カメラマン指名のメリットは?
■自分たち好みの写真を撮影してもらえること
プロのカメラマンといっても写真の雰囲気やテイストは、カメラマンによって異なります。新郎新婦さんをモデルのように撮影してくれるカメラマンや、自然な表情を多く撮影してくれるアットホームさにこだわったカメラマンもいます。同じ会場でもカメラマンによって写真の雰囲気が変わるので、自分好みのカメラマンを選ぶと素敵な仕上がりの写真を受け取ることができます◎
■会場に馴染みのあるカメラマンを指名できる
プロなので初めての会場でも素敵な写真を撮ることができるのはもちろんですが、何度も撮影経験がある馴染みのカメラマンは、会場の動線やキレイに撮影ができるアングルなどを理解したうえでスムーズに動いて撮影ができるので、仕上がりも安心です◎
■事前の打ち合わせができる
会場によって異なる場合もありますが、指名をすることで事前の打ち合わせが可能になります。通常であれば結婚式当日に初対面で当日打ち合わせということが多いかと思いますが、初めからリラックス出来なかったり打ち解けるまでに時間がかかってしまったりすることから表情も固くなってしまいがちです。。。事前に打ち合せがあることでコミュニケーションを取ってお互いに理解し合えたり、二人がどんな思いで結婚式を挙げたいと思っているのか、などこだわりをすべて伝えたりすることができます♪残してほしいショットなどを直接伝えることで指示書以上に伝わる思いがあります*
指名をするか迷った時はどうしたらいい?
カメラマンの指名にするほどでもないかもしれないけれど、写真の仕上がりが気になるという人もいると思います*そんな時はプランナーさんにカメラマンさんが撮影した写真を見せてもらうのもおすすめです◎会場専属のカメラマンであればまた、ホームページのパーティーレポートなどに掲載されていることもあります。実際の結婚式の雰囲気だけじゃなく、写真の仕上がりも確認することができますよ♪また、最近では専属のカメラマンによってはSNSで自ら撮影した写真を発信している場合もあるので、探してみるのもおすすめです◎
カメラマンの持ち込みも検討した方がいいの?
写真の雰囲気が好みのカメラマンいて、その人にどうしても結婚式の写真を撮ってほしいと思っているのであれば持ち込みをしましょう*ただし、会場によっては持ち込み自体がNGだったり、持ち込み料がかかったりするので、契約前に持ち込みが可能か、持ち込み料とカメラマン手配の料金の総計を必ず確認をします。持ち込みカメラマンの場合、多くの選択肢があり、自分たちの希望や予算に合わせてピッタリなカメラマンを選ぶことができますが、デメリットもあるので比較をしながら検討しましょう!
カメラマン持ち込む場合の注意点
カメラマンを持ち込む場合は、いくつか確認をしておく必要があります*大前提としてカメラマンの持ち込みが可能かどうか、ということですが、これは早めに確認をしておきましょう。最初から検討していなくても途中から写真へのこだわりが出てくる場合もあるので、聞いておきます。その時に持ち込み料についても確認をします。会場によっては、控室での撮影はNGなど撮影制限があるか場合もあります。お支度ショットを撮影したいのに控室での撮影がNGともなればカメラマンの持ち込みを再検討しなければなりません。もし、持ち込みのカメラマンがその会場での撮影が初めてであれば事前に下見をしたいと思うかもしれません。当日撮影の導線が不安だと仕上がりもイマイチ、なんてこともあるので、確認をしておきましょう!
写真の仕上がりにこだわりたいならぜひカメラマンの指名を検討しましょう♡もちろん別途追加料金がかかるので、二人でよく考えて決めることが大切です。

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!