説明を受けた後に挨拶をしておきましょう。主賓や乾杯のご発声をお願いしているゲスト、余興してくれるゲストなど、何かしらの役割を引き受けてくれたゲストが到着次第、挨拶に伺うようにしてくださいね。ゲストへの挨拶が終わった後は相手の控え室に伺わず、親族控室で身内の方に挨拶をして待機します。

結婚披露宴中

披露宴の歓談中に、ゲストに挨拶回りをしましょう。自分側の上座から順番に各テーブルに伺い、ひとりひとりに挨拶とお礼を伝えていきます。その後、相手側のゲスト→相手側の親族→自分側の親族と順番に挨拶をして回るのが一般的な流れです。お酌をしながら挨拶をするケースも多いですが、中にはお酒が苦手な人や飲めない人、すでにたくさん飲んでいる人もいるかと思うので、無理強いはやめてくださいね!!逆にゲストからお酌されるケースも珍しくはありません。その場合は無理に飲む必要はありませんが、有難く頂き少し口につける程度で◎途中で何かしらの演出が始まったら一旦ストップして席に戻るようにしてくださいね。

結婚式での親族のマナーを抑えて、当日を迎えよう**

今回の記事では親族の結婚式マナーについて解説してきました。基本のマナーを把握して、結婚式当日は「主催者側」として新郎新婦さんをサポートをするようにしてくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 親族

関連する投稿


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。



最新の投稿


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング