夫婦になってから生まれるモヤモヤ…。よくある夫婦のトラブル原因と対処法まとめ◎

夫婦になってから生まれるモヤモヤ…。よくある夫婦のトラブル原因と対処法まとめ◎

今回は結婚後に小さなことで揉めないよう、カップルさんが話し合うべき項目をいくつかご紹介*「新婚の今はラブラブで想像できない!」というカップルさんも、今後のトラブル予防のために一読しておけばこれからの夫婦生活をより良いものにできるかもしれません◎


【ラブラブな新婚生活は楽しいことばかり?!】


結婚して間もない頃は気持ちも新しく、何をするにも新鮮で幸せな日々を過ごしているというカップルさんは多いと思います。結婚前の付き合い始めのようなドキドキを感じる方も多いみたい♡
でも、夫婦として長く一緒にいるとなんだかモヤモヤした気持ちがだんだんと生まれてくることもあるようで…。

【結婚して3年以上経った夫婦が抱えるモヤモヤって?】

結婚式や新婚旅行など、結婚にまつわるイベントもひと段落ついて、二人で過ごす生活も当たり前になってくる結婚3年目以降。
この時期に、お互いの嫌な部分にばかり目が行くようになってしまったりして、小さなモヤモヤを抱え始めるカップルが多いみたいです。

夫婦が別れてしまった理由として「価値観の違い」という言葉をよく耳にします。この「価値観の違い」は、お互い生まれも育ちも違うのですからあって当たり前。結婚前に遠い先の未来を見据えて、お互いの理解を深めておくことが大切です。
もちろん結婚してからでも遅くはありません。思いやりをもってお互いを理解しようとすれば末永く幸せになることができるはずです♡


今回は結婚後に小さなことで揉めないよう、カップルさんが話し合うべき項目をいくつかご紹介します。
「新婚の今はラブラブで想像できない!」というカップルさんも、今後のトラブル予防のために一読しておけばこれからの夫婦生活をより良いものにできるかもしれません◎


【夫婦生活で生まれるモヤモヤの原因①家事・育児】

夫婦間でケンカになる一番の原因は、家事と育児。「洗い物や掃除が雑」「脱いだものが脱ぎっぱなし」「そもそも家事・育児は女性がやるものだと思っている」など、例を挙げだしたらキリがありません。家事には得意・不得意があるので、まずは大まかに役割を分担して、実践しながら自分たちのやり方を確立していきましょう。仮に役割を決めたとしても、できるだけ相手の分まで少し多くやってあげること。そして、「男性の仕事」「女性の仕事」と分けずに、思いやりの気持ちを持って仕事を分担することが夫婦円満の秘訣です◎

育児に関しては旦那さんの理解が及ばないことも多くあるのでしっかりと話し合って理解してもらうことが大切です。つわりや授乳のつらさ、産後のうつなどは個人差があります。が、女性側も実際になってみなければ分からないので、婚前に話し合うのは難しいかと思います。つらい時は無理をせず、そのときに正直に話しましょう◎そして旦那さんも、そんな奥さんの話をしっかり聞くことを、心がけてくださいね。

【夫婦生活で生まれるモヤモヤの原因②休日の過ごし方】

結婚前からそれぞれ、友達との時間や一人の時間をある程度確保しつつ、お付き合いをしている方が多いかと思います。
でも、結婚してからの土日の過ごし方は、「基本夫婦でいたい派」と、「子どもができるまでは今まで通り過ごしたい派」で分かれることが多いよう。

「旦那さんor奥さんが毎週末、趣味の予定や友人との約束を入れていて二人の時間が全然ない…」というのはよくあるモヤモヤ。
二人の妥協点を見つけておかないと、どちらか一方に不満がたまってしまうので「第二土曜日は必ずデート」「決めた日以外は友人とご飯はOK」など、ルールを決めるのもモヤモヤを解消するための手段です♪

【夫婦生活で生まれるモヤモヤの原因③お互いの仕事】

「寿退社」という言葉はもはや死語になりつつある今の日本。きっと共働きをするカップルさんがほとんどかと思います。とはいっても「仕事を続けるのか」「子どもができたら辞めるのか」などの基本的な部分は話し合いをしておくのがベター。

もし、今の会社を辞めて在宅ワークなどに切り替えようと考えている場合には、「生計を立てることができるのか」を「子どもの有無」「旦那の収入」「ローンの支払い」などさまざまな条件に当てはめて考えることが必要です。

【夫婦生活で生まれるモヤモヤの原因④子どもをつくるタイミング】

夫婦間での揉め事で少し深刻なのが、子どもをつくるタイミング。
結婚前に「絶対に〇歳までに出産したい!」とお互いに決めている場合は問題ないですが、「将来的には欲しい」というようなふんわりとした願望をもって結婚したカップルさんの場合、この「将来的に」の期間の相違ですれ違うことが増えてくるよう。
赤ちゃんは授かりものなので、必ずしも「欲しい!」と思ってすぐつくれるわけではありません。


そろそろ子どもが欲しいと思ってから、実際に授かるまで何年もかかるケースも珍しくありません。逆算ができないからこそ子どもができないと焦ってしまい夫婦間で溝が生まれてしまいます。なので、しっかりと計画を立てておくことが大切です。

【思いやりをもって、幸せな夫婦生活を♪】

二人の関係も考え方も、さまざまな経験を経て変わっていくのが夫婦生活。
夫婦の間に、揉め事や意見の食い違いが起こることは当然です。それでもお互いが思いやりをもって支え合いながら結婚生活を続けていけば、二人の絆は揺るぎないものになるはず♡
末永く幸せでいるために、しっかりと話し合いを重ねることが夫婦円満の秘訣ですよ◎

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング