食事でおもてなし**結婚式の料理をビュッフェスタイルにした時のメリットデメリットは?

食事でおもてなし**結婚式の料理をビュッフェスタイルにした時のメリットデメリットは?

披露宴ではフレンチや日本料理、和洋折衷などいろんな料理ジャンルがありますよね!どんなジャンルを選ぼうか迷っている人も多いと思います。そして、料理ジャンルを選んだら料理の出し方について選びます。ビュッフェスタイルは、アットホームな結婚式がしたいと思っている新郎新婦さんにはぴったりなのでぜひチェックしてみてください!


ビュッフェスタイルのメリットは?

アットホームな雰囲気が楽しめる

ビュッフェスタイルでは、アットホームな雰囲気を楽しんでもらうことができます。コース料理とは違い、会話を自由に楽しみながら料理を楽しんでもらえるのです*また、決まった席を設けないことが多く、ゲスト同士で交流を深めることができるのも魅力です。自分の大切な人たちと相手にとっての大切な人たちが知り合えるなんてとっても素敵ですよね♡

いろんな料理が楽しめる

コース料理だと決まった料理をゲストに振るいます。普段は食べられない料理が楽しめるので、特別感のあるコース料理はゲストに喜んでもらえるでしょう*一方ビュッフェスタイルのメリットは何よりもいろんな料理が楽しめることです。和食や養殖、中華などいろんなジャンルの料理が食べられるので、ゲストに食事を楽しんでもらえるんです♡たくさんの料理が目の前に広がっていると思わずウキウキしますよね。ゲスト一人ひとりの好みに合わせて自由に料理を選べるので、年齢や好き嫌いの異なる幅広いゲストに満足してもらえることが大きな魅力です。

アレルギーある人でも食事が楽しめる

ゲストによってはアレルギーを持っている人もいると思います。コース料理でも苦手な食材やアレルギーのある食材を代わりの料理へ変えることもできますが、あまりにも多すぎると対応できない可能性もあります。ビュッフェスタイルであれば自分の好きな料理を自分で選んで食べられるので、好き嫌いが多い人やアレルギーがある人でも安心して食事が楽しめます。

費用が抑えられる

一人当たりのコース料理は、1~2万円が相場です。品数や食材内容によって異なる金額のコースがいくつか用意されていることがほとんどです。一方ビュッフェスタイルでは一人当たり1万円以下が相場で、食事のクオリティーが下がるわけではなく、品数や食材内容よって金額が変わります。費用を大きく抑えられるのに食事でしっかりとおもてなしできるのは大きなメリットですね!

ビュッフェ形式のデメリットは?

ゲストによっては不便に感じることも

自分で食事を取りに行かなければいけないので、高齢のゲストや身体が不自由なゲストにとっては不便に感じることもあります。満足に料理を楽しめないゲストもいるかもしれません。そのようなゲストのサポートをするためにも事前にプランナーさんへ相談しておきましょう*スタッフに付き添ってもらい、料理のアテンドをしてもらうようにお願いするといいですね。また、ビュッフェスタイルはたくさんのお皿を使っていろんな料理を取りに行くので、テーブルにお皿がいっぱいになってしまいます。テーブルに空いたお皿が溜まっていると次の料理を取りにくくなってしまうので、スタッフはこまめにテーブルを回って空いたお皿を下げてもらえるようにしておきましょう!

衛生管理や温度管理

ビュッフェスタイルは、大皿で料理を出すので料理がすぐに冷めてしまう場合があります。最適な温度で料理を提供できないのは、ビュッフェスタイルの大きなデメリットです。メインとなる肉料理や魚料理は温かいうちに食べてもらいたいので、保温プレートや温蔵庫などで常に温かい状態を保ってもらいましょう*またビュッフェスタイルは、多くのゲストが料理を取りに来るので、衛生管理には特に気を配る必要があります。料理の温度管理は食中毒予防の観点からも大切です◎料理を取り分ける時は新しいトングやスプーンなどを用意したり、料理の補充をこまめに行って長時間放置したりしないようにしてもらいましょう!

まとめ

今回は披露宴でのビュッフェスタイルのメリットとデメリットをご紹介していきました!ビュッフェスタイルは、ゲスト同士が自由に交流してアットホームな時間を楽しんでもらうことができます。また、いろんな料理を楽しめるのも大きなメリットです*ゲストによっては料理を取りに行くのが大変な場合もあるので、事前にプランナーさんに相談しておきましょう◎ビュッフェスタイルでゲストと会話を楽しみながら、素敵な時間を過ごしてくださいね♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング